dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人年金は、iDeCoが一番良いのでしょうか?また、iDeCoでしたら、どの社の、どれが良いのでしょうか?沢山ありすぎて、分かりません。

A 回答 (5件)

個人年金保険とは・・・一定の年齢になったら年金が受け取れる貯蓄型の保険


iDeCoとは・・・毎月一定の掛け金を自分自身で運用し、その資産を60歳以降に年金または一時金で受け取る制度、公的年金(60歳まで引き出せません)

どれがおすすめ、とは一概に言えませんが、楽天証券のiDeCoは良いと思います。
海外株式の中から気に入った商品を選んで良いと思いますが、いろいろな金融機関の商品を比較してみてください。
    • good
    • 0

個人年金とiDeCoをいっしょにしてはいけません。


iDeCo(個人型確定拠出年金)は、公的年金の仕組みです。
個人年金は、生命保険会社などが提供する商品であって
回答に表れているように話がバラバラになってます。

老後の年金として目的が明確ならば、
iDeCoによる年金積立運用が
税制で圧倒的に有利であり、
老後資産を増やしていく
という点で、優れています。

まず、下記でiDeCoに加入できるか確認して下さい。
https://www.dcnenkin.jp/diagnosis/

次に下記で手数料の最も低い金融機関から選んで下さい。
https://www.dcnenkin.jp/search/commission.php
ここ、重要なポイントです。
長期間、何十年も手数料を毎月毎月とられては、
運用負けしてしまうリスクもあるのです。

以前と比較し、何かの圧力があるのか、
『手数料』を無視したお薦めのコーナーも
できているので、注意が必要です。A^^;)

各金融機関をクリックすると、
運用できる金融商品が確認できます。

私的には、
イオン銀行
楽天証券
SBI証券
あたりがお薦めです。

楽天証券、SBI証券は、それぞれ
楽天銀行 住信SBIネット銀行
も口座開設し、連携することで、
とても便利に積み立てでき、
NISAなどの投資にも使えます。

一応、別の話として、個人年金の話をしておきますと、
生命保険会社の個人年金商品はお薦めしません。
国内の個人年金は、積み立てたお金が
老後にちょっとずつ返してもらえるだけです。
その間にインフレがあったら、目減りしてしまいます。
今、月10万の生活費で暮らせても、
将来、月20万ないと暮らせないかもしれません。
それでも返ってくるお金は月10万になる
ということです。

国の年金は、インフレに対応しています。
iDeCoで普通に投資信託で運用すれば、インフレに対応できます。

平成の間、インフレは忘れ去られてしまいました。
令和では、そのリスクに備える必要はたぶんにあると思います。

とりあえず、いかがでしょうか?

参考
https://www.dcnenkin.jp/about/
    • good
    • 1

iDeCoとは個人型確定拠出年金のことで、取扱会社の違いで仕組みはほぼ一緒です。


iDeCoは証券会社で展開する積み立て型ですが、自身で積立金を運用します。
iDeCoは小規模事業共済等掛け金控除の対象で所得税が減額され、個人年金は保険控除の対象で所得税と住民税が減額されます。
私は個人年金保険に加入しています。
世界株(米国主体)の割合を高めた投資運用をしており、ここ数年は大きなプラスとなっています。
    • good
    • 0

詐欺だと思った方が良いですよ。


税金面だけです。

損する場合があります。
    • good
    • 1

私は府民共済にしていました 7000円10年かけて 今20000円もらっています


こういう物はバックに国や政府がついていると安心です
民間は 潰れたら終わり 
癌保険も民間に入っていたら 30才で1200円でした 保険会社が倒産寸前で合併したら同じ条件なら3800円支払えと来て それも10年後外資系に吸収されて60なったら8000円支払えと言われました
69で癌で亡くなったとき60万払われただけです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す