
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
ラップして直ぐに入れる。
食中毒菌は30℃~50℃の温度帯で爆発的に増殖する。
この温度帯を素早く通過させる事が最重要だから、1膳ずつラップして、熱い内に冷蔵庫に入れる。
最善は冷凍庫。味も落ちないし、レンジでチンすれば、炊きたてと同じ位の味に戻る。

No.5
- 回答日時:
熱いうちに冷凍庫
冷凍庫に熱いのを入れても大丈夫な場所を確保です
アルミのトレーを置いておき その上に置くと直ぐに熱が取れます。
(下は保冷剤を置いてます)
今まで周りが解けたりトラブルは有りません。
熱いまま入れても大丈夫な冷蔵庫も売ってるよ。
No.4
- 回答日時:
ご飯は冷蔵しないで、冷凍しています。
味の面からいうと、できれば炊き立てをすぐにラップして冷凍したいです。
湯気がラップに閉じ込められるので解凍したときの乾燥を防ぐことができ、柔らかい炊き立てご飯が復元できます。
だけど、冷凍庫の面からいうと庫内温度が上がって、他の冷凍品に悪影響です。
だから、熱いうちにラップして、少し冷ましてから冷凍庫へいれます。
そうすれば、水分を失わずに冷凍できます。
冷蔵庫に入れると、パサついて味が落ちるのでお薦めではないです。
どうしても冷蔵庫、ならば、ラップしてすぐの方がいいです。
キッチリとラップして水分を逃さない方が美味しいです。
でも、庫内温度が上がるので、その点は十分考慮したほうがいいです。
No.3
- 回答日時:
温かいものを冷蔵庫に入れると冷蔵庫の中の温度が上がってしまいます。
冷蔵庫が設定された温度に下げようとするので電気代もかかることになるということもありますが、
中にある食材にもよくないので。
ある程度は冷めたものを入れたほうがいいです
急いでいるときなど、どうしても直ぐにホカホカご飯を……ということであれば、他のものと触れないように少し離して、冷凍庫に入れたほうがいいです。ただし、この場合は1合以下が望ましいです。
冷めてから入れるが正しいです
No.2
- 回答日時:
ご飯は時間が経てば立つほど味が落ちますので、
炊きたてをすぐにラップして「冷凍」するのが正解です。※冷蔵ではありません
ただし、熱々の状態で入れてしまうと庫内の温度が上昇して他の食べ物に影響が出てしまうので、粗熱が取れてから入れる、というのが普通の方法です。
(他に何も入ってないなら、すぐに入れても良い)
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
お茶碗1〜2膳度ならどちらでも変わりませんよ。
問題なのはご飯の方ではなく、冷蔵庫内の温度が上がってしまうことなのです。
温かいものを多く入れますと、他の食品が温まってしまい、特にこれからの梅雨時期は雑菌が発生しやすいので危険です。
「ブラインドテスト」というものをご存知でしょうか。
今回のケースで例えますと、双方を試して分からないようにシャッフルし、どちらがどちらか当てられるかという感じです。
おそらくその時の体調や食欲によって微妙に違ってくる程度の差しか出ませんので、問題ないですよ。
ではでは(^_^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 冷蔵庫・炊飯器 圧力鍋でカレーを作っています。 保存方法について、ご教授ください! 冷めてから、冷蔵庫に入れようとは 10 2023/02/27 17:33
- 食べ物・食材 お赤飯ですが、明日の夜食べるのだったら、パックに入れたまま冷蔵庫に保存でも大丈夫でしょうか? それと 5 2022/07/29 21:26
- レシピ・食事 バーモンドのルーを使ってカレーを作りました 大鍋で作り鍋が冷めたら冷蔵庫に入れて保存してます。 何日 6 2023/06/18 20:18
- 食べ物・食材 おにぎりについて 朝は時間が無く、前日の夜におにぎりを握っています 1度ラップで握ってから少し冷まし 3 2022/06/27 20:22
- 食べ物・食材 今晩作ったおにぎりを明日、朝と夕方に食べても大丈夫でしょうか? 冷蔵庫保存です。 ラップとアルミで包 9 2023/04/08 19:09
- その他(悩み相談・人生相談) 21歳の俺が冷蔵庫に入れてあった余ったご飯を食べようと冷蔵庫を見たら無くて ゴミ袋に余ったご飯があっ 4 2022/06/27 05:31
- 認知障害・認知症 認知症の母が米を炊きすぎる 7 2022/07/09 11:11
- 冷蔵庫・炊飯器 今日午後の5時に食パンでラスクを作ったんですけど、これは冷蔵庫に入れないで次の日の午後1時頃に食べれ 2 2022/06/04 17:19
- その他(家族・家庭) 21歳の俺が冷蔵庫に入れてあった余ったご飯を食べようと冷蔵庫を見たら無くて ゴミ袋に余ったご飯があっ 1 2022/06/27 05:40
- その他(暮らし・生活・行事) ようかんの美味しい食べ方 常温ですか? 冷蔵庫で冷やしますか? 一度冷蔵庫で冷やした羊羹を常温に戻し 5 2022/08/09 16:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
とんかつや野菜のフライをパン...
-
茹でたブロッコリーを冷蔵庫に...
-
ちらし寿司は消費期限が切れた...
-
ご飯を明日食べるのに、ラップ...
-
ハンバーグのタネは冷蔵後翌日...
-
クール宅急便冷蔵で送るおかず ...
-
細胞培養について 2
-
シチューの日持ちについて(冷...
-
お好みソースを冷蔵庫にしまわ...
-
賞味期限が5ヶ月前に切れた無塩...
-
空き屋の洋ナシ売る
-
冷蔵庫の設置について(設置場...
-
冷蔵庫からポコポコ音がする
-
今朝、炊飯器で炊いたご飯 内釜...
-
4日前に炊いたお米を食べるのは...
-
冷蔵庫の外側が冷たいのは?
-
冷凍した食べ物、何年たっても...
-
冷蔵庫の搬入スペースについて ...
-
凍死するまでの時間は?
-
スーパーから持ち帰る氷は、麦...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
茹でたブロッコリーを冷蔵庫に...
-
ご飯を明日食べるのに、ラップ...
-
ハンバーグのタネは冷蔵後翌日...
-
クール宅急便冷蔵で送るおかず ...
-
とんかつや野菜のフライをパン...
-
シチューの日持ちについて(冷...
-
ハヤシラシスの保存日数
-
ちらし寿司は消費期限が切れた...
-
野菜等の保存期間についてです ...
-
賞味期限が5ヶ月前に切れた無塩...
-
冷凍庫に入らなかった冷凍合鴨...
-
全粒粉とライ麦 保存方法
-
冷凍保存の魚の煮付けを冷蔵で...
-
フグを買うのですがどのくらい...
-
細胞培養について 2
-
直冷式の冷蔵庫ではご飯の冷凍...
-
冷蔵庫の庫内であっても夏冬で...
-
コンビニの冷蔵庫
-
お好みソースを冷蔵庫にしまわ...
-
パルジャミーノ・レッジャーノ...
おすすめ情報