
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
表面張力が高い液体で濡れた面同士が引き剥がされていくと、表面張力で液体が最も接近した場所へ移動するからです。
ピンポン球などを二つ並べて、間に水を一滴たらしてゆっくり離すと、この様子を実感する事ができますよ。
光明丹の色は目に見えやすくする為のもので、色が付いている結果、あたり部分が判りやすくなるわけです。
表面張力が原動力なので、あまりないですが、油をはじく性質の物には使えません。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/10/12 09:41
素早い回答ありがとうございます。
> 表面張力が高い液体で濡れた面同士が引き剥がされていくと、
> 表面張力で液体が最も接近した場所へ移動する
なるほど!!!そういう事だったのですね。
光明丹に何か特別な作用があるのかと思いましたが、
実は溶いた油を見やすくするわけですね。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
ペンキ塗りたての所に触った証拠が残るんです。
理由は光明丹の膜が0.01ミリ以下で精度が高いからです。
良く見ると当たりの強い部分は赤黒く、弱い所は明るい赤です。
これで1/1000ミリ単位まで読む人もいます。
更に金属同士をこすって光った部分を狙って精度を上げて行きます。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/10/12 09:48
> 良く見ると当たりの強い部分は赤黒く、弱い所は明るい赤です。
> これで1/1000ミリ単位まで読む人もいます。
まだ色の濃く出た部分を削る程度ですが、経験を積めば
そこまで読めるわけですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 汎用部品での機械要素部品とは?
- 2 機械部品の一部の名称
- 3 リード部品とチップ部品
- 4 工作機械、検査装置、自動化機械の耐水性
- 5 リード形の電子部品が今でも使われる理由
- 6 電気の流れを調節する部品の名称
- 7 雲や、ひび割れなどの、自発的周期構造を説明する学問ってどのあたりでしょうか?
- 8 人間の脳を少しずつ機械にするようなことができたら魂などはないと証明されるのでしょうか?
- 9 放射線について質問ですー Svの値は体重が1キロあたりどれだけ被ばくをするか、ということですけど 例
- 10 人には魂のようなものは存在しないと考える方に質問です 魂のようなものは存在しない このように考える方
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
銅製品のコーヒーカップ、銅の...
-
5
金属棒が抜けません
-
6
青銅と黄銅の違いについて
-
7
ケーブルの重量について
-
8
日本史 韓鍛冶部 陶作部 錦織部...
-
9
金属粉やトゲ状の異物の取り除き方
-
10
Bsという記号の材料は何?
-
11
銀が有害金属だと聞いたのですが
-
12
金属トレーにのせて急速冷凍、...
-
13
ナトリウム金属は買えますか?
-
14
チタンの鑑定方法?
-
15
金属を合金すると何故融点が下...
-
16
金属の誘電率について
-
17
化学実験で銅(?)‐グリシン錯...
-
18
磁気モーメント(無機化学)
-
19
DNAを室温放置はまずい?
-
20
スズメッキ線とは何ですか?
おすすめ情報