
私は、現在大学の3年生です。
大学では理学部で化学を学んでおり、中高の理科の教員免許が取得可能で教職課程をとっていたのですが、講義の時間との兼ね合いで、途中で断念していました。
最近になって改めて教職を強く志望するようになったのですが、来年度の教育実習の申し込みをしておらず、「教職に関する科目」も若干不足しています。大学院に進学しながら不足単位を補うことを考えたのですが、経済的事情により現在通っている大学ではなく、実家から通える大学の大学院への進学になりそうです。
そこで質問なのですが、
出身大学とは違う大学の大学院で、不足する教職単位をそろえての教員免許の取得というのは可能でしょうか?
また、可能であった場合、院一年生で教育実習を受けるということは可能なのでしょうか?(院一年生のうちに教育実習と、教職に関する科目の単位が取得出来るのならば、一年で中退して採用試験を受けることが可能かと考えたのですが・・・)
分かりにくい文章で申し訳ありません。ご存知の方宜しくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>院入学が確定しない段階での手続きは可能なのでしょうか?院入学以前に手続きをするとなると、どこにどのタイミングで手続きすればよいのかが分からないのです。
院試の合否を待たずに、出身校の教育実習受け入れの内諾だけ取り付けておくという形になるのでしょうか?大丈夫だと思いますよ。あくまで内諾ですし。万が一、試験に失敗して、何らかの身分が必要なのであれば、「研究生」「科目履修生」の身分での実習ということになりますが、たぶん。そこらへんのところは、あらかじめ教務の人に確認してください。
>教育実習の事務的な手続きについて、もしご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
春ごろ、大学の掲示板などに、出身校へ連絡する旨の掲示が出されると思います。それにしたがって、なつかしの母校に電話、そして場合によっては出向きます。
私もいろいろ手続き上のことで苦労しました。でも着実にこなしていけば必ず、免許取得できます!がんばってくださいね。
回答ありがとうございます。教務に問い合わせたところ、最悪院に落ちても何とかなりそうでした。
半ば教職をあきらめかけていたので、本当に励みになります、本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
出身大学は関係ないです。
他の大学で「科目等履修生」として必要な単位だけをそろえることも可能です。なお、大学院に上がっても、「教職に関する科目」はその大学の学部開講のものを履修することになります。もちろん、専修免許をとるのであれば、大学院の授業の単位修得が求められます。結論から言えば、machaさんのご質問は、制度的に「可能」です。しかし、それは当然、次のような条件を満たせばのことです。
教育実習は、一年前に実習校などの手続きが必要です。したがって、M1で実習なら、学部4年の春ごろに手続きを済ませなければなりません。さらにいえば、その手続きをするために、修得しておかなければいけない科目もあったと思います。ですので、その単位が取れてないのでしたら、学部の3年のうちにその単位を修得しておかなければ、M1での実習の申し込みを来春することは不可能です。
早急に必要な単位が取れているかを確認し、準備してください。なお、教務掛との連絡、確認は密にしながら進めていってくださいね。思わぬ落とし穴があるといけませんので。
この回答への補足
調べてみましたところ、私の大学の教育実習の要綱を見る限りでは、教育実習を受けるのに必要な単位は今年度中に揃いそうです。
ですが、学部4年の段階で手続きということは院試を受ける時期と前後します。院入学が確定しない段階での手続きは可能なのでしょうか?院入学以前に手続きをするとなると、どこにどのタイミングで手続きすればよいのかが分からないのです。院試の合否を待たずに、出身校の教育実習受け入れの内諾だけ取り付けておくという形になるのでしょうか?教育実習の事務的な手続きについて、もしご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
院のことは分かりませんが、一般の大学で教育実習を行うには、規定の単位が修得されていなければ許可にならないでしょう。
つまり、前大学の単位取得証明書を新しい大学に提出し、編入学の形で取得済み(教職)単位は免除(認定)されて、残りの不足単位数だけ取得すればよいと思いますよ。
したがって、前大学の単位数を合わせる(そろえる)、という意味ではなく、(取得済みとして)認定してもらうのですね。
もちろん、免許基準には合致しています(大学2年修了か卒業)ので2種免でも取得可能ならば、中退にせよ採用試験は受験可能ですよ。
No.1
- 回答日時:
出身大学とはちがう大学の大学院で、不足する教職単位をそろえて教員免許を取得することは、一般的に可能です。
問題は進学する大学院で、学部の単位(教育実習を含む)が取れるかどうかですが、それは進学する大学院によります。普通はできると思いますが、自信はありません。
理系で教員免許を取るのは大変ですよね。私は留年して取りました。
大学院を1年で中退するというのももったいないので、留年を検討してみてもいいのではないでしょうか。
どちらを選ぶにせよ、今年の単位はすべておとさず、来年はめいっぱいとるということで、残りは教育実習だけくらいにしておかないと厳しいと思います。
頑張ってください。
早々のご回答ありがとうございます。留年はちょっと難しいので、受験予定の大学院の事務に学部の単位が受講可能か問い合わせてみることにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 推薦入試に関して 1 2022/09/16 20:58
- 大学・短大 高校3年生 現役で私文短大か浪人か 3 2022/10/09 20:38
- その他(学校・勉強) 教員になるのって少なくとも絶対簡単ではありませんよね? 大学卒業+教員免許取得に必要な単位を1単位も 4 2022/09/10 02:41
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 大学・短大 学位授与機構の、複数回にわたる学位取得を目指すことについて質問 1 2022/12/12 01:59
- 大学受験 進路に悩んでいる高校2年生です。 そろそろオープンキャンパスに行ったり自分の進路を本格的に考える時期 3 2023/06/25 17:18
- 大学・短大 続報 以前大学編入後に生じた問題から、こちらに質問 させていただいたものです。 詳しくご存知ない方に 1 2023/06/24 15:19
- 就職 就職留年、就職休学することに関してどう思いますか? 【かなり長文です<(_ _)>】 私は6月初めか 4 2022/06/21 00:43
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 *I大学人文社会科学系事務部 教務課(文学部・人文科学府担当)ご担当先 4 2022/04/18 12:39
- 運転免許・教習所 自動車教習所に毎日通った場合の仮免取れるまでの期間 9 2023/05/11 15:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の選択に迷っています。東...
-
大学の専攻科と別科とは?
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
現職教員の内地留学
-
大学四年、理系です。、、が現...
-
大卒者の大学再入学
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
大学院は一条校?
-
理系で仮面二浪と院ロンダで迷...
-
研究生の履歴書の書き方
-
大学院の入試日について納得い...
-
大学教授と大学院教授の違いに...
-
理系大学院(昼夜開講制)に通...
-
二浪国立大学看護学部卒業+助...
-
最終学歴を隠すと問題になりま...
-
他大学大学院の受験校は何校く...
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
情報系の大学一年、大学院にい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
大学の選択に迷っています。東...
-
研究生の履歴書の書き方
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大卒者の大学再入学
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
大学院の成績は優がほとんど?
-
大学院は一条校?
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
大学院は留年は影響しますか?
-
大学卒業後数年開いてから大学...
-
私学大学から国立大学院にいける?
-
名工大と、豊橋技科大の違いに...
-
東洋大学から国公立大学院への進学
-
大学院の呼び方
-
東京外国語大学とICUどちら...
-
理系で仮面二浪と院ロンダで迷...
-
30代で大学院にいって研究者...
-
大学に編入するか大学院に進学...
おすすめ情報