
「CrystalDiskInfo」というソフトでHDDのチェックをすると、外付けHDDの健康状態が「注意」と表示され、下の項目が黄色表示(注意)になっていました。
「代替処理済のセクタ数」「代替処理保留中のセクタ数」「回復不可能セクタ数」
ただ私はこういうことついては素人同然で、まるで意味がわかりません。
ネットで調べるとHDD交換を勧める人もいましたが、私としては『まだ「注意」だしな』『バックアップもしてるしな』『買ってから3年も経ってないしな』と交換したくないのが正直なところです。
はたして私はHDD交換すべきなのでしょうか?
なお、ソフトに表示された数値は以下の通りです。
「代替処理済のセクタ数」
現在地:200 最悪値:200 しきい値:140 生の値:1
「代替処理保留中のセクタ数」
現在地:200 最悪値:200 しきい値:0 生の値:8
「回復不可能なセクタ数」
現在地:200 最悪値:200 しきい値:0 生の値:7
ネットでは「回復不可能……」の生の値が1以上になったら交換という人もいましたが。
また、ネットでとある人が、「コンピューターの管理」の「ディスク管理」というところでも確認していたので、私も確認してみたところ、そこでは「正常」と表示されていました。
アドバイスお願いします。
何か足りない情報があれば捕捉します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>ネットでは「回復不可能……」の生の値が1以上になったら交換という人もいましたが。
私の認識でもそうです。
「回復不可能……」 は、読み書きできないセクタ(領域)がある、です。
例えば、ワードで文章を作ってHDDにセーブした時にその「回復・・」に当ると、
折角作った文章が読み出せません。
ワード入力中にそのセクタに作業領域が当ると、ワードがフリーズします。
ワードを例にしましたが、全てのアプリ(ソフト)共通の事象です。
Windowsのシステムファイルがそのセクタを使うと、Windowsがフリーズします。
最悪、Windowsが立ち上がらなくなります。
なので、HDDを交換する、です。
HDDメーカーがリリースしているローレベルフォーマッターを行うと、
回復できる可能性が高い。
ローレベルフォーマットは、数十時間かかります。
「代替処理保留中のセクタ数」 は、不良セクタ(読み書きできない又はできない可能性がある)
があるが、代替処理を行う事で、正常使用が出来るようになる。
代替処理は、チェックディスクで行います。
http://www.lifeboat.jp/support/db/013170802001.h …
「代替処理済のセクタ数」は、上記チェックディスク(など)で代替処理されたセクタ数を
意味します。
これはある程度の数までは全く問題無いです。
昔のHDDは、新品購入時からある程度の数は存在していました。
ご回答ありがとうございます。
>最悪、Windowsが立ち上がらなくなります。
最悪とは言え、怖いですね。
ローレベルフォーマッターは初めて聞く言葉です。調べてみます。
No.11
- 回答日時:
HDD/1TBで2日以上かかることを前提で、ドライブクリーナなどのソフトでHDD削除をします。
*二度とデーターを復元ができないようにするのと同じです。
今すぐにHDDを交換をする事は無いですが、何時でも交換ができるようにバックアップ体制を取っておきます。
*起動ドライブとデータードライブが同じHDDなら、クローンで体制をとっておきます。
私も、CrystalDiskInfo Shizuku Editionを使っていますが、参考程度です。
*ディスクの使用時間や起動回数が、つじつまの合わない統計になっています。
また、自作PCに使っているPCIe/M.2 SSDは、S.M.A.R.T.対応であっても、画像の様に情報は何もありません。
他の、ノートPCのSSDでも、S.M.A.R.T.は(?)ですが、順調良く動作をしています。
HDDのディスク構造は、ガラスに磁性体を蒸着した円盤で容量によって複数で構成されています。
SSDは動的な要素がなく、半導体です。

No.10
- 回答日時:
下記のページが、質問者さんの疑問に答えている感じがします。
https://pctrouble.net/software/crystaldiskinfo.h …
<以下引用>
不良セクタに関する項目:はっきり言って、私が「CrystalDiskInfo」を使う最大の理由は、不良セクタを調べるためです。
・なかでも着目すべきは、「05」と「C5」、つまり「代替処理済みのセクタ数」と「代替処理保留中のセクタ数」の「生の値」です。
どれだけ不安定なセクタがあり(C5)、どれだけ不良セクタを使わない処理がなされたか(05)ということです。この2つの値は、メーカーや型番が違っても同じ意味で扱われていることが多いので、ハードディスクの健康状態を判断する基準になりえると思います。
・特に危険なのは、「05」と「C5」、ともに増加傾向にある場合。ほぼ間違いなく、ハードディスクのアクセスに問題が生じ、しかもその程度は悪化する一方です。
・OSが起動できなくなった原因が、この物理レベルでの不良セクタにある場合も珍しくありません。だんだん不安定になってきたとか、やたら時間がかかるというのは、不良セクタが原因の可能性も高いです。これら不良セクタに関する値は、特に注意して見ておいたほうがいいと思います。
「回復不可能なセクタ数」は、"ファームウェアによって扱いが異なる場合が多い値なので、判断材料としては使いにくいかも。" と言うことなので、HDD によっては判断材料にならない可能性もあるようです。ただ、これらの値が増加傾向にあるようだと、寿命が来ている感じですね。逆に言うと変化がない場合は、まだ使えるかもしれないということ、大切なデータを置いておくには危険ですが、一時的な保管庫でしたらまだ使えそうな気がします。ここらあたりの判断は。質問さん次第ですね。
更に、下記のページも CrystalDiskInfo について、色々教えてくれています。
https://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/cr …
グラフ表示ができるのですね(笑)。
ご回答ありがとうございます。
二つも参考になるサイトも教えていただき、ありがたいです。
ちょっと、ぴんと来ない単語がちらほらあるので、じっくり読ませていただきます。
No.9
- 回答日時:
>やっぱり回復不可能セクタが一番注意すべきポイントなんですね。
私の場合ですね。私の場合は、回復不可能セクタをポイントにしている。
友人は、代替処理済のセクタや代替処理保留中のセクタ等の不良セクタが発生した時点で買い換えるやつもいる。
>毎年壊れるものと思っている。
>そのくらいの気持ちでいた方が良いんですね。
私の場合は、HDDは、利用している十数台以上ありますから。だから、壊れるHDDの台数もあり年1台程度は壊れていることに
HDDなら、毎年RMAに出していたこともある。最近は、RMAが切れたものが壊れているから、RMAに出していないけども。
買って3年以内なら、RMA出来るから、やはめにRMAしちゃおうと思いますね。
東芝は、代理店保証のみで期間が短いけども。
二度目の回答ありがとうございます。
注意するポイントは人によりけりなんですね。しかしそうなると、より深刻に思えてきますね。
そして、まさか十数台もHDDを使用しているヘビーな方とは驚きです。
No.8
- 回答日時:
私なら、買い換える。
回復不可能セクタが発生したHDDって、使っていると増加していくので。
回復不可能セクタが発生すると、いつのまにか、代替え処理済セクタ数が増減して壊れたこともあるので。
代替処理済セクタについては、注意と思っており、増加していくと買い換える。
最近は容量が多いから、二桁後半から3桁になると買い換える。
HDDって、消耗品ですから半年程度で壊れることもあるし、5年以上問題なく動く場合もありますよ。
HDDって1年弱で壊れたことなんて、何回もあります。そのために、毎年壊れるものと思っている。
>「コンピューターの管理」の「ディスク管理」というところでも確認していたので、私も確認してみたところ、そこでは「正常」と表示されていました。
それは、不明とかになると、アクセス出来ないって意味ですよ。正常から、いきなり壊れて不明になる場合がありますので。
ご回答ありがとうございます。
やっぱり回復不可能セクタが一番注意すべきポイントなんですね。
>毎年壊れるものと思っている。
そのくらいの気持ちでいた方が良いんですね。
No.6
- 回答日時:
>アドバイスお願いします。
HDDには当たり外れがあり、10年以上元気なHDDもありますが、1年以内で調子が悪くなったHDDもありますよ。
私なら、HDD Walker で全セクタに低レベルのシーケンシャルアクセスを行い
不良と判断されたセクタがないことを確認して、使い続けます。
不幸にも不良と判断されたセクタがあった場合には、
HDDを新品と交換するか、
そのセクタを含む領域をパーティションを切って、そのパーティションを使えないようにして運用するか
を悩むことになります。
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2008/ …
ご回答ありがとうございます。
>そのセクタを含む領域をパーティションを切って……
なんだか高等テクニックですね。
さすがに難しそうなので、私の場合は交換ですね。
No.5
- 回答日時:
HDDは消耗品です。
なんども読み書きするのに限界がありますので永久に使える機器ではありません。
大体3~4年くらいの寿命なのでその都度新しく交換しましょう。
不良セクタが出ているならなおさらです。
最終的には、読み込み不可能になったり、やたら読み込みに時間がかかったりして来ます。
HDDは今は安いですからね。
ご回答ありがとうございます。
>大体3~4年くらいの寿命なのでその都度新しく交換しましょう。
前回のHDDがそれこそ3~4年だったので、可能ならあと1年は使いたかったんですよね。
しかし寿命なら仕方ないですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDの代替処理保留中のセクタ数と回復不能セクタ数について 7 2023/06/06 13:15
- デスクトップパソコン パソコンが重くなった 34 2022/06/14 19:41
- ドライブ・ストレージ HDD 3 2023/04/07 21:56
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- その他(コンピューター・テクノロジー) パソコンは同時に作業をすることが出来るらしいですが以下の動作の全てを同時にすることも可能なのですか? 5 2023/07/22 11:20
- その他(コンピューター・テクノロジー) この用途で快適に使うにはどのくらいのスペックのパソコンを買うべきなのでしょうか? ・100ギガのデー 4 2023/07/20 19:50
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- ドライブ・ストレージ Seagateの保証について 3 2023/07/27 19:55
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- ドライブ・ストレージ ディスクの管理では、 左側…ディスク1 不明 右側…空白(未割り当てなどの表示すらない) 4 2023/06/11 19:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【代替処理済のセクタ数】 を回復させるフリーソフト
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
HDDの回避不可能セクタ数が200
ドライブ・ストレージ
-
代替処理済のセクタ数がよく分からないのですが
ノートパソコン
-
-
4
購入したばかりのHDD、「代替処理済みのセクタ数」が黄色信号点灯。交換してもらうべきか
ドライブ・ストレージ
-
5
CrystalDiskinfoで注意と出たハードディスクをおかしい箇所を削除することで健康へ戻す方法
ドライブ・ストレージ
-
6
このハードディスクは危ないでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
7
HDDの代替処理保留中のセクタ数と回復不能セクタ数について
ドライブ・ストレージ
-
8
回復不能セクタがあるHDDのフォーマット、消去ソフトでの消去
ドライブ・ストレージ
-
9
CrystalDiskInfo で注意メッセージ後フォーマットの効果は?
デスクトップパソコン
-
10
代替処理済のセクタ数の増加について
ノートパソコン
-
11
CrystalDiskInfoで代替処理済みセクタ数が8になっているHDDはを修理に出すべきか?
ドライブ・ストレージ
-
12
HDDの代替領域のサイズについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
HDD不良セクタ個数の許容範囲とは?
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
ハードディスクの電源は切っておいたほうがHDが長持
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
SSDに関することですが?
ドライブ・ストレージ
-
16
CrystalDiskInfoの表示
ドライブ・ストレージ
-
17
SSDにフルフォーマットしてはいけないと言う人がいますがフルフォーマットを一セルあたりの書き込み回数
その他(コンピューター・テクノロジー)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【代替処理済のセクタ数】 を回...
-
16TBの壁はWindowsにもあるか
-
PCのパーフォーマンスが極端に...
-
HDDの回避不可能セクタ数が200
-
購入したばかりのHDD、「代替処...
-
Cristal DiskinfoアプリでHDD ...
-
CrystalDiskinfoで注意と出たハ...
-
HDDの診断内容です。
-
外付けHDに新しいフォルダが作...
-
エクセルのシートがコピー&ペ...
-
HDDの代替処理保留中のセクタ数...
-
頻繁に起きる短いフリーズどう...
-
HDDリカバリ業者について
-
Bad sector
-
内蔵HDDが書込み不能です。解決...
-
下記サイトのCrystalDiskInfoの...
-
代替処理?回復不可能?HDD交換...
-
HDDの破損と修復方法、交換方法...
-
HDD不良セクタ個数の許容範囲と...
-
(HDD)代替処理済のセクタ数の増...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【代替処理済のセクタ数】 を回...
-
PCのパーフォーマンスが極端に...
-
CrystalDiskinfoで注意と出たハ...
-
購入したばかりのHDD、「代替処...
-
デバイス \\Device\\Harddisk0\...
-
HDDの回避不可能セクタ数が200
-
代替処理?回復不可能?HDD交換...
-
HDDの代替処理保留中のセクタ数...
-
CrystalDiskInfo で注意メッセ...
-
不良セクタを修復してますって...
-
パソコンが重くなった
-
HDD不良セクタ個数の許容範囲と...
-
外付けHDに新しいフォルダが作...
-
Cドライブの不良セクター修復
-
16TBの壁はWindowsにもあるか
-
SSDの不良セクタを代替セクタに...
-
外付けRAID1ミラーリング対応HD...
-
対策、どうしたらいいですか?
-
Dドライブだけどうにかできませ...
-
頻繁に起きる短いフリーズどう...
おすすめ情報