No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こちらに違いが載っています。
料理酒は日本酒に塩や酢が加えられているもので、みりんはアルコールに糖分が加えられているものだそうです。
http://違いは.net/archives/5583.html

No.5
- 回答日時:
みりん 煮崩れ防止 昨今は味醂風調味料もあるので注意(添加物が多い)
料理酒 炊きあげるときアルコール分が飛ぶ、その時臭い(生臭み)も一緒に飛ばす ほとんどが合成酒で火に掛けると成分の変化があるので注意 安い清酒があるのでそちらを使うのをお勧めです。酒税で料理酒は安い。
みりんは柔らか煮(蛸や棒鱈)で使うと堅くなる。
本みりんは昔は 焼酎と混ぜて(カクテルかな)本直し(関西では柳陰)として使った、奥様たちのお酒として飲まれたりしていた、昔のキッチンドランカーです。
No.4
- 回答日時:
まずは「料理酒」についてです。
料理酒とは「調味」された「日本酒」のことですね。
料理をする時に風味やコクを与えるために色々なものが添加され、
入れただけで「美味しくなる」ように設計されています。
非常にお手軽ですが、味付けされているので、注意が必要です。
添加されているものの代表例としては「食塩」です。
お酒に対して、おおよそ2~3%の塩が添加されており
だいたい海水(約3%)と同じぐらいです。
ですから料理に入れすぎると当然「しょっぱく」なります。
そのほかの添加物に関しては「水あめ」や「クエン酸・コハク酸」
などがあり、甘味や旨味を増しています。
みりんは酒を甘くしたものだと思って下さい。
江戸時代には甘いお酒として重宝されていたそうです。
発祥については諸説あるので割愛しますね。
和食には欠かせないみりんと料理酒ですが、そんな2つの一番の
違いは『役割が違う』ということ。
みりん:素材を引き締めて、煮崩れを防止する役割がある。
料理酒:素材を柔らかくし、みりんとは反対に煮崩れさせたいときに使う。
といった感じに、一番の違いは素材を引き締めるか柔らかくするかと
いったところにあるようです。
例えば「さっぱり柔らかくしたい!」なんてときは料理酒を多めにし、
「煮崩れさせたくない!」なんてときはみりんを多めにします。
No.3
- 回答日時:
みりん・・・・米麹、もち米、アルコール、水で仕込み時間をかけ糖化させたもの。
ブドウ糖が甘さの主体。安価なみりんはこれにアルコール、ブドウ糖を加えてだいたい4倍に薄められている。酒類なので酒税がかかっている。酸がないので煮魚の身が硬くならない。薄めていない生のみりんは高価。料理酒・・・・米麹、うるち米、水で仕込みアルコール発酵させた(ここまでは日本酒と同じ工程)ものにアルコール、ブドウ糖、調味料などを加えている。このままだと酒税がかかるので食酢か塩を一定量加えて酒税を免れている。酸や塩が強いのでつかえる料理が限定される。安い料理用。料理酒と酒が使われているが酒ではない。日本の表示制度は厳密さが欠ける。酒でないものに酒という語句を使わせるのは不正であり不公正。公正取引委員会は仕事をしていない。残念ながら日本はまだ文明国に達していないというところか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 両親の家にて 4 2023/01/31 20:27
- 交際費・娯楽費 成人しているZ世代の若者が「車・酒・タバコ」から離れてる理由って何だと思いますか? 4 2022/10/10 17:48
- 食べ物・食材 病気になってしまったのか心配です。 7 2022/09/24 17:53
- その他(病気・怪我・症状) お酒を飲まない若者が増えてきている理由 9 2022/09/03 16:20
- 夫婦 妻が手抜き料理ばかり食卓に並べるようになり、不満です。 29 2022/04/26 20:32
- カップル・彼氏・彼女 二日酔いを理由にデートをすっぽかす彼女について 5 2022/05/08 17:42
- 夫婦 妻が家事をさぼりがちになってきて腹が立ちます。 13 2022/09/01 21:00
- 結婚式・披露宴 披露宴代理出席バレた 平成29年にかつて所属していたサークルメンバーのD君から披露宴の招待状が届き、 4 2023/08/17 11:47
- 会社・職場 女性に事務処理能力やお酒の強さって不要だと思いませんか? 6 2022/09/15 16:25
- アルバイト・パート 2週間前に始めたアルバイトについて。 2週間前に居酒屋でアルバイトを始めました。私はいま大学3年で、 3 2023/04/22 00:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
唐揚げの漬け込み期間。数日で...
-
漬け込んだ鶏むね肉を冷蔵保存...
-
出来たばかりの煮物が酸っぱい!!
-
焼き鳥のタレを作りすぎました...
-
照り焼きのタレにとろみがつき...
-
炊き込みご飯に酒とみりん
-
一蘭の「秘伝のタレ」の正体は...
-
うなぎの蒲焼きのたれと焼き鳥...
-
から揚げが焦げる(x_x;)
-
ファミマのコロッケのレシピを...
-
阪神甲子園球場のさざえ串焼き
-
焼き肉タレのトロトロ感!
-
雨が降って買い物阻まれた時の状況
-
げその串焼き(甲子園みたいな味)
-
味醂は飲めるのですか?
-
スーパーで買ったうなぎが泥臭...
-
スーパーで買えるか、自分で作...
-
タモリのジャングルTVに出て...
-
ジップロックで下味で持ち込ん...
-
焼肉屋さんの薄色つけだれ
おすすめ情報
皆さま、詳しく回答して頂きありがとうございます。
参考になりました。
みりんしか使ったことがなかったので、これからは使い分けながら、料理をしたいと思います。