dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの息子が中学に入り、早1ヶ月が経ちます。
来月には体育大会があります。
息子は運動が大の苦手で、その体育大会を休みたがっています。
小学校の運動会も、毎年嫌がって大変でした。
普段、体育の授業があるだけで朝から憂鬱そうなので、一日中ずっと運動を強いられる体育大会は息子にとって地獄なのでしょう。
息子に話を聞いたら「走るの遅いから、いつもビリになって恥をかくから嫌なんだ」と言ってました。
運動に関しては、小学生の弟の方が優れているので、弟にバカにされるのも嫌なんだと思います。
こんな息子ですが、来月の体育大会を休ませてもいいと思いますか?

A 回答 (14件中1~10件)

だめです。




単純に不登校ならまだしも、普通に学校に通えてる子が休んだら何かしら白い目で見られます。

もし休んでその後白い目で見られるからという理由で学校に行きにくくなったら、学校があるだけで朝から憂鬱そうだから一日中ずっと勉強を強いられる学校は息子にとって地獄だと思うようになったらあなたは学校を休ませるんですか?

あなたが今しようとして悩んでいることはそれと同じなのではないですか?
    • good
    • 0

体を動かすことよりもっと特出した能力があるんではないですか。


でも、適度に運動を。
    • good
    • 0

嫌なことから逃げさせず、克服させるのが親ではないですか?


勉強ができない子に我慢させるのが可哀想だから学校を休んでもいいとは言わないですよね。

体育の家庭教室もあれば、走り方教室もあります。
なんでも努力しない人間は そんな大人にしかなれません。
    • good
    • 2

いいわけないでしょう。



苦手があればすぐに逃げる子に育てたいですか?

逃げ続けて、最終的に学校をやめないと、学校に通う大切さがわからないようなバカに育てたいですか?経験する必要のない、大きな失敗をしないと基本的なことが学べないような子供にしたいですか?

ここは、どうやって苦手を克服するかを学ばせる、最高のチャンスですよ。

逃げる負け犬は、何も持っていないのに、みっともなく吠えることしかできないから。
    • good
    • 0

別にいいんじゃないですか?


ただ休むことによるデメリットをきちんと理解し失うものを取り戻す努力までするなら、です。

まあ1つだけ見てほしいものがありますけどね。
シドニーオリンピックに出ていた通称「ウナギのエリック」さんのことです。
動画があれば最高なんですけどね。
彼はオリンピックワースト記録をたたき出しながらも出場選手の誰よりも愛されました。
私は子どもを指導する者としてスポーツってなんですか、という質問をされたら「彼を調べてみろ」と答えますね。

人を見て馬鹿にして笑う人間は自分に自信も価値も感じてないしょうもない下種な存在だけです。
例えばイチローや本田、大谷が人を馬鹿にして笑うでしょうか。
人を馬鹿にして笑うような人間は自分のコンプレックスをごまかし人を見下すことでチープな自尊心を満足させたいのです。
答えは想像もできない、ですよね。
自分に絶対の自信と信念を持った人間はあらゆる人が尊敬し学ぶ対象なのだから。
    • good
    • 0

休む人って逆に目立つよ。



仮病~とかからかわれるしね。
逆にからかわれる。
    • good
    • 1

ダメです。


必ず参加させてください。
得意なことと苦手なことがあるのは仕方のないこと。
克服できていない苦手なことは、成長とともに増えていきます。
息子さんにも何か得意なことがあるのでしょう。
そんな時は苦手な子が別に発生しますよね。
お互い様なんですよ。
嫌なことから逃げることばかり、子供に教える親が多くて困っています。
立ち向かい方や乗り越え方、笑いに替える方法を教えてほしいものです。
勝手には身に付きません、あなたの仕事なんですよ。
    • good
    • 1

親が諦めては行けません。


私も水泳が大の苦手で、夏の体育はプールがメインなので憂鬱で憂鬱で雨降れと何度念じたことか。
でも心を無にしてなんとか頑張りました。
出来ないからやらない、
と、逃げる方がよっぽどカッコ悪くて超恥ずかしいと思います。
休ませてはいけません。
    • good
    • 0

逃げるのはダメだな


最近の親はどういう神経してんだか
だから最近のクソガキは頭が変なのばっか
    • good
    • 0

嫌な事から逃げているから、いつまでたっても精神的にも肉体的にも成長しないのです。


嫌々やるのも向上心が生まれないのでダメです。
このままでは何も出来ない大人になってしまいます。

走るのが遅いなら、速くなるために努力をする事で自信にもなりますし経験を積み上げる意味も理解できるのです。
努力する事の重要性を教育するべきです。
結果ではなく過程に人間の成長源となる経験や自信が詰まっているのです。
努力→結果→悪い→努力の方向性を修正→努力→結果→良い→自信・・・・・
これが人間の成長に必要な過程です。

結果だけを見るのは愚の骨頂です。
努力は報われるとか報われないとかは結果しかみない人間の言葉です。
努力は積み重ねる事に意味があるのです。

休ませるのは逃げにしかならず、逃げ癖がついたり、精神的に弱い人間に育つのでやめた方がいいですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!