No.3
- 回答日時:
フライバイワイヤ (FbW) 自体は
パイロットの操作を電気信号としてコンピュータに入力し, そのコンピュータが実際にいろいろなものを動かす
というシステムだね.
プログラムが間違っていなければ, 理論上
人間がどんなに無茶なことをしても落ちない
ようにできる (さすがに燃料がなくなったら落ちる). #2 では「簡単なスティック操作で急激な機動が起こることにより突然Gが大きくなりパイロットの失神に繋がる」とあるけどこの辺はプログラムの作り方による話で, そうならないようにすることも可能.
あと軍用機については
多少不安定な機体でも飛ばすことができる
というのが利点になる.
No.2
- 回答日時:
昔の飛行機は、コックピットからの機体各部への制御は機械的なワイヤーやロッドや滑車で行ってきました。
この時、自動車で言うパワーステアリングのような力の補助は既に存在していました。
フライバイワイヤですが、操縦桿やペダルの操作を電気的な信号に置き換えて、機体各部の制御をおこないます。
利点としては構造的な軽量化、操縦系のレイアウトの自由度が大きくなること。
また、中間にコンピューターを挟むことにより、当て舵などの自動化が図れることがあります。
欠点として、制御コンピュータの搭載による機体容積の現象、重量増加。
ソフトウェアの欠点があった場合、対処が面倒になる。
簡単なスティック操作(従来なら操縦桿の操作で力仕事だったもの)で急激な機動が起こることにより突然Gが大きくなりパイロットの失神に繋がること。
落雷などにより電気系統が停電した場合、操縦不能に陥ることがあります。
現在では軍用機だけではなく民間機にも採用されていて、また、他の操縦機構もバックアップ的に搭載している機体もあります。
発展型として、フライバイライトという光ケーブルを利用したものも存在します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
航空力学の翼について
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
下向きの垂直尾翼ってあり!?
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
オスプレイは現在の日本にある...
-
昔の飛行機はなぜ地上で傾いて...
-
固定式の反対語は教えてください
-
太平洋戦争中の子供達の遊び
-
飛行機の速度
-
テーパー翼の翼端失速について。
-
鳥に乗って空を飛ぶ事は可能か
-
艦載機はカタパルトだけでは離...
-
ダリウス風車が回るわけ
-
アルマゲドン9.5Gの世界とは?
-
日本陸軍の「師団」や「旅団」...
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
紙の質の違いによる紙飛行機の...
-
逆転層は安定層であると聞いて...
-
超音速ヘリコプターの発明はは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
航空力学の翼について
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
-
フランス語について質問です。 ...
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
後退翼の翼端失速について
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
飛行機と紙飛行機
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
鳥に乗って空を飛ぶ事は可能か
-
航空機のQNHについて質問です。
-
「運転」と「操縦」の違い
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
環状翼の構造について
おすすめ情報