重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

主人の扶養に入っている30代半ばの主婦です。毎年乳がんの検診は受けていますが、その他の健診は一切受けておりません。実母に聞いてもまだいいんじゃないの?という返答、逆に夫に言うと受けるべきと言われそうです。タイトルに書きましたが、理由としてはやはり経済的な負担が大きく、私には何も言いませんが夫は飲み物の一本を買うのも我慢してしまうような性格で、そこまでして受ける必要があるのかなという思いもあります。大きな病気をすればもっとお金がかかるのは承知の上での質問です。人間ドックだと、3万から4万円の負担がかかりますが、それでも毎年受けられていますか?同じような立場の方から、回答いただけると幸いです。

A 回答 (3件)

・自治体が実施する健康診断



これは国民健康保険の人が対象です。
質問者さんのような被用者保険の扶養家族は関係ありません。

ただ、被用者保険の保険者が自治体の検診を利用しなさいと「受診券」を発行している場合に限って、自治体の検診を受けることができます。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045a/kens …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自治体はそうですね。
先ほど、主人の職場の保険組合に聞いてみましたが、以前はあった補助が今は出ないとのことでした。やはり個人として受けるしかないようです。

お礼日時:2018/05/24 15:42

主婦の方が利用できる健康診断としては


1.夫の会社の健康保険の健康診断
2.自治体が実施する健康診断
3.病院に自ら申込をする健康診断

・夫の健康保険の主婦健診(家族健診)を利用する
ご主人が会社員の場合、社会保険(健康保険+厚生年金)に加入しているはずです。
そのうち夫の健康保険の中には主婦(被扶養者)に対する主婦健診・家族健診を実施していいます。
 
健康保険組合独自の家族健診(主婦健診)

健康保険組合の場合、それぞれの組合で主婦や扶養家族に対する健康診断サービスの内容が違いますので、ご主人を通じて確認してみてください。
また、健康診断の費用についても、多くのケースでほぼ無料やそれに近い金額で健康診断が受けられるようになるはずです。

・自治体が実施する健康診断を利用する
通常、各自治体では職場などで健康診断を受診する機会がない市民を対象として健康診断やがん検診といった各種検診サービスを行っています。

料金も自治体の補助があるからなのかかなり割安な価格で受診することができます。
また、住民税非課税世帯や生活保護世帯、高齢者の方などについては健康診断の費用が無料になることもあります。

自治体によってはがん検診などのプラスアルファの健康診断もある
このほか、市区町村によって、様々な健康診断を行っています。
◾乳がん検診 ◾子宮がん検診 ◾胃がん検診 ◾大腸がん検診
◾肺がん検診 ◾口腔がん検診  などなど様々

その他 こんな物も有ります
https://www.wisecart.ne.jp/kenkojin/9.1/
https://www.wisecart.ne.jp/kenkojin/7.1/SU3012-0 …
自分で血液を 1滴採取して郵送すらだけで 3週間程で結果が送られて来ます
ただし、医療機関の検診とは違いますので、結果はあくまでも目安にすぎません
これならば費用も抑えられるし、自分の都合のいい時に出来る

以上、ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2018/05/24 14:36

今54ですが、人間ドック、受けたことありません。

さすがにまずいかなと4年前に市の子宮癌検診を1度受けたぐらい。
とくに体調不良がなければ問題ないと思うし、あと検査が好きじゃないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/24 14:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!