dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人年金を始めようと思います。40代ですが、、どこか おすすめの保険 ありますか?

A 回答 (2件)

個人年金にするぐらいであれば、


個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)
にする方がよいです。

iDeCoのメリットとして、
1.節税効果が高い。
①掛金全額が所得控除対象となる
②利益は全額非課税となる
③年金は公的年金と同じ公的年金控除
 が受けられる。
④退職所得として一時金を受けられ、
 勤続年数による基礎控除がある。

個人年金は、
①の控除が掛金の1部しかなく、
②の利益は雑所得として課税対象
③も④もありません。

個人年金は利益は期待できないので、
課税される要素はあまりないのかも
しれないですが、①のメリットもなく、
預金とあまり変わりないでしょう。

2.選択肢が広い
iDeCoは運用商品を選ぶ必要があります。

通常は投資信託を選び、運用益を狙う
のがよいのですが、リスクの低い、
★定期預金や個人年金も選べるように
なっている金融機関もあります。
商品ラインナップ例
http://www.dcnenkin.jp/search/product.php?mode=s …

これならば、個人年金と変わりないし、
さらに節税効果も高いならよいですよね。

デメリットもあるにはあります。
⑩業者によっては各種手数料が高く、
 最低でも口座管理手数料がある。
http://www.dcnenkin.jp/search/commission.php

掛金の節税効果は手数料より遥かに
高い(最低でも15%)ですが、
そのあたりは実感しづらい所は
あるでしょう。

⑪運用によってはリスクを伴う
 ハイリスクハイリターンの投資信託
 の運用では、リスクが伴うので、
 このあたりの判断、決断をしっかり
 する必要がある。
 投資に対する自己責任を意識する
 必要があるということです。
★もちろんiDeCoで定期預金や個人年金
 の選択というのもありえます。

⑫他の年金の受給額や退職所得が
 高額な場合は節税効果が落ちる。
 厚生年金や企業年金の受給額が
 高い場合、同時にiDeCoを年金で
 受け取ると、所得税、住民税が
 上乗せになる可能性がある。
 退職所得とする場合も同様です。

⑬企業によっては、iDeCoができず、
 制限される企業もある。
 企業年金がある所では、iDeCoの
 掛金の制約を受けたり、できない
 ケースもあります。
※簡単に言えば同じ制度だからです。

⑭運用は60歳手前まで。
 10年間の積立が短いと感じるか
 どうかです。

以上、いかがでしょうか?

参考
http://www.dcnenkin.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変、勉強になりました。
ありがとうございます

お礼日時:2018/05/25 20:18

どこでも同じです。


どれだけ増えるかは市場の金利条件によるので、国内では一様です。
あとは、会社の存続性だけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す