
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
古代奈良湖がありました。
水利がある所に集落が増えますが
http://on-linetrpgsite.sakura.ne.jp/img/narako.jpg
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/no …
とても文化的な場所とは言えないでしょう。
かつて、
専門家と言う方がいまして、大阪には大和朝廷を凌ぐ超巨大国家があり
大和朝廷を裏から操作していた研究をしてるそうです。
面白いから
大阪にはラピュタがあって天空から弓矢で攻撃してきたので大和朝廷が撃破されて親戚のいる熊野に逃げ込みました。
こう書いたら激怒して削除されました。
No.1
- 回答日時:
返り討ちに合ってるくらいなので、それなりの勢力の国々がありました。
というか考古学的には3世紀後半ころから日本の中では非常に発展していた場所であることが分かっています。東遷神話がいつ頃の事なのかは分かりませんが、後に日本を征服するヤマト王権誕生の地は伊達じゃありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
藤原氏は、百済系渡来人ですか...
-
日本史 百済と馬韓 新羅と辰韓 ...
-
遣唐使の費用
-
天武・持統期に遣唐使を派遣し...
-
【日本史のタブー】関東人は朝...
-
高麗と書いて・・・
-
古代韓国人が姓名を捨てた理由
-
百済は、ひゃくさい、と読まず...
-
日本人のルーツについてですけど
-
朝鮮は5千年前迄は、ほぼ無人半島
-
唐をなぜカラと呼ぶようになっ...
-
天皇家・藤原氏・蘇我氏の出自...
-
「鬼室福信」「鬼室集斯」を先...
-
新羅が強国であった理由
-
朝鮮半島の任那日本府はなかっ...
-
天智と天武
-
北朝鮮と韓国は、そもそも同じ...
-
古代、日本は百済と友好関係に...
-
秀吉の朝鮮出兵、済州島は?
-
福岡県糸島市は、在日韓国人が...
おすすめ情報