アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

初心者です。
例えば以下2銘柄の株式について…

A会社 100株 取得コスト4000円 現在7500円
B会社 100株 取得コスト1800円 現在1400円
合計評価額 約90万円
評価損益額 約30万円

※↑百円単位以下は切り捨ててざっくりと書いてます。

「取得コスト」というのは株を買った当時の価格という認識でいいですか?
「評価損益額」とは30万円損しているという事ですか?
それは何に対してどういう意味で、
その算出はどのようにしているのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 早速のご回答有難うございました

    >評価損益額 …上記2者の差額 → 31万円 

    なるほど、理解出来ました。

    私の認識での取得コストというのは例えば
    A会社の取得コスト4000円というのは
    買った当時(例えば5年前)の価格で
    現在は7500円になっていて儲けがあり、
    B会社の場合は逆に損をしているという解釈で合ってますか?

    なぜこの質問をしたかというと
    最近、表にある様な2銘柄の株式を親から相続したのですが、
    現在の株価はすぐ分かるのですが、
    親が昔買った時の株価を知りたくて調べていた次第でした。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/04/06 16:28

A 回答 (2件)

取得コスト …持ち株取得総額÷持ち株総数(同一銘柄内) 


評価額 …現在の株単価×持ち株数
評価損益額 …上記2者の差額

同じ株数なので、
取得コストよりも現在額が上なので、今売れば利益が出るということになります。
31万円の利益になります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ある銘柄を見た際、その株を持ち株数得るのに手数料を含めて要した金額と、現時点での株価での評価額(株価×株数)を比較し、幾らプラスに成っているか、あるいはマイナスになっているかということです。



参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!