

学校での有機化学実験で、
サリチル酸からサリチル酸メチルとアセチルサリチル酸を合成して、サリチル酸(標準溶液)・アセチルサリチル酸・サリチル酸メチルそれぞれをスポットし
クロロホルム:メタノール=9:1(CM溶媒)と
クロロホルム:メタノール:酢酸=94:5:1(CMA溶媒)で展開しました。
この物質と溶媒がどのような関係で分離されているのかが分かりません。
ベンゼン環以外の-OH,-COOH,-OCOCH3,-COOCH3の違いなのでしょうか?
また、この場合なぜ展開溶液にメタノールや酢酸を用いるのでしょうか?
文献やインターネットで探してみたものの、見つからなくて、考えてもどうも答えが見えてこないので・・・。
もし良かったら答えてください。よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
昔、脂質を分析に従事していたものですが、薄層クロマトグラフィー(TLC)は試料と吸着剤との親和関係、それを展開する溶媒の溶出力との関係を利用したものです。
試料が原点にとまっていて展開されなくても困りますし、また試料が展開溶媒の先端まで押し上げられても分析できません。それぞれの試料がプレート上にうまく分離できるように溶媒を選択する方法が通常とられています。さて初めの質問は、上のようにベンゼン環に-OH基,-COOH基、-OCOCH3基,
-COOCH3基をもつ試料と吸着剤(一般にシリカゲル)による吸着力の差、その吸着に抗して試料を溶出展開する力の差で各試料が分離、分析されるものと思います。 また後の質問ですが、メタノールや酢酸を使わないと試料が展開され難いのではないでしょうか。TLCではクロロホルムにメタノールを加えたり、ヘキサンにエーテルを加えたりして溶出力を増した溶媒がよく利用されています。
未知の試料の構造とRf値の関係を想像することは興味のあることです。上の試料ではどのように展開されましたか。サリチル酸のRf値が一番低かったですか。
この回答への補足
どうもアセチルサリチル酸の合成に失敗してしまったようで、合成に用いた無水酢酸が残ってしまいました。
そのためCMA溶液ではアセチルサリチル酸がな1番値が大きくなりましたが、
その他はサリチル酸のRf値が1番大きかったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 混合液のpHの濃度の計算 1 2022/11/08 09:40
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 展開溶媒をトリクロロメタンからメタノールに変えた場合TLCの結果はどう変わりますか? 1 2022/04/12 08:50
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 化学 1 2023/01/22 20:13
- 薬学 クロマトグラフィーでアセチルサリチル酸 どうして移動相に酸を入れるのですか? 1 2023/05/28 02:08
- 化学 酢酸と酢酸ナトリウムを混合させた水溶液ではどうしてpHの緩衝作用を生じるのか? という問題なんですが 1 2023/07/04 02:38
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DMSOの除去について。
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
TLCにおける誤差の原因
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
アルコールのpH
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
還流について
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
6-6ナイロンを溶解させたい
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
p-ニトロアニリン中のo-ニトロ...
-
HPLCの負のピーク
-
実験で・・・。
-
TLCのスポットについて
おすすめ情報