
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
uは未解決だったのですね。私は工業界なので入社時からuで学び、uに馴染んでおります。Zなんて後から知りました。でも海外ではZが一般的なんですってね。
uですが、日本工業規格JIS-Z-9041-2(1998?)に検定統計量としてuが出てくるので、QC検定では今もuですよね。しかしJISには、なぜuの記号をあてたのかは書いてありません。古くは鐡(くろがね)先生の「統計的方法のしくみ」あたりから検定統計量の記号として出ていますので、起源はもっと古いのでしょう。終戦直後、SQCを日本に持ちこんだデミング、シューハート、ジュラン先生あたりが講義で使ったのかもしれませんが、その頃を知っている人はもういません。
想像するに、その由来は、たぶんunbiased test(不偏検定)だと思いますが、真実は分かりません。スチューデントのt検定が一般版で、母分散既知の場合はt検定の特殊版ってことで、ユニークとかそんな意味かもしれません。あるいは、アルファベット順でtの次だからとか。
誰が決めたか知らないけどJISだから、と言うのが私の意見です。ということで、何も結論がなく、読んでもらっただけ無駄だったかもしれません。すみません。
なお、ご存じのことと思いますが、u検定ではなく大文字のU検定と書くと別の意味(マン・ホイットニー検定)になります。
回答ありがとうございます。
>誰が決めたか知らないけどJISだから
こう考えたほうがよさそうですね。了解しました。
それにしてもいろんな統計関連の歴史や登場人物を
知っていますね。すごいです。
QC検定というワードが出てきましたが、
ちょうどその勉強中の疑問でした。
今年9月の初試験でいきなり1級を狙っています。
SQC推進の担当者がいるレベルの会社だと、
1級取得者は結構いるのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
#2です。
1級取得者はのべ100名くらいでしょうか。でも、4万人の会社です。
ご回答ありがとうございます。
やっぱりたくさんいますねー。
まだたくさん聞きたいことがあるんですが、
ここではこれ位にしておきます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
企業でSQCを推進する立場の者です。
Zとかuについては回答が出ていますので、関係ないかもしれませんが、お節介で書きます。
検定統計量の添え字は、0(ゼロ)ではありません。o(オー)です。observedです。uo,toなんかがそうです。
μ0,σ0、こちらは母集団のパラーメータですので、本来はoriginal(既知)でo(オー)なんですが、混同を避け0(ゼロ)zero biased とすることが多いようです。
それから、仮説H0は、ネイマン・ピアソンの論文(1933)では“o”。常に「検定対象」となる原仮説だから。でも、現在は、帰無仮説=null hypothesis (ナル・ハイパーセセス)より、“0”としています。これより、対立仮説は1から連番が振られます。H23なんて論文を見たことがあります。
最近は専門書でもテキトーですけどね。私は古い人間なので添え字の意味も気になります。
回答ありがとうございます。
添え字までまだ頭が回っていなかったですが、いずれ気になってたと思います。
この辺のことは、あんまり調べても出てこないので、回答助かりました。
Z検定のzeroというのは分かったのですが、まだ uo の uが何かわかっていないので
回答いただけると嬉しいです。
u(ユー)とはなんでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>標準正規分布を使った検定をZ検定ということがありますが、このZの由来、語源はなんなのでしょうか?
正規分布を「平均=0、標準偏差=1」に規格化したものを「標準正規分布」と呼び、N(0, 1) と書いて、その統計変量を
Zi = (xi - μ)/σ
と書くことが多いです。Z は、おそらく「平均をゼロにした正規分布」という意味の「Zero」の頭文字なのでしょうね。
なので「標準正規分布」を別名「Z分布」とも呼びます。「Z検定」も同じでしょう。
>その統計量を u0 (ユーゼロ)とあらわしたりしますが、この u はどこから出てきたのでしょうか?
そうですか? 私は浅学なのであまりお目にかかったことがありません。ふつうは、上に書いたように「Z」を使いことが多いと思います。
その変量 Z のある特定の値を示す場合に使うということですか? Z=u0 とか。
そうであれば、「変数ではなく定数だ」ということを明記するための、その本の著者の流儀みたいなものでは?
あまり勉強していないので、あてにはなりませんが。
回答ありがとうございます。
入門 統計解析法 単行本 – 1992/4/1 永田 靖 (著)
という本では、Z検定の検定統計量を u や u0 としていました。
ネットで見るとあまり見つからないので、やっぱり著者の流儀なのか。
それとも品質管理関係では、u としているのかなと思ったりしました。
参考までに以下のURLではu0としています。
http://www.yutori1oku.com/entry/2018/06/10/141344
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 統計学が分かりません!詳しい解説と回答を教えてくださる方お願いいします! 5 2022/08/23 03:10
- 統計学 統計学の問題です。よろしくお願いします。 ある部品の重量は正規分布に従うとされており,過去の経験から 1 2023/01/19 03:36
- 統計学 統計検定2級を学んでいるものです。 過去問で合格点を取れるようにまでは知識を身につけましたが。 母分 5 2023/03/20 23:21
- 統計学 QC検定での質問です。 正規分布の平均の検定統計量で、分母のσと√σ二乗とふたとおり記載があります。 2 2023/08/10 15:55
- 大学・短大 大学 統計学 1 2022/09/14 11:27
- 統計学 確率統計の問題です。 3 2022/04/07 04:39
- 統計学 統計学の質問【帰無仮説】 高校の新学習指導要領では、統計的仮説検定の基本的な考え方が必修単元となった 5 2023/05/23 21:00
- 統計学 並べ替え検定について教えてください。 群Aか群Bの平均を検定統計量にすると思うのですがどのような場合 3 2023/05/13 17:23
- 統計学 t値の計算方法 1 2022/11/29 18:37
- 統計学 母平均の検定(両側t検定)の問題 2 2023/03/14 20:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
対数グラフについて
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
物理学実験のグラフの描き方に...
-
マクスウェル-ボルツマン分布関...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
最近大学の授業の基礎統計学と...
-
片対数グラフで…
-
統計・社会調査報告書の読み方...
-
数1です。 看護学校の過去問で...
-
この問題の解き方を教えてほし...
-
戦後から現在までのプライムレ...
-
誤差曲線
-
分光分析装置等により得られた...
-
v-xグラフのようなものは描けま...
-
検量線の決定係数について
-
統計学のサンプル数2000の根拠は?
-
データ点を線で結ぶ場合と結ば...
-
IGORの使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
検量線の決定係数について
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
統計について
-
極値をもつ時と持たない時、単...
-
統計学のサンプル数2000の根拠は?
-
心理機能診断をしたのですが、...
-
変化率のみで、有意差の検定は...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
グラフの"eye guide"について
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
投稿論文を作成にあたり数年前...
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
エクセルの統計でχ二乗検定の結...
-
一元配置分散分析のp値が0になる
おすすめ情報