dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供は保育園に通う2歳の男の子です。
熱も頻繁に出しますし、寒くなってからと言うもの、青っ鼻も頻繁に垂らしています。
先月、初めて中耳炎になり鼓膜切開をしました。
その時は、少し前に熱を出したりしていたので、青っ鼻も長引いていて、子供が夜中に耳が痛いと何度か泣いたので耳鼻科に連れて行くと中耳炎と判断されました。「鼓膜切開をするか(熱が出ていないので)抗生剤で様子を見るかどうしますか?」と聞かれたので抗生剤で様子を見ましたが、10日間経った後も「耳が痛い」と子供が言うので、鼓膜切開に至りました。
2週間位経った時に、また熱を出し青っ鼻をたらしていたので、小児科と耳鼻科の両方に連れて行きました。(耳鼻科で)今度は、「耳が赤いから明日も熱が下がらなかったら鼓膜切開しましょう」と言われて、次の日も熱が下がらなかったので、結局鼓膜切開しました。
この時は、子供は「耳が痛い」と言ったり、夜泣きをしたりする事はありませんでした。
そして、今日また熱を出し、青っ鼻も長引いていたので、また小児科と耳鼻科に連れて行きました。(耳鼻科で)またまた、「この間ほどひどくないけど、明日も熱が下がらなかったら鼓膜切開しましょう」と言われました。今回も子供は耳の痛みを訴えたり、夜泣きをしたりする事はありません。
さすがに、この短期間に熱を出す度に鼓膜切開になってしまう事を疑問に思いました。
中耳炎、鼓膜切開に関してご存知の方、お子様がこの様な経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いしたいと思います。宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

こんばんは。

2児の母です。
我が子は,上の子は殆ど通院したことが無かったのですが,下の子は3ヶ月の時に気管支炎で入院して以来,1歳3ヶ月になるまでの1年間,ほぼ毎日中耳炎で耳鼻科に通院しました。片方の中耳炎が治ればもう片方が中耳炎になり切開,その方がよくなる頃には最初の方が悪化し切開・・・・もう今となっては何回切開したかなんて覚えていません。切開の度に無く我が子を見て,病院で一緒に涙してしまうこともありました。自分もこの度重なる切開に疑問を持ち,かかりつけ医に相談したことがあります。医師曰く,
○子供の鼓膜は変化が激しい
○通常は2歳までが多い,ただし例外は沢山ある(実際知人の子は4歳から)
○切開は痛みを伴うが,切開するとスッキリし痛みから開放されストレスが軽減する,夜眠れるようになる
○自然と破けるのも有りだが,医師が切開した穴は塞がり易い
○子供によっては,中耳の炎症が治まるよりも早く,鼓膜の穴が塞がってしまう子供がいる(再切開が必要になる)
○切開を繰り返すことで耳が悪くなることは無い,今が一番悪い状態
等とのアドバイスを貰いました。近所に絶対切開をしないという病院がありますが,なかなか薬が効かない子供は,延々と夜泣きをすると聞いたこともあります。
最近になってようやく症状が落ち着いたのか,中耳炎はピタリと止まりました。育児の諸先輩方に尋ねたところ,「あらー,うちもよ~」「うちも~」「うちも~」と言った感じ・・・。
専門的なアドバイスではなく個人的な経験談だけですみません。
少しでもご参考になりますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の周りには、1,2回の切開を経験した子しかいなかったので、本当に励みになりました。お子さんは何度も切開されたんですね。本当に痛そうで見てるの辛いですよね。
切開を好まない先生のいると言われている耳鼻科に変えようかとも悩みましたが、それが正解ではないのですね。切開するにはそれなりの理由がある事が分かりました。
mama365さんの経験談を聞けて、とってもありがたく思います。本当に参考にもなり、安心感を得ることが出来ました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/01/30 09:14

以前耳鼻科に勤めていました。



他の方も書いているように、中耳炎は鼻水との関係が大きいです。
鼻と耳は繋がっているので、どうしても鼻水が多かったりするとそこからばい菌が入ったりして中耳炎になってしまいます。
乳児でもなる場合があるのですが、そういう子はだいたい添い乳されています。
添い乳されると、飲み込んだミルクが中耳に入り、炎症を起こすようです。

初期の場合抗生剤で治る事もありますが、鼓膜が腫れているような場合は切開します。
確実に治りが早いです。
でも、子供の鼓膜は塞がりも早く、治ってもまた繰り返す場合は、どうしても何度も切開する事になってしまいます。
なので、空気の出入りを良くするために、鼓膜にチューブを入れる場合があります。
切った穴に、すごく細いストローの様な物を入れます。
そうすることで穴の塞がりが防げるのと、空気の出入りで治りが良くなるようです。

あと、痛みを訴えないとの事ですが、もしかしたら「滲出性中耳炎」になっているのではないでしょうか?
鼓膜が腫れ上がったり、痛みを訴えるのは「急性中耳炎」の場合が多いようです。
滲出性中耳炎は、浸出液が溜まって来るのですが、痛みがあまりないようです。
急性中耳炎は、熱や痛みを伴い、鼓膜に水疱の様な腫れが出来るようです。

鼓膜切開を何度も繰り返し、不安な気持ちはよく分かります。
ですが、鼓膜が破れるもと切開するのとでは治りが違うだけでなく、鼓膜には破れると良くない場所があるようなので、きちんと安全な場所を切開してもらい治しましょう。
きっと、良くなるはずです。

お大事に・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧な回答をありがとうございました。
私自身が「中耳炎」に対する知識が薄かったのだなぁと認識しました。
痛みがないからと言って中耳炎ではないとは限らないのですね。
本当に勉強になりました。
今回は、結局、子供の熱がすぐ下がったので(耳鼻科の先生に「熱が下がらなかったら来て下さい」と言われていたので)耳鼻科には行きませんでしたが、きっと今後も繰り返す事を覚悟しました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/01/30 09:03

大変ですね。

子どもが二人います。
保育園にいると、難しい問題ですよね。

中耳炎は、基本的に鼻水を出している期間が長引くとなりますよね。
こどもさんが耳が痛いと訴えることができるくらいだと
相当痛いんだと思いますよ。
切開を好む先生と好まない先生がいますよね。
でも薬で治らないときは、結局痛みがあると思った方がいいですから、
切開の方が子どもさんは落ち着くと思います。
夜寝れないようだと、風邪もよくなりませんからね。

切開と聞くと、がっぽり穴でも開いてる気がするんですけど、
そんなに開かないみたいですよ。
ふさがるくらいですから。

思うんですけど、中耳炎になるまえに やっぱり風邪の段階で
なんとかひどくならないようにしないと。
でも、保育園だとそれが難しいんですよね。
結局良くなってもすぐにもらっちゃうから。

次男は2歳なんですけど、
結構鼻を上手にかむことができるようになってきました。
それだけでも、随分と予防になると思います。
鼻かみの練習と、薬を徹底して飲ませる。
あとは、成長して強くなるのを待つしかないかな。

気づいたら、中耳炎になるの少なくなったなと思いますよ。
風邪には気をつけて。
親の方が疲れますもんね。頑張って!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私は、鼻風邪を甘く見過ぎていました。
自分が中耳炎になった事がないので、子供がこんなに簡単になるとは思ってもいませんでした。
一時期、鼻かみを頑張ってたのですが、中耳炎になってから子供が鼻をふんっとやらなくなってしまいましたが、親がさじを投げたらいけませんね。
予防と早めの治療で頑張りたいと思います。
お忙しい中丁寧なご回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/01/30 09:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!