
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
No.9
>当時の日本は独身女性が独身男性よりも多かった。
江戸や大阪など急速に人口の増えた地域は開拓都市の宿命として職人や大工、武人が多く
江戸の町では幕末になっても圧倒的に男性が多かった。
No.9
- 回答日時:
ヨーロッパ人のある国では男性が女性よりも多くて、当時の日本は独身女性が独身男性よりも多かった。
そして日本は一夫多妻が禁止されていたので、ヨーロッパ人の独身男性が日本に来ることになった。No.8
- 回答日時:
ヨーロッパ人のポルトガル人が東廻りでインドを目指した。
貿易のためである。インドに付き、さらに行くとインドネシアがあった。
インドネシアに付き、さらにゆくとジパングにいけるかも。
そこで行ったらジパングについた。
信長という人が鉄砲を沢山買ってくれた。お礼に銀を一杯入手できた。
そこでちょいちょい日本に来ることになった。南蛮貿易の始まりです。
(西廻りにインドを目指したのはスペインのコロンブス。
西インド諸島に到着。
ヨーロッパ人としてのアメリカ発見でした。)
No.7
- 回答日時:
①やはりマルコポーロの東方見聞録でしょう。
実際に日本は当時、世界一の金産出国であり、保有国でもありました。其の為、金の価格は、明治維新まで、国際相場より安かったのです。②漕ぎ手のいらない風帆船は、大航海を可能としてきました。早くから風帆船の発達していた回教国は、インド洋を席巻し、縦横に交易をしていたのをヨーロッパは知り、アフリカ最南端を回る航路を模索していました。アフリカ最南端は、暴風圏にも近く、難所だったのですが、バスコダガマにより、その航路開拓の端緒が発見されたのです。
③インド洋のスパイスは、金の重量にも匹敵し、やがてインド洋を渡り切ったヨーロッパ人は、ジパングを目指します。スパイスではなく、本物の黄金が目の前となったのです。そして日本に遂に到達したのです。
No.5
- 回答日時:
「ヨーロッパ人は、他のアジア諸国と同じように日本も植民地にしようと言う目的で、日本に来ることになった。
」 結果はご存じの通り、日本人が予想以上に優秀で、とても植民地になんかできないことがわかり、大人しく引き下がりました。No.4
- 回答日時:
#3の内容がすばらしすぎて書くことが無いです。
一つだけ追加すれば、最初に大航海を始めたスペインとポルトガルは1494年のトルデシリャス条約とサラゴサ条約によって地球を二つに分けて征服することにしました。
サラゴサ条約で決めた子午線はちょうど日本を通る形になっていたのでポルトガルは東に進んで日本に到達し、スペインは西に進んで日本にくることになりました(もっとも太平洋を超えるのは大変なので、実際はスペインもユーラシア大陸沿いに東に進んで居ます。征服活動をしないで、港でお金を払って利用する分にはポルトガルも文句を言わなかったからです。
参考地図
https://www.japanjournals.com/images/stories/sur …
結果として日本に最初に来たのがポルトガル、ということになります。ユーラシア大陸を段々に征服して、日本にくることになったわけです。
No.3
- 回答日時:
理由は二つあります。
当時のヨーロッパは、経済が停滞していた
ので、その打開策に苦労していました。
それで国外に乗り出すことにしたのですが、
陸はイスラム勢力が強いので海に乗り出します。
つまり儲け先を探すためです。
もう一つは、ルターの宗教改革です。
プロテスタントに信者を奪われたカトリックは
布教の為に、外国に乗り出すことにしました。
この二つの要因があって、国家と教会が共同して
海外に乗り出すことになったのです。
これが大航海時代です。
カトリックでは、やる気のあるエリート神父を
選び布教の先兵にさせます。
彼等は、どんな無謀な冒険家も行かない奥地へと
進んで飛び込みました。
神による使命感を感じていたのですね。
だから、欧米以外のキリスト教はほとんどが
カトリックです。
その一環として、彼等は戦国時代の日本にも
来日したのです。
イエズス会もカトリックです。
信長は、彼等の文明、武器を利用すべく
積極的に活用しましたが、
秀吉は、彼等が日本人を奴隷として売買して
いた事件をきっかけに取り締まるように
なります。
江戸時代入ると、カトリックが侵略の手先だ
ということが明確になったため、
天草四郎事件をきっかけに、禁圧政策に
入りました。

No.1
- 回答日時:
ヨーロッパ人に
どっかの誰かが「東のほうに金だらけの国があるんだよーーーー!!!」
「凄いんだよあの国は!!!」
なんてホラ吹いたもんで
その金が欲しくて下心丸出しでなんとか仲良くなろうと思って
日本に来る事になった。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
調べやすい歴史上の人物
-
課題の反対語
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
「氷の神」について
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
昔の川下り船
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
地方の言語でしょうか?
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
睾丸を利用した拷問
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
戦時中の富裕層について教えて...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報
「日本に来ることになった」で終わる形です。
すみません。宿題です笑笑