
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「見た」には、
1.意志的に見た。
2.偶然に見た。
及び、
a.じっくりとよく見た。
b.少しの間、見た。
c. チラッと一瞬だけ見た。
という意味が含まれます。
具体的には、
1+a
1+b
1+c
2+a
2+b
2+c
という6通りの意味を表すことが可能です。つまり、
テレビで「運転見合わせ」という表現を見た。
は、どんな場合でも使える、ということです。
「見かけた」は、上記の
・2+b 「偶然に少しだけ見た」
または、
・2+c 「偶然にチラッと一瞬だけ見た」
という、どちらかの意味を明示的に表したいときの表現。
このニュアンスを強調したい場合には、
テレビで「運転見合わせ」という表現を見かけた。
と表現します。
個人的には、「偶然に少しだけ」「偶然にチラッと一瞬だけ」という点を強調する必要性は特に無いように思われるので、
テレビで「運転見合わせ」という表現を見た(見ました)。
のほうがスッキリして良いと感じます。
むろん、「偶然に少しだけ」「偶然にチラッと一瞬だけ」という点を強調したければ、「見かけた」をお使いになるとよろしいでしょう。
因みに、付け加えると、
テレビで「運転見合わせ」という表現を目にした(目にしました)。
のほうが自然な日本語表現になります。
No.6
- 回答日時:
付け足しです。
「見る」と「見かける」と対比的に捉える必要はないでしょう。前回言ったように「見る」一般に対して「見+かける」という複合動詞の形で「見る」を特化したした言い方。これは数え切れないほど存在し、全部あげれば煩雑になりますが、「みとめる」「見のがす」「見過ごす」「見失う」「見回す」「見つける」「見まちがう」など、これらすべてを「見る」と比較すれば、例えば「みとめる」がどういう意味か分かると思います。ところが「みかける」の特色は簡単にいえば「目にとめる」と言うくらいの区別しかなく、わざわざ区別するほどの意味の差がないと言うことで、ご質問となったわけです。まあ、そういう語感の違いと言うことで理解しておいていいでしょう。
No.5
- 回答日時:
見る=watch、見かける=see くらいの間隔です
聞く=listen、聞こえる=hear と同じ感じですね
No.4
- 回答日時:
結論から言うと、「見る」は広く様々な見方を言う言葉であるのに対し、「見かける」は「たまたま見た」という狭い意味の見方ということです。
しかし、「あの人を駅で(見た/見かけた)」「テレビで(見た/見かけた)」の場合にはほとんどニュアンスの差しかありません。それでは、なぜ「見かけた」という言葉が存在するのかということになりますが、古い時代に「見かく」という言葉が生まれたときには、それなりに必要があったのです。
み‐か・ける 【見掛】
〔他カ下一〕みか・く〔他カ下二〕
(1)目にとめる。みとめる。
*抱擁〔1973〕〈瀬戸内晴美〉三「けだるい空気のみちた町には、不気味なほど子供の姿を見かけない」
(2)めざす。また、見込む。あてにする。
*浮世草子・好色一代男〔1682〕三・六「銘々に宿を持て有りながら旅人を見懸(カケ)てあつまるよし」
[ 日本国語大辞典]
(1)は現代と同じ使い方ですが、(2)のような意味は今では表しません。それは「目がけて」や「目指して」が代わりをするようになったからです。
そういうわけで、「みかける」は今も残ってはいるものの、それほどはっきりした存在の意味がないわけです。日本語がまだよく分からない人に、古語の例を持ち出して申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 従属節であるwhen節と主節の2文について、内容からどちらを主節にするかの判断基準について 1 2023/01/04 14:50
- 教育・文化 日本人の《ハグ》に対する異常な抵抗感 日本って江戸時代に開国してから、結構いろんな国の文化をそれ程大 8 2022/12/30 20:31
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- 戦争・テロ・デモ ヤフコメに中国人が溢れてる…どうにかならないの? 4 2022/06/22 02:46
- 英語 英語の勉強方法を教えてください。 1 2023/05/28 10:10
- Excel(エクセル) Excelヘルプの原文を表示する最速の方法(手順)には? 1 2023/08/11 11:30
- Gmail Gメールの受信トレイの表示が変わって、戸惑っています 1 2023/04/04 17:52
- 日本語 助詞「は」と「が」の使い方の違いを教える簡単な方法 21 2022/08/16 08:06
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- 日本語 日本語だと表現できる細やかな心情の表現が、英語では表現できない、というようなことがよく言われてますよ 4 2022/12/19 03:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
「をして」の意味
-
「観点からみる」は正しい?
-
「通年を通して」について
-
「もうとしだから」のとしは「...
-
1.5倍UPって50%UPで良いんです...
-
1時間程度って日本語正しいです...
-
ませてる の意味を教えてくださ...
-
「いずれとも」と「いずれでも...
-
「16時台」の意味
-
立て掛けてある物が倒れてくる...
-
「...であることから、.....
-
「見た」と「見かけた」の違い...
-
改める と 新たに
-
不回答と非回答
-
「酒を搔っ食らう」という表現...
-
感銘を覚える、感銘を受けるの意味
-
「ゲット」に似ている単語と口...
-
「云う」と「言う」の違いは?
-
「帰途に就いた」と同じ意味の表現
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報