dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳半の息子  お風呂の事 くせについて



2歳半の息子がいます
お風呂に入ると、湯船に耳をつけて遊びます
多分、感覚が楽しいのかと、ニヤニヤしながらやっており、静止してもやりたがります

プールでは耳をつけてても問題なちわけですし、お風呂についてはどうなんでしょうか?

ちなみに息子はまだ耳に水が入ったり、中耳炎の経験もありません

あと、くせについてなんですが、よく愛着で母親の耳たぶやおへそや二の腕をさわるお子さんについては聞いたことがあるんですが、家の息子は私の鼻です
私の鼻にさわったり、自分の顎でぐりぐりしたり、キスしたり、、、
はたから見ると本当にキスをしているように見えて困ります
(外でもだっこするとやりたがります)
そんなお子さんって周りにいたりしますか?
大きくなったら自然とやめてくれるとおもうんですが、鼻も痛いしやめてほしい

すみませんが、よろしくお願い致します

A 回答 (3件)

「湯船に耳をつけて」というのがどういう状況なのかわかりません。



湯船の縁に耳を当てるのか、湯船のお湯の水音を聞くように水面に耳を当てるのか、
それともお湯の中に潜るようにして耳まで沈むのか?

そして心配なのは、そういうクセが心配なのか、耳に水が入ることなのか、どっちなのでしょう。
耳に水が入っても、かならず中耳炎になるわけではないです。

お風呂の水の汚れが心配なら、毎日風呂を掃除し、風呂水を取り換えているなら問題はないです。
空気であれ水であれ、多少の雑菌が含まれているのは防ぎようのないことです。
人間は無菌状態の空間で生きているわけではないので、通常の生活空間の雑菌、汚れには慣れ、適応していく必要があります。
雑菌に対する耐性が育たないと、生きていけなくなります。

なにかに愛着を持つのは、子供の発達過程では大切なことです。
キスしているように見えても、母と幼児であれば別になんでもないです。
他に愛着するものができれば自然消滅します。

その頃になって逆に母親の方が、「前は私に愛着してたのに・・」と名残惜しくなったりします。
母親がその気持ちを持ち続けると子離れできない母親になってしまうので、むしろそれを気を付けた方がいいです。

鼻が痛くて困るなら、「鼻が痛いよ」とちょっと大げさに痛そうに困っているようにして、嬉しいけど痛いのは困る、ということを伝えてください。「そっとしてね」とやり方を教えるなど工夫してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
説明不足ですみませんでした

湯船に仰向けになり、(平泳ぎの時みたいな)耳をつけてます
気になるのは耳にお湯が入って病気にならないか、が心配です

でも、ちょっと過敏になりすぎてたようなので、飽きるまで少し見守ろうと思います

愛着について、母親のほうが名残惜しく感じたりするんですね!
たしかに、寝る前に私の鼻を確認(?)して安心して眠りにつく息子、かわいいです(ФωФ)
子離れできないとか考えもしなかったですが、少し私の方も気を付けたいと思います

お礼日時:2018/04/26 14:15

>プールでは耳をつけてても問題なちわけですし



耳を水に入れないと泳げませんよ?競泳の選手はどうするのかな。

お風呂に入ると音の響きが違いますから面白いのでしょう。
そのうち飽きてやめます。
耳に水が入ったままだと中耳炎になりますから、お風呂上がりに綿棒で水分をとってあげて下さい。

鼻は、痛いからやめてねと教えてあげてくださいね。
でも、可愛らしいじゃありませんか。
お母さんが大好きなのですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
そうですよね、プールで大丈夫ならお風呂も大丈夫ですよね(^_^)
息子がまだ生まれたての沐浴の頃に実家の母から
『耳つけてる!気を付けて!』と何度も言われたせいか、すごく気になってしまって、、、
いずれ飽きると思うのでやり過ぎない程度に見守ります

鼻、、痛いといっているんですが、穴に指までいれてくる始末(ToT)
大きくなってからの笑い話になると思い、今は耐えたいと思います

お礼日時:2018/04/26 13:59

>プールでは耳をつけてても問題なちわけですし



プールで耳をつけても何の問題もありませんが?

うちの子は、よく湯船に潜っていましたよ



鼻が好きな子は居ますよ

痛いのなら、怒って辞めさせてください、それが躾けですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

私も少し耳について過敏になりすぎてた気がします
飽きるときが来る思い、少し見守ります

鼻好きな子いるんですね!
よかった
仲間がいた(笑)

そうですね、本当に痛いときはちょっときつめにやめさせるようにします

お礼日時:2018/04/26 14:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!