
ここのカテゴリーで良かったか迷いましたが、質問をします!
後数ヶ月で、某国公立大医学部を受験します。浪人するかもしれませんが、入学してから、大学での勉強、卒業してからの事について、以下の質問をお願いします。
今は、精神科か法医学に興味があるのですが、
1. 大学での勉強はいつから専門的なことをやり始めるのか? また、卒業論文みたいなものはありますか?
2. 希望する科は、大学での成績によって決められるのか? それとも自由なのか?
3. 卒業してから大体どのような過程?を辿るのか? 例えば、インターンとかレジデントとか聞いたことがあります。
精神科や法医学以外の他の科についての情報でも良いので、よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
現在臨床実習中の学生です。1. 私の場合をお答えしますと…。
1~3年前期:基礎医学(解剖、生理学、生化学、病理学など。法医学も基礎に入るのかな?)
3年後期~4年:臨床医学(内科、外科など等の講義を受けます。)
5年:臨床実習(ポリクリとかBSLとか呼ばれるもの。実際に各診療科を回って検査を見学したり、医師にくっついて患者さんを診たりします。)
6年:国試に向けて猛勉強。
卒論はありません。(他大学はどうかわかりませんが、聞いた事がないです。)
2. 成績は関係ないと思います。
もし入局希望者が多く、医局員があふれ返っているような場合は試験等を行ったりして成績順になってしまう場合もあるかもしれませんが…。
3. 無事国家試験に合格し、医師になる事ができれば2年間はローテイター(色んな診療科を回る研修医。主に内科・外科・小児科・産婦人科・精神科・救急を回ります。)として過ごします。
3年目は…科を決めて入局、でしょうか。
(今年から制度が変わり、ローテート方式の研修が義務付けられたので、現在の1年目の研修医の方で、3年目の事をまだ決められていない先生も結構いらっしゃるかも…。)
1は大学により異なると思うので、キャンパス見学や資料で確認されてみてはいかがでしょうか。
今から具体的な希望があるのは良い事ですね!
教養や基礎の間もモチベーションを保てると思います。
法医学は面白いですよ。
現象を理論に当てはめて謎を解いて行くような作業はわくわくします。
先生が厳しくテストは大変だったのですが、実際の検案は興味深かったです。
有難う御座います!
何となく大きな流れとそのイメージがつかめます。
実際には、入学してから科を決めるのに、8年もかかるのですね。
希望大学のホームページをもう一度見てみようと思っています。
No.3
- 回答日時:
1、専門と言うと医学との関係では一年目から解剖とか生理、生科学とかしますが、臨床となると学校によりますが2年以降ですね。
2、希望するかはこれからは卒業して2年間の研修義務期間に決めれば良くなるのですが、実際はどういう医師(何科、専門性、臨床か基礎か)になるかは卒業迄にイメージを持っていた方がいいでしょう!それによってどの病院で研修をするのか?その先は専門研修するのか?レジデントになるのか?就職するのかを決めないと、単なるモラトリアムになります。これからの医師は個人の能力で評価されますし、医療事故を起こさない高い技術や判断がもとめられます。
3、2の中でいったとおりです、自分で職業として選ばないといけません。誰かに頼ることでなく、自分の適性や興味、一生勉強しないと評価されない業界を良く認識して事故責任で生きて行かねばなりません。
No.2
- 回答日時:
1:2年の夏以降か3年に成ってからです(学校により違 う)。
で、3年と4年は学校での基礎の勉強と臨床医学で す。
5年と6年が病院実習と臨牀醫學の勉強となります。
(これらも学校によって期間は違う)
2:まったくの自由です。
もっとも、教室の主宰教授が取ってくれるかどうか はわかりませんが、だいたい人数が多いほうが良い から大体は他の大学からでもとってくれます。日本 ではその大学・教室には残れませんが。
精神科は難しいですよ。
病棟では服以外ではだれが医師でだれが患者か最初 は区別も付きませんでした(^_^;;
3:日本の新しいのは知りません。
確か卒後研修の2年が義務化されたと聞いています が、詳しいことは知りません。
まあ、今は受験科目だけに集中してください。
余裕があるなら・・・・医学生気分に浸り(これも動機付け他に結構重要です)たいなら、生理学と解剖学でも眺めるとよいでしょう。!(^^)!
有難う御座います!
2について:「他の大学から」というところが良く分からないのですが、例えば3年次から大学間を移動できる、ということなのでしょうか? それとも、科というのは6年間を卒業してから決めることなのでしょうか?
はい…受験勉強します。
No.1
- 回答日時:
1.
2年の後半から、最低でも3年には専門的なことになります。しかし、専門というのも意味がいろいろあって、基礎的な、解剖学とか生理学などを専門と考えていないなら、3年の後半~4年ってところだと思います。大学によって、多少、カリキュラムが違います。(やる内容はほぼ同じですが、学習する順番が違います) 卒業論文はありませんが、卒業試験があります。
2.
基本的に自由です。卒業大学以外で、例えば地元に帰ろうなどとすると、人数が多くて断られる場合もあるようです。よほどのことでなければ、大丈夫と思います。
3.
研修の義務化により、2年間程度で一通りの科を回って、ざっとした知識を身につける事になると思います。
「自信なし」は、他大学、どこでも通用するかどうか、はっきりしないため。
有難う御座います!
2について:では、例えば、ある地域では内科が多いから、断られる可能性が無いわけではない、ということなのでしょうか? どうも実感が無いので、変な疑問なのかもしれません。
でも、早く大学に入りたいです! ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 アメリカの司法試験を受けるには? 2 2023/03/21 17:41
- 大学受験 1浪→阪大工学部に進学しバイトで生活費と学費払い1人暮らし→2年秋で阪大中退→道路工事などのバイト転 18 2022/06/10 15:09
- 大学・短大 自分はバイトをしたり、軽く勉強をしたりしていました。高校を卒業してから1年ちょいが経って、大学に行く 1 2022/07/06 22:25
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 医学部再受験について。現在大学生なのですが、大学を中退して受験勉強するより、一旦卒業してから目指した 6 2022/08/09 23:30
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
- その他(悩み相談・人生相談) 高校生3年生です。進路相談・悩み相談 私はもともと医学部を志し、将来的には呼吸器外科医として働くこと 2 2023/04/22 23:17
- 学校 国立大学の医学部医学科に行きたいです 4 2023/06/21 14:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「医長」って?「医局」って?
-
大学病院での医師のランク
-
医師会に身を置く開業医は皆、...
-
医者の世界でも「部長」と呼び...
-
大阪赤十字病院の消化器、循環...
-
医師の方に応えて頂けると幸い...
-
医者が患者に恋愛感情を抱くこと
-
医療カルテにてL/Dと書いてる時...
-
医者も可愛い患者や綺麗な患者...
-
女子高生も学校の検診でおっぱ...
-
処方箋で「vds」というのは...
-
医師が 紹介状を 書かないと 言...
-
薬局にて処方箋の処方欄に誤っ...
-
3メータ梯子から背中向きでコン...
-
担当医が処方箋の保険医師名と...
-
疑問なんですが、下心で産婦人...
-
リハビリで恋をしてしまいました
-
薬の処方箋の書き方
-
「医師」、「医者」、「お医者...
-
レントゲン画像って自分のだっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「医長」って?「医局」って?
-
大学病院での医師のランク
-
医者や研修医の飲み会が話題と...
-
現在の制度でも大学の関連病院...
-
大阪赤十字病院の消化器、循環...
-
大学医局で働く人に質問です。
-
医師はどこに行ってしまうので...
-
お医者さんが医局に 戻る時はど...
-
なぜ医師は
-
医師会に身を置く開業医は皆、...
-
医局制度の良い点と問題点を教えて
-
私立病院と公立病院の現状
-
医者の世界でも「部長」と呼び...
-
後期研修医の生活について教え...
-
医師不足について
-
研修医 勤務医 の違い
-
医師の役職について。
-
大学医学部から開業医になるま...
-
医師の方に応えて頂けると幸い...
-
医者が患者に恋愛感情を抱くこと
おすすめ情報