dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不登校4ヶ月の中学生を持つ親です。頑なに理由を言わずに自宅に
います。無理強いをせずに、気分転換の手伝いをしています。

いくつかの解説に、ゲームを取り上げない方が良いと書いてありまし
たので、インターネットの閲覧も許可したままでした。夜更かしが
あり、起床をちゃんとしないことが続いたので、良い機会かと、
テレビゲームはそのままにして、自宅PCにはパスワードをかけてしま
いましました。二日目なのですが、かなりしつこく、パスワードを
解除してくれとせがまれています。

オンラインゲームだけでなく、子供が見る番組がいくらでもネットの
中にあるので、それを見ながら時間をつぶすのが日課になっている
ので、困っているようです。自閉とは異なり、学区に関係ない場所に
は外出ができます。また、親戚とも話しは活発にします。

規則正しい生活をすることに、足を引っ張るからという理由でPCに
パスワードをかけましたので、ちゃんと起床してお手伝いもするから
PCを使わせてくれとせがまれているのですが・・・少し暇になって
考える時間を与える方が本人のためではないかと考えています。
ですから、多少の改善でも与えない方が良いと思ってますが・・・
どうなのでしょうか??

ちなみに、カウンセラーも有害サイトを見ているわけではないから、
強く反対はしてないのですが、このまま使用させる方が良いとの
結論もいただいておりません。

A 回答 (5件)

No1.回答者です。


息子さんは口先では登校の意思表示をしながら、行動が伴っておりません。そこで、「きちんと登校すれば、パスワードを解除してあげる」という条件付きで息子さんに登校を促して、様子を見て頂きたいと思います。飴と鞭という表現がピタリとは当てはまりませんが、息子さんが飴ばかり欲しがっているようでは、我儘で甘えん坊な人間になってしまうことが懸念されます。言行一致や、欲求を満たすためには努力や我慢が必要だということを、折に触れて学習させないと、社会性が育たず、今後の進学や就職に支障を来すのではないかと心配です。
実は私の息子も登校拒否を起こして、大変な苦労をしたので、前輪の轍を踏んでほしくないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度もありがとうございます。戻ると意思表示したのは、不登校
三週間目で、その時にダメであったことから(腹痛や涙)、二度目
の意思表示を待っているところです。

社会性を育てる・・・努力・・・子供に伝える努力がまだまだ必要
ですね。

お礼日時:2010/01/19 14:40

学校もネットもせず何もする事が無いと頭が鈍くなるので



特許庁から「インターネット出願ソフト」無料をDLして与え
特許ひとつ取れたら1年~実用新案ひとつなら1ヶ月だけ
ネットしててイイよと~いっそ好んで学ぶよう仕向けては?

貧しくない家庭だと証明書取得に1万円ちょい要りますが
ネットで頭使わせない~のはかえって逆効果だと思います 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
まあ、私の息子ですので、特許なぞは無理でしょうが・・・(汗)、
脳みそが固まらないように気をつけます。

お礼日時:2010/01/21 09:53

>頑なに理由を言わない


もう4ヶ月も経っているのだから、ひきこもるきっかけとなった出来事よりも、「今さら学校に行ったら何を言われるか分からない、どのツラさげていけばいいんだ」のほうが大きそうですが…。じっさい中学生の人間関係はエグですし。

>PCやネット
ネットがあると、自宅でも他人と繋がれるので孤独を紛らわせることができますね。お子さんの反応を見るかぎり、あまり孤独には強くないようですから、そのあたりに打開のきっかけがありそうですが…。
わたしだったら学校に行くまでは与えません。心のよりどころとなるインターネットの世界を取り戻すために辛いのを我慢して学校に行けたとしたら、とてもすばらしいことではありませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

賛成していただくと、正直、ホッとした気持ちになります。
(何か誤っていたからこういう事態になったのだと毎日自問は
していますが・・・)

信頼が崩れない範囲で、継続してみようと思います。

お礼日時:2010/01/19 14:43

不登校の子は自宅にいる時間が多いので、やはり「暇をつぶす」「刺激を求める」などの理由でインターネットやゲームに過剰にのめり込むケースが多いです。

私も不登校を経験したことがあるのですが、まさにお子さんと似た状態になってしまっていました。

生活が乱れたことを心配してネットを制限する、というのは親として普通の行動だと思います(私が子どものころだったら嫌だったでしょうが^^;)。なので質問者さんが自分で考え、自分なりの対処をしたのですからそれはそれで良いことだと思うんです。不登校児への解説書やカウンセラーの話は参考程度に見ておけば良いのではないでしょうか。

我が子が不登校になると、大抵の親は「苦しみを理解せずに突き放す」「腫れ物に触るように優しく接する」の両極端になってしまっている場合が多いですが、毅然とした態度を取ることも大切です。このまま生活が乱れてしまうのはあなたのためにならない、ダメなものはダメ!と言うのは決して間違った行動ではないと思います。

>少し暇になって
>考える時間を与える方が本人のためではないかと考えています。

私もその対応が大きく間違っているとは思いません。お子さんの「PCがやりたい!」という飢餓感を利用して、交換条件の「起床をちゃんとする」を守らせるという手もありますけどね(PCをやりたいがために当分は約束を守るでしょうから)。でも質問者さんが思うようにやられればいいと思います。もしも対応を間違えたとしても、修正していけばいいだけの話なのですから。間違えたら一貫の終わり!というわけではありませんよ。
それと、もしも今後ネットを解禁することがあっても、「起床をきちんとする(たとえば朝の9時までには布団から出るなど)」の条件を与えたほうがいいと思います。そしてそれを守れなかったら1週間はロックをかけるなどの措置もありかと。とにかく生活の乱れは心配ですからね。

確かに不登校をしたばかりのころは本人も疲れきっているので、そこに色々と言うのは酷だと思いますが、お子さんはもう4カ月経っているんですよね? それならそろそろ適度に口を出しても良いと思います。反抗期真っ盛りですから大変だとは思いますが……。
また、お手伝いは別にしっかりしなくてもいいので、そろそろ学校に代わる場所(フリースクールなど)を見つけてあげたほうがいいのではないかと思います。条件付きではありますが外出はできて、家では活発に話ができているようなら、多分スクールでもやっていけると思うんです。
それと勉強のほうはどうですか? 一人でもしっかりできているのならいいのですが、そうでないなら手助けをしてあげたほうがいいのではないかと思います。フリースクールでも相談員が勉強を教えてくれるところがありますし、本人が嫌がらなければ家庭教師をつけるという方法もありますよ(塾は多分いやがるかな?)。
きっと親御さんは今のことでいっぱいいっぱいで、先のことを考える余裕はあまりないかと思いますが、近い将来、高校進学などもありますし、勉強の問題は何とかしてあげて欲しいです。

自分が不登校経験者であるためちょっと余計なことを言いすぎたかもしれませんが、お子さんがゆっくりでも自分の問題を解決できることを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答、ありがとうございます。

>もしも対応を間違えたとしても、修正していけばいいだけの話なのですから。

この点をきちんと頭に入れて、修正すべきかどうかを見守っていき
たいと思っています。学校には戻りたいけれど、行けない・・・
教育センター(公立の補助施設)や転校はガンとして嫌だと申して
いて困っています。

本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/19 13:43

根本的に解決すべき問題は、なぜ中学校への不登校が続いているのかだと思われるのに、その説明が無いので、的外れになるかも知れませんが、きちんと登校すれば、パスワードを解除してあげるという、条件付きで息子さんに登校を促してみては如何でしょうか。

既に試みられたのであれば、息子さんはどのような反応を示したのでしょうか。
一緒に暮らしていても、子供の気持は分からないことが多いとは思いますが、子供の気持が理解できなければ、事態は改善しないでしょう。本当に学校嫌いになってしまったのか、転校すれば通学する意思があるのか、自宅で勉強する意欲はあるのか、等々
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>根本的に解決すべき問題は、なぜ中学校への不登校が続いているのかだと思われるのに、

回答、ありがとうございます。学校へ行きたい、戻りたいと本人は
言っています。当初ははっきりとした事件があったのですが・・・
現在はそのことは理解していると申していて・・・でも、行きたい
くせになぜ行けないのか?何を手伝えば行けると思うかという問い
に答えないのです。それで困っています(涙)。

子供の理解・・・本当に困っています。

お礼日時:2010/01/19 13:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!