
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
生活保護受給者が裁判所に提訴し敗訴しようが、生活保護制度と関係ありません。
生活保護受給者は、生活保護法に基づき最低限度の生活の維持のために不足するものを保護費で補うことで保護されます。但し、被保護者は生活保護法の下で自立のために努力する必要性があります。が、国民の人権やプライバシその他の権利及び義務などはいつでも行使できます。
生活保護費は、級地区分の保護基準で世帯の最低限度の保護費が決まりますが、むやみに福祉事務所が保護費を減増することはできません。
質問内容の場合は、影響はありませんので減額されることはありません。
No.2
- 回答日時:
敗訴しようとどうなろうと、
生活保護受給費なんで、行政が勝手に減額は出来ないのでは?、
裁判所には判決に伴う金員の徴収する義務はないですし、
そもそもが、生活費以外に流用出来ない物ですから、
受給者側は無い袖は振れませんから、
勝訴側が振り込まれる口座の差し押えは出来ますから、
手渡しに切換えとけば手も足も出ないのでは?。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
生活保護の資産報告書について...
-
5
資産申告書(生活保護受給者)
-
6
生活保護受給者が保護費を不正...
-
7
生活保護受給者に現物を送るこ...
-
8
生活保護って一生もらえるんで...
-
9
生活保護申請、だめでした。 ...
-
10
ろくでもない弟と縁を切るには?
-
11
都営住宅に住んでいる者です。...
-
12
子供が就職したら子供だけ生活...
-
13
生活保護は審査基準を見直すべ...
-
14
ニートの兄を扶養しない為にし...
-
15
生活保護と入口支援
-
16
生活保護 子供が18才になったら
-
17
生活保護受給中で、子供が来年...
-
18
生活保護申請の認可の確率
-
19
働かない兄弟の扶養義務ありま...
-
20
生活保護です。 騒音で引っ越し...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter