
It's been a long time since we last met , ( )?
(A) didn’t it
(B)hasn’t it
(C)isn’t it
(D)wasn’t it
It’s about time you ( ) a Shakespearean play.
(A)are seeing
(B) have seen
(C)will see
(D)saw
この二問の答えと何故そうなるのか理由を教えていただきたいです!おねがいします!
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
因みに"It's about time"というのは相手が期待通りに動かないのでいらいらしている時に使う表現ですよ。
言われた通りにしなかった人がいるので、不満を抱いている時に使う表現ですので、「なんで言われた通りにシェイクスピア劇を見なかったよ。今すぐ見なさいよ!」みたいなニュアンスが有ると思います。命令を下した後で、人が随分と遅れると単に"It's about time!"とも言えます、やっぱり自分が他人に指図する立場じゃないと威張ってるようにしか聞こえません。No.4
- 回答日時:
>「あなたの年ならシェイクスピア劇ぐらい、見てるはずでしょ」
二問目はDが正解ですが、意味はこれとは全然違います。
英語のネーティブですが、"It's about time you~"は「そろそろ~しなければならない」と言った要求に近い意味ですが、全然丁寧じゃないですよ。「おい、おい、今直ぐシェイクスピア劇をみるんだぞ」っぽい言い方です。目上の人間が言う台詞です。因みに「It's time you went to bed.」は大体親が子供に「もう寝なさいよ」という時みたいに使われます。"It's about time you~" ~=動詞の過去形、要求している事
It's about time you shut your mouth.
「今すぐ口を噤みなさい」*社会的地位が上じゃないと威張ってる感じです
It's about time you got a job.
「今すぐ就職しなさいよ」 *親とか妻じゃないと言うのが変です。
It's about time you went to school.
「そろそろ登校しなさい」*暫く登校していない子供に言うような事です。
No.2
- 回答日時:
(B) 付加疑問文は主節の反意形を用います。
主節が肯定形なら否定形を、否定形なら肯定形の疑問文を付加します。It has been ~.
であるため、付加疑問文は hasn't it?
となります。
(D) いわゆる仮定法の文型です。
It's time you went to bed.
(とっくに寝ているはずの時間でしょ)
でお馴染みの表現ですが、この場合には動詞 see の過去形となるわけです。
「あなたの年ならならシェイクスピア劇ぐらい、見てるはずでしょ」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 英語 これは、イーヨーの皮肉ですか? 1 2023/04/30 10:10
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- TOEFL・TOEIC・英語検定 With its architecture and gardens and a wealth of 0 2022/12/17 16:11
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- 英語 文の意味を教えてください 1 2023/08/11 14:38
- 英語 「it takes 期間 to do/doing」の意味やニュアンスの違いについて 1 2023/01/15 14:02
- 英語 英語3 課題でこの英語の文章のSVOの分析や()等の括りを出されたため、できるだけ完璧にしたいのです 1 2022/12/18 02:25
- 日本語 こんにちは。 “終わっかぞ” と “終わりだ” の差を教えていただけますか。 For example 3 2023/03/11 20:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【英会話】[Would]を使った文章...
-
時・条件をあらわす副詞節の中...
-
会った時 vs 会う時
-
I study English を過去形 過去...
-
The game wasn’t as exciting a...
-
if/whetherの名詞節の時制つい...
-
the last person I would have ...
-
I had intended to go abroad.
-
a semi の意味を教えてください
-
in the +四季
-
everとbeforeの使い分けについて
-
personale informationにあるti...
-
catch up on
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
in what+S+Vの表現について
-
I am ~と I am a ~は何が違...
-
[文言]という意味で[モンモン]...
-
introduce about...??
-
海外ゲームとかで…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
"could use..."が「~があると...
-
wouldとwas going to について。
-
会った時 vs 会う時
-
if/whetherの名詞節の時制つい...
-
時・条件をあらわす副詞節の中...
-
the last person I would have ...
-
なぜ大過去?
-
will be seeingとwill seeの違...
-
「~ほうがよかった」の使い方...
-
She looks as if she (had seen...
-
分詞構文で未来は表せないので...
-
日本語文法:一番に「起きた」...
-
wouldは不規則でused toは規則...
-
「在らば」と「在れば」
-
英語です。過去完了形と願望を...
-
I had intended to go abroad.
-
The game wasn’t as exciting a...
-
英語の現在完了について質問で...
-
if 条件節が過去形で帰結説が現...
-
この文での"could"の役割につい...
おすすめ情報