dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「CrystalDiskInfo」というソフトでHDDのチェックをすると、外付けHDDの健康状態が「注意」と表示され、下の項目が黄色表示(注意)になっていました。
「代替処理済のセクタ数」「代替処理保留中のセクタ数」「回復不可能セクタ数」
ただ私はこういうことついては素人同然で、まるで意味がわかりません。
ネットで調べるとHDD交換を勧める人もいましたが、私としては『まだ「注意」だしな』『バックアップもしてるしな』『買ってから3年も経ってないしな』と交換したくないのが正直なところです。
はたして私はHDD交換すべきなのでしょうか?


なお、ソフトに表示された数値は以下の通りです。

「代替処理済のセクタ数」
現在地:200 最悪値:200 しきい値:140 生の値:1

「代替処理保留中のセクタ数」
現在地:200 最悪値:200 しきい値:0 生の値:8

「回復不可能なセクタ数」
現在地:200 最悪値:200 しきい値:0 生の値:7

ネットでは「回復不可能……」の生の値が1以上になったら交換という人もいましたが。

また、ネットでとある人が、「コンピューターの管理」の「ディスク管理」というところでも確認していたので、私も確認してみたところ、そこでは「正常」と表示されていました。


アドバイスお願いします。
何か足りない情報があれば捕捉します。

A 回答 (11件中11~11件)

こわれて困るなら交換する、困らないのなら交換しない



私なら交換しません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
端的かつ肝のすわったご意見ですね。
私の場合は、中身は大事なデータなのですが、バックアップがあるので、ものすごい困るわけではない……という感じなのですが……。ううむ……。

お礼日時:2018/05/15 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています