
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
以前NHKのガッテンで言ってたのですが、紫外線は日焼けの原因になるだけでなく、しみやしわなど肌の老化そのものの主要因で、農業・漁業のような外で紫外線を浴び続ける仕事をしていた人と、事務員など屋内で仕事をしていた人とでは、肌の老化の度合いに明らかな差があり、その差は年齢を重ねるほど大きくなるそうです。
おそらく、昔の日本人が異常に老けて見えるのは、農業・漁業といった第一次産業従事者が90%を占めており、紫外線を浴びる量が現代人より格段に多いからでしょう。No.6
- 回答日時:
色々理由はあると思いますが、一つは「若く見える」ということが、良いことという価値観になったからもあるでしょうね。
老けているー貫禄がある(一人前の大人である証)
若いー幼い(半人前)
こういう感じだと思います。
No.4
- 回答日時:
一体なぜ日本人が若くみえるようになったのでしょうか?
↑
1,食生活が豊かになった。
2,社会の制度が、変わった。
江戸時代などは15歳で成人です。
そういう扱いをされてきました。
今で言えば子供のような年齢で社会に出て
それなりの辛酸を味わいました。
どうしても大人びてきます。
現代の日本では、二十歳だって、学生で
親の庇護下にあります。
だから、顔つきも幼くなるのです。
加えて、寿命もあります。
昔なら50歳で寿命です。隠居です。
今では80歳が当たり前。
世間も自分も、未成熟として扱われる
期間が延びているのだと思われます。
No.2
- 回答日時:
食生活が豊かになり、栄養バランスが大幅に改善したためです。
そして医療の発達と住居や衣料の改善が加わり、老齢化の速度が遅くなりました。戦前の童謡では、60歳はお爺さんでしたが、お陰で現在では停年が55歳から10年延びました。55歳停年制は、当時55歳まで働ける人はほとんで存在せず、「いくら元気でも、55歳以上の人を働かせるのは、可哀そうだ。」といった事から始まったそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
調べやすい歴史上の人物
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
地方の言語でしょうか?
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
「ちくわってる」と「×××××ふじ...
-
無頼の高平太の意味
-
堆積した時代が古い順に並べる...
-
【日本語の歴史】なぜ「うんこ...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
歴史って何を証拠に正しいもの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報