
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
両者は同じ意味です。
無理に分ければ、前者は個体の水酸化カリウム、後者は水溶液のことです。なお水酸化カリウムは水酸化ナトリウムよりエタノールに溶けやすいので、非水溶媒滴定にも用います。No.1
- 回答日時:
後者は微妙な感じがします。
一応、薬品メーカーのSDSに”二酸化炭素を吸収する”となっていますね。Wikiでも吸収するとなっています。
https://products.kanto.co.jp/products/denshi/pdf …
http://www.hpc-j.co.jp/pdf/msds/D1-04.pdf#search …
水酸化カリウムが二酸化炭素を吸収する性質の化学式は、
2KOH + CO2 → K2CO3 + H2O
となり、水酸化カリウムが炭酸カリウムとなる反応です。
溶解する性質や反応となると、どちらかというと溶けた方が安定な印象を受けます。
で水酸化カリウムが二酸化炭素と反応した炭酸カリウムが安定化と言われると、水に溶けてしまうので安定な物質とは言えないので、溶ける・溶解という表現は不適当な感じがします。
その問の前に、吸収と溶けるの厳密な定義(化学的・熱力学的な定義)を議論しないといけないと考えますね。
エントロピーがどう変化するか、自由エネルギーがどう変化するか等です。
水酸化カリウム水溶液が二酸化炭素を溶かす、という問いなら正解になるとは考えますが、
単に水酸化カリウムが…溶かす…と問われると、微妙に減点かなと私は考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
無機質と有機質
-
5
g(グラム)からmol
-
6
人間の毛髪の元素構成を知りたい
-
7
混合気体の燃焼 解ける方がいれ...
-
8
ABS樹脂の毒性について
-
9
アンモニアはなぜ匂いがするのか?
-
10
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
11
ドライアイスを食べることについて
-
12
毛細管現象がおこる最小径って?
-
13
1本鎖DNAのコピー数の計算
-
14
粗タンパクってなんですか?
-
15
常温(0℃位から10℃位)で液...
-
16
炭素は固体?
-
17
完全な平面どうしは密着させる...
-
18
単位:m3NのNの意味を教えて...
-
19
植物が合成せる有機窒素化合物...
-
20
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter