dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日経225先物のデイトレを始めて1年半がたちました。
毎日、勝っては負けてを繰り返してます。大きく利益を出すわけでもなく最初の投資金額を割れるわけでもなく・・という感じです。ここ最近負け続きで投資金額が割れる怖さを初めて感じてます。

負けたときはいつも経験不足だ授業料だと思ってやってきましたがそろそろ心が折れそうです。
1年半でこの結果はもう辞めたほうがいいでしょうか?生産性のない日々を過ごしているので悩んでます。トレーダーの皆さんに助言頂けると助かります。

A 回答 (7件)

デイトレで安定的に利益を出すというのはなかなか難しいでしょうね。


とりわけメンタル面の自己コントロールが難しいと思います。

デイトレを続けてそんなに負けていないというのは、実はそう悪くない成績なのかもしれません。

メンタル的に持たないのなら一度休むというのもよいと思います。

その上で、どういう時にはうまくいっているのか、どういう時に失敗が多いのか、
勝ち方はどうで負け方はどうかなど、いろんな視点で自分のトレードを分析的に見直し、
デイトレではないスタイルも含めて、別に再度デイトレでもいいですが、再チャレンジというのがよいの
では?。

私自身は細かいデイトレをよくします。
が、それは非常に細かい、いわば「お楽しみ」的売買で、1000円儲かって昼飯代ゲットとかそういうレベルです(^_^;)。
資産運用の中核は分散した株式を中心としたポートフォリオを中長期的に維持する形で、インカムゲインも含めて
そこからの利益が大きくなっています。
優待クロスとかIPO投資なども行いながら、中長期での投資を基本とする、今の自分のスタイルが自分に合っている
ように思います。

人それぞれですが、自分に合ったスタイルを見つけることが投資においてはかなり決定的に重要だろうと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お楽しみ的売買いいですね!そういう発想ありませんでした。
昨日から売買記録見直してます。失敗している時と成功している時、それぞれ新たな発見がありました。明日からトレードは一端お休みする事にしました。見直しの期間をもうけようと思います。IPOも中長期も視野にいれてみます。気持ちが明るくなってきましたし、とても参考になりました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/05/24 00:56

↓この状況で…1年半


https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/ …

やり方を根本的に見直した方がよいと
思います。
デイトレを止めればよいだけでしょう。
テクニカルな情報にだけ頼っていませんか?

主旨としては、
>心が折れそう
>生産性のない日々
だと思います。

チャートとの睨めっこを止め、もう少し
長期視点と視野を広げれば、よいと思います。
その時間を、アメリカなど各国の経済
状況や為替動向など視野を広げた見方
と他の投資にも目を向ければよいと
思いますけどね。

いかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです、ほとんどがテクニカルでのトレードです。一端、エントリは辞めて根本的に見直す事が必要だと感じました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/05/23 13:46

経験というよりも、個人的にはリスク管理だと思います。


例えば、飛行機事故のリスクと車での事故のリスク、大学受験で失敗した時のリスクそれぞれ
すべてリスクではあるが性質が異なりますよね。自分にとってどんなケースを防ぎたいのか、
どういうリスクなら許容できるのか、どういうリスクを取ることが万一のチャンスをつかめるのか、それは人それぞれの考え方やり方があります。

例えばよく批判される「宝くじ」というのだって期待値が低いから買うことが必ずしも間違いとは言えない側面があります。もし期待値が少ないから買うのは”バカ”だとするなら、事故にあって死んで家族が路頭に迷うリスクは期待値的にはすくないから、家族の大黒柱が生命保険に入るのは馬鹿げてるというのか?というロジックだって成立することにもなります。300円で一生手に入らないような金が得られるような確率の”歪み”を純粋な運だけにかけるというやり方は、ある意味わかりやすいリスクーリターンなのです。それがゼロ百でもなければ無限の選択肢あらゆる可能性が出てくるから株や為替の投資というのは難しくなるにすぎませんが、個人的には投資とは最終的には合理性とリスクの兼ね合いが全てだと思ってます。

あとは何を買うかとか具体的な相場飲み方投資戦略にはいろんなロジックやり方、考え方がありますがこの辺になてくるともはや個人の好みや考え方にしかすぎませんね。極論言えばそういう投資をしないで貯金をする、現金で持っておくというのだって投資の一つのあり方にすぎません。お金の価値というのは相対的なものですから、一定の期間に対して現金で持っておくことによってインフレによる価値の減少が、別のものに変えたことによって相対的に上か下かを見てるということにしかすぎませんから。極論言えば「安くかって高くうる」ができればどんなものでも100%儲かります。ただし、あくまであなたの人生、必要な金というのには時間軸という縛りがあるので話が複雑になるのです。

ちなみに、その意味で言えば正解なんてないんですよ。故に、証券会社などはどんなにめんどくさいことだろうが儲けがわずかでも確実に儲けられるような裏技があればその仕組みを喜んで構築します。わかりやすい例でいうと、日経先物と現物のアビトラージなんかは有名ですね。どんな天才がやっても1つのやり方で100%で勝ち続けるような洞察力のある相場の見方などというのはありませんし、そういうやり方でも受けてる機関投資は素人がイメージするようなかっこいいやり方というよりも、ゲームのチートに近いようなやり方にしかすぎません。例えばポケモンの最初の草むらで100レベルになるまでせかせかとレベル上げしてからラスボスを倒しに行くようなしょう誰もできないが、ほぼ確実にうまく行くような地味なことだったりします。それも、他人が簡単にできるなら皆がすぐに真似をして旨味がなくなりますから、それができるということ自体がある意味強みであるとしってるからやってるのです。金融市場だって、人がルールを作って作ったものである以上、完全な公平など不可能なのです。

個人投資家がリスクを減らしながらある程度のリターンをめざしてやるには当然そういうチート的なことは難しいので、正攻法で攻めるのがセオリーでしょう。あとはその正攻法のなかからどうやって自分なりの合理性をみつけるか、リスク管理をするかがに頭を使って頑張って、最終的には運が付いて回るのです。あらかじめリスクを明確に合理的にできるから心が折れそうになる必要はないのです。あらゆる事故に対して想定して訓練してセーフティネットが貼られてるから航空会社は飛行機を運行できるし、人は飛行機に乗れるのであって、飛行機に乗るたびに死ぬかもしれないと心が折れそうになる人が今時少ないのと似たようなもんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分であらかじめ決めた所で損切すればいいとリスク管理について深く考えてなかったです。訓練も足りてるとは思えないです。回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/05/23 09:46

1年半でこの結果はもう辞めたほうがいいでしょうか?


 ↑
損を出していないのですね。

それだけでも大したモノですよ。

損しない、というのは結構難しいモノです。

損さえしなければ、必ず儲かります。

ただデイトレは難しいですよ。

ワタシはやめることをお勧めしますが。

長期投資に切り換えたら、と思います。





ワタシなどは、当初は売れば上がる、買えば下がる
をくり返していました。

そのため、何もしないで銀行預金していただけの
嫁さんの方が上になったこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

証券口座に追加資金を投入する事にはなってないです。おっしゃる通り先物デイトレは辞めた方がいいのかもしれません。株の長期投資は数年前から現在まで続けています。長期だけにする方がいいのかもしれないですね。回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/22 21:32

感情入れずに完全にルール通りに機械的に取引できないと厳しいでしょうね。


勝てる人は自分の設定したルールに対して完全に機械的です。
こうなったら売る、こうなったら買うというシンプルなルールを決めて、それに従って売買するだけです。
しかし多くの人は、そこに感情が入ってしまい、ルールに外れた行動をしちゃうんです。
それがたまたま運が良ければ良い結果として大きく返ってきますが、運が悪いと逆に大損したりするわけです。
で、良い結果を残した成功体験は強烈に残るので、またルールから外れた取引をしちゃうんですよ。
負けないためのルールなのに、そんなことしてたら負けますよ。

私自身は今はデイトレードはやってません。
長期保有に切り替えて、自分で応援したいと思う企業に株式を購入するという、本来の投資のスタイえうに戻しました。
デイトレードをしていた頃、大学生の頃は最初は質問者さんと同じでした。
勝ったり負けたりを繰り返していました。
やはり自分の決めたルールに従って売買していませんでしたから。
質問者さんもトレーダーであれば、例えば20%上がったら売って、10%下がったら損切るとか、何かしら自分でルールを決めたと思います。
それを機械的にちゃんと守るかどうかなんですよ。
それで勝てない場合は、そのルールの設定が間違ってるんです。
その場合は勉強が必要なんですよ。
まずは勉強してルールを設定する。
そのルールをとにかく守る。
これだけですよ。
「勝負師の勘!!」とか言って、ルールを破ると負けるんですよ。
勝つときもありますけど、同じくらい負けるリスクもあるんですから。
大事なのは勝たなくて良いから、負けないことです。

投資は経験という部分もありますが、才能です。
ルールに従えるかどうかだけの話なんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ルールの設定が間違えているのかもしれません。過去の売買の記録見直してみようと思います。それと続けられるかも考えていきたいです。ありがとうございました。

お礼日時:2018/05/22 13:50

嫌なら、止めろ! 誰も頼んでない!



そんな事に気を使って、時間を潰すより、プロに任せて、自分は、自分の仕事しなさい!

餅は餅屋ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫌だと思ってやっていません。頼まれてないのも認識してます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/05/22 11:47

キチンとした「仮説と検証」があるなら検証が終わるまでがんばってみましょう。


検証が終わったと思うなら手仕舞いして新しい仮説を立てましょう。
仮説を立てるだけの要素がなければいろいろ勉強してみましょう。
そうして仮説と検証を繰り返していきましょう。

仮説を立てて検証してその結果マイナスが出たなら、
数字上はマイナスですが経験としてはプラスになっています。

ろくな仮説もなく、ただ買っているだけならそれは経験ではなくて売買という行為を機械的に繰り返しているだけです。

仮説と検証のない売買を100回やったって、同じことを100回繰り返しているだけであって、
それは100回の経験ではなく1回の経験と大差ないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎日記録して優位性を見つけようと仮説検証していました。新しい仮説が浮かんできて、トレードがぐちゃぐちゃになってしまいました。「仮説検証」繰り返しやるしかないですよね。回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/22 11:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!