dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めての多頭飼いで困ってます。

先住犬:ロングコートチワワ♂1歳6ヶ月
子犬:スムースチワワ♂3ヶ月

2頭目をお迎えしてまだ4日目です。悩むのにはまだ早いし、気長に見ていく必要はあると思いますがお話を聞かせてください。

1日目:先住犬の方がめちゃくちゃビビりで、子犬が家に来ときは逃げるのに必死でした。初日はなるべく近づかせないように遠くにしていましたが、先住犬は怖くてその場から動かない様子です。ご飯も食べず、ソファーの裏やサークルの中など色んな所へ必死に隠していました。

2日目:子犬の方が先住犬と遊びたくて追いかけ回します。当たり前の行為だと思うのでそこは見守っていました。子犬が先住犬の尻尾や顔、鼻を噛もうとします。しかし先住犬は噛まれようが、おもちゃを取られようが、何をされても怒らず、逃げて隅の方で怯えているだけです。
この日、ご飯は少ししか食べず…。

3日目:子犬が寝ていたりお尻を向けているすきを狙って先住犬がクンクンと匂いをかぎに行くようになりました。おもちゃを取られるとゆっくり近づいて取り返そうとしますが子犬が先住犬に1歩でも近づくと猛ダッシュで逃げ隅の方へ…この日はごはん完食しました。

4日目:3日目と同じ動きをしています。
サークル内で寝る時子犬が先住犬に遊んでほしい様で
ウゥーと唸り、先住犬を呼びます。その唸り声が嫌ななのかサークル内の隅の方でおすわりをしています。サークルのあいだにタオルを挟み見えないようにし、寝床もなるべく遠くに設置しましたが、気になるようで寝ようとしません。

先住犬はとても大人しくほかのワンちゃんと遊んだこともありません。とても甘えたで、我が家では天使のように可愛がっていました。母親のことが大好きで、母への愛がとてつもなくあります。

子犬はというと、すぐ先住犬の真似をします。
躾も、芸も先住犬を見ているようですぐに覚えました。先住犬のことが大好きなようです笑。
ですが、サークルから出ると走りまわり、落ち着きがありません。

何をするにも先住犬第1、子犬が来る前以上に可愛がっています。

徐々に先住犬が匂いをかぎにいったりはしているのですが、とにかく子犬から逃げるのに必死で、唯一の逃げ場は母親の抱っこです。
元々食の細い子ですが、ご飯の時間も子犬に気が取られるのか口にしません。

・子犬の唸り声で睡眠不足
・子犬が気になり食欲不振
・子犬がいるとまともに遊ぶこともできない
(子犬がサークルに戻ると遊び始めます。)

このままで本当にいいのでしょうか?
先住犬が嫌な時は怒ればいいのに一切怒りません。もう逃げるのに必死です。
2頭目を迎えたことで先住犬を不幸にさせてしまったのではないかと、不安で不安でたまりません。

皆さんはじめての多頭飼いはどのような感じでしたか?
この先2頭が仲良くなる日が来るのでしょうか…。

無知で申し訳ないです。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

私は最初から、一緒に会わせてからしつけに入ります。

2頭でも5頭でも同じく、会わせてからですよ。知らずに飼う事は、飼い主の責任ですよ(>_<)子犬は遊びから覚えて行きます。先住犬に服従するように子犬に教えて行く事ですよ(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんご回答ありがとうございます。昨日、遊びの最中に先住犬が子犬をパンチし、『キャン』と鳴きました。それ以降必要以上に追い回すことはなくなりました( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
仲良くなれるかもしれない日が着々と近づいてきてるな実感しました。

お礼日時:2018/03/02 13:18

ワンちゃんによって反応の仕方は様々です。


直ぐに馴れて一緒に遊んだりする子もいれば
仔犬との接し方が分からず戸惑う子もいます。
まずは最初から一緒の空間に放つのではなく
ケージ越しや飼い主さんが側にいる状態で挨拶させたりするのが良いですよ。
仔犬は仔犬で遊びたいという欲求をおさえられないので
加減も分からないんだと思います。

根気よく双方に接し方等々教えてあげるのが飼い主さんの責任であり、役目ですよ。
    • good
    • 2

うちは昨年11月まで3頭飼いで、この10年間ほとんど一時預かり犬を1-2匹連れてきています。



多頭飼いの大前提は、

1.ある程度相性を見てから迎える(うちの場合は、一時預かりですが去勢していない雄で押しの強い仔や、あまりにハイパーなパピーは避けています。どちらかというと怖がり、臆病が得意ですが、これは私の好みなので。でも自分のうちの仔たちとの相性はだいたい把握しています)

2.先住犬にとっての幸せが第一。先住犬があとから来た仔にやきもちを焼いたり、恐れたりしないこと。ただしこれは、飼い主のコントロールでかなり防ぐことができます。

3.飼い主は、第一日目から新しい犬に家でのルールをきちんと教えて(パピーだからと言って甘やかさないこと)、ルールをちゃんと守っている先住犬を立ててあげること。

4.先住犬をすべてにおいて先に扱う。これは、いいことも悪いこともです。ご褒美も、爪切りも。

5.ご飯はなるべく同じところでで食べさせて、飼い主が真ん中入り、新しい犬がちょっかいを出すのを止めることにより、人のものを欲しがってはいけないことを教えます。先住犬が気にして食べないようなら、仕方ないので今のところは離して食べさせても、慣れるにつれて近づけるようにしてください。これは、ゆくゆく飼い主が見ていないところでも、後から来た仔が先住犬のものをとったりしないように、現行犯のときに注意してきちんと躾けるためです。

6.散歩には一緒に連れていき、同じ方向に歩き、同じところの匂いを嗅ぐことで、両犬の仲間意識が芽生える。

まだまだ細かいことがいろいろありますが、一般的に反対の性別のほうがうまくいきやすく、怖がりの仔には、パピーのエネルギーがストレスになりますから、毎日パピーだけどこか別の場所で目いっぱい運動させてエネルギーを発散させてから、先住犬と一緒にするようにできるといいですね。パピーが先住犬にしつこくしたら、彼だけサークルに入れて、先住犬を以前同様に構ってあげてください。パピーは18時間ぐらい寝るので、泣いても出さなくて大丈夫ですよ。出してしまうと、泣けば出してもらえると覚えてしまうので気を付けてくださいね。

こうやって先住犬ちゃんをゆっくり慣らしつつ、パピーに我慢させることとルールを守ることをきちんと躾けていけば、大丈夫だと思いますよ。日誌を付けておくと、昨日と今日では変わらなくても、先週と今週、ひと月前と今というように、進歩がみられると思います。

ただ先住犬ちゃんにとってあまりにストレスになるようなら、パピーにほかのおうちを探してあげなければならなくなるかもしれません。とりあえず、最初の2週間が勝負だと思います。
    • good
    • 1

うちは10年一緒に飼っていますが、今だに仲が良くないですよ。

だたなんとか一緒に暮らせてますが。もしこの先ずっと二匹一緒に飼うなら、これはどうしようもないことです「不幸にさせた」なんて考えても仕方ないのです。先住犬ファーストを貫いて、どちらも幸せにするべく頑張りましょう。
    • good
    • 0

住居犬のダックスが、6才の時に、友人のチワワを10日、預かりました………普段はおとなしいダックスも、やきもちからか、チワワが、家族

ましたが、しばらくして、形勢逆転して、チワワに追いかけられる事に…………残りの三日間は、別々にしました………先住犬は、やきもちから、預かり犬は、活発性からの出来事でしたが、先住犬は、自分だけの家が、新入りへのやきもちもあり、活発な若いワンコに対して、怯えるようになったと思いますよ…………
    • good
    • 0

先住犬が心臓麻痺で死ぬほどのノイローゼになる場合があるので、覚悟しておいてください



同じ犬だから仲良くしてくれるはず、と思ってるのなら泣きを見ますよ

怖がってる犬が怒った時は、相手が死ぬまで噛みつきますから
    • good
    • 0

うちは先住犬ダックス11歳とチワプー1歳7ヶ月で、チワプーが2ヶ月の時に我が家に来て、ワクチンが終了するまでは一緒は控えてと言われたので、遊ばせる時は網の仕切りを立てて、別々のエリアで開放させました。


うちの先住犬も弱虫で、抵抗出来ないので、しばらくは別々で様子を見ながら、たまに一緒にしてみたりしましたけど、今現在も相変わらずに弱虫なままです。
チワプーは遊びたがるけど、ダックスは拒否ばかりです。
先住犬を第一優先にする事だけは守り、あまりにも警戒するなら、しばらくは別々エリアにして遊ばせて、様子を見てみた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪
これから先このままの関係が続く可能性があるということですね…
とりあえずは別々にしようと思います( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )

お礼日時:2018/03/01 02:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています