dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

より良い勉強法はありませんか?

春から機械科2年になる者です。
いま、春休み中で二年生で勉強する分野について一人で勉強しています。しかし、ここ最近自分の勉強法が非効率だと感じていてより良い勉強法はないかと思って今回質問させていただきました。

僕の勉強法は以下のようになります。
①参考書3〜4冊図書館で借りる、ネット上の講義ノートなども集めて読み比べる。←こうする理由は、参考書によって説明の詳しさに偏りがあるため

②その中で、もっともわかりやすい説明がされているやつを選び、頭を働かせながら、ノートに書き記しておく。←ノートに書き記すのは後でわからなくなった時に見返すのと、数式は俺の頭では見ただけで処理できないから書いて処理するため

③問題演習をする。わからなかった問題はピックアップし、何がわからなかったかを分析し、ノートに記しておく。

以上が僕の基本的な勉強法です。
この勉強法でいま自分が問題視しているのは次の2つのことです。
⑴前から効率が悪いと感じていたこと。
⑵ノートに書き記す時はそのまま丸写しするときも多々あり、これで意味があるのか疑問に思ったこと。

もしよかったら、これについてのアドバイスできることがあればしていただきたいのと、皆様の勉強法を教えてくれると助かります。

A 回答 (2件)

>効率が悪い


ひどく効率が悪い。演習の名門「裳華房」から定番の演習が山程出ています。それからあなたは図形に疎い、今幾らか知らないが、グラフと言えば何でも描けるマセマティカ(まだあれば)がアカデミック版で買えるのは今のうち。
>丸写しするときも多々あり、これで意味があるのか疑問
疑問を持つのは良いことだが、そこに時間を掛けていては無駄、それは大学で教授に説明させること。
    • good
    • 1

机上の学問より実践



ロボコンとか鳥人間コンテストとか機械科の授業を生かす部活に入る。
ロボットとか人力飛行機を作っていく中で発生した課題を解決していくことで実力もつくはず。
授業関連の本を読んだり、勉強していくだけよりも身に付くし、面白いと思う。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!