
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
いきなり売ってしまうのはマズいと思います。
1 まずルールを理解しているか再度確認。
2 破ったら叱る。その時に次にルールを守れなかったら没収を含めた罰則を与えると伝える。
3 それでもルールを守れなかったら没収。
4 反省して、ルールを守るという約束ができたら返却。
2、3を繰り返すなら売っても捨ててもいいと思います。
(ただし、お子さんがお小遣いやお年玉などの自分の裁量で使えるお金で買ったのではない限り)
中毒っぽくなっている子なら家捜しをするでしょうから、職場に持って行って保管するとか、実家に預けるとかするといいかもしれませんね。
とにかく親が勝手に自分の持ち物をどうにかしてしまう、と思われるのは良くないです。
決まり通り粛々と対処しました、と言える体裁を整えておけば、小3であれば自業自得ということが理解できるはずです。
理解できないのなら発達障害の可能性を疑った方がいいかも。
(理解はできるけど、気持ちがおさまらないから反抗するというのは別です)
No.16
- 回答日時:
強引なやり方は反発を招き、もっと関係が悪化するかもしれませんね。
ゲームばかりしているんですね。
まず、お母さんの気持ちがうまく理解できていないのかもしれませんし、
まずお母さんがあなたの健康面が心配だということを言いましょう。
そのうえで、どうしたら、いいのかを息子さんに決めさせましょう。
自分で決めて自分で守らせるのです。
そして、できなかったら、どうするのか、罰則も含めて決めさせてはどうでしょうか。
No.15
- 回答日時:
私なら、ですが。
(私は、言葉だけによる子育てには否定的です。)「2時間が守れない」、「返してと言っても反さない」などから判断して、①まだ自己管理できない、②叱っても通じていない、と考え、ゲームを与えるのが早すぎたと結論します。
そこで、できれば家族で話し合う場を設けて子供の意見を聞き出し改善案を提案させます。それが納得できるものであればそれを採用し、そうでなければ次に約束を守らなければ言い訳を聞き入れずその場で叩き壊す、と通達します。(ただ、大人でも難しいことを小学校三年生ができるとは端から考えていませんから、私の子供であれば話し合いなど持たず、一方的に通達だけしますが。)
その上でしばらく見守り、ルールが守れればそのまま、破ったら通告通り、目の前で取り上げて叩き越します。
言葉だけで充分に聞き分けることができないのなら、それくらいのパフォーマンスを取り入れることも必要だと思います。
No.14
- 回答日時:
売ってしまったら反省するでしょうね。
次守らなかったら売りに行くから、と言ってから売りにいったら本気度が伝わるので良いかもしれません。それか売ったといってしばらく隠して、反省してるなって思ったら返すとか、、。甘いですかね?汗
No.13
- 回答日時:
今はゲーム依存症って病気扱いですよね。
夜ふかしは子供ですとホルモン異常を来たし、身長が伸びなかったり毛が生えて来なかったりしますよ。成績不振になり将来的に低学歴は困りますね。No.11
- 回答日時:
その前にもう1度ルールについてお子さんと話し合ってみたらどうですか?
守れないルールより守れそうなルールにした方がお子さんも納得してDSを返してくれると思います。
破ったらゲオに売るよ!
って条件もつけて それでも守れないなら本当に売ってしまっていいと思います。
No.10
- 回答日時:
今では大学生の息子、娘がいます。
息子が小学生時代やはり我が家もDSのルールを守ってくれなくて、どうしたら守ってくれるのかと悩みました。今現在DSからスマホに替わっただけで、常にスマホが手放せない状態です。現代の問題点のように思います。私も子供にちゃんとルールを守るしつけができてなかったので、上手く言えないですが、大人もスマホが手放せなかったりしてませんか?子供にだけルールを守れと言っても伝わらないと思います。後はカッとせずになぜ守れないのか、息子さんと話して、親が決めたルールでなく、子供に守れるルールを自分で決めさせるってのはどうですか?できなかった私が言うのもなんなんですが、やはり小さい頃の躾って大切だと思うので、お仕事も忙しくて大変かもしれませんが、頑張ってください。ゲームを取り上げても解決しないと思います。根気が必要だと思います。応援してます。
No.9
- 回答日時:
大変失礼な言い方になるかもしれませんが、思いつくままに。
あなたは「叱る」と「怒る」の区別がついていますか。
お子様がDSのルールを守らないのは、あなたがお子様に怒りをぶつけて居ませんか。
ルールが必要な訳を、お子様が納得できるように話していますか。
原則的には、あなたの家庭事情に首を突っ込むことは好みではありませんが、
下記サイトあたりが参考になるでしょうか。
http://www.shinga-farm.com/parenting/scold-basic …
https://www.mamatenna.jp/article/9110/
短い質問文からすべてを理解はできませんが、「ゲオに売りに行ってしまおうかなと思う」のは、
お子様を「叱る」態度ではなく、あなたが「怒って」いるだけのように感じます。

No.8
- 回答日時:
そうするともっと親としての信頼を失うね。
もともと何か原因があるからゲームに頼らざるを得ないのであって、
その原因も探らずに表面だけ見て親としての強権を発動しようとする。
人は自分を理解しないもを敬愛しない。
今は力関係で押さえつけることができるが、そのつけは早くて5年後に回ってくることになるよ。
こどもが思春期になったときにね。
善い親は、様々な選択肢の中から最善の方法として「叱る」という方法を選択する。
無能な親は、叱るという選択肢しか持っていない。
この歴然とした差を子どもは敏感に見抜いている。
そしてよい親がたくさんの選択肢を持っている理由は、
自分の都合を押し付けず、子どもを一個の人格として正面から見据え、その子どもの「心」を動かすよう、
子どものあらゆることを知る努力をしてきたからだ。
無能な親とは情報量からして段違いなのだ。
繰り返すが、
もうすでに半分以上親として馬鹿にされているのであって、
これ以上見放される行為をこのんでするかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた。ウィズコロナの「新しい生活様式」で、小学校はこれからどうなる?
先日ようやく、全国的に新型コロナウイルス感染症により発出されていた緊急事態宣言が解除となった。昨年度から続いた長期休校により、学校再開に不安を感じていた子どもも少なくなかったようだ。 実際「教えて!g...
-
子どもの運動会に親は参加しないといけないのか?
5月は運動会の季節。幼稚園、小学校の運動会に、保護者が参加する機会も出てくるのではないか。それこそリレー、親子で協力して競う二人三脚、親対抗綱引きなど。親が運動会に参加してくれることにワクワクしたり、...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ルールがある?バスの降りる順...
-
人称数詞の敬語について教えて...
-
毎日精神的にギリギリで生きて...
-
新しい職場に移った瞬間 前職の...
-
発達障害の小学生がルールを守...
-
ベストアンサー選びに困った時...
-
朝から悩んでます。 小3男子の...
-
ルールと決まりごとの違いって...
-
新婚さんどんな生活してますか
-
報告書におけるナンバリングに...
-
教えてgooを初めて利用していま...
-
何故、中学生は眉毛を剃ったら...
-
ちょいマンネリ夫婦の夜の誘い方
-
word で差し込み印刷を試行して...
-
アウト、セーフ♪ と言えば?
-
フィッシャーズのぺけたんは復...
-
管理図における新JISの異常判定...
-
ルールのあるいみ
-
世の中の人気て交通ルールに甘...
-
ルールを後出しで破る人の対処
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人称数詞の敬語について教えて...
-
新しい職場に移った瞬間 前職の...
-
1人5パックまでの場合、同じ日...
-
ルールがある?バスの降りる順...
-
エクセルのセルをコピーした際...
-
ちょいマンネリ夫婦の夜の誘い方
-
手付金は新札で無いと失礼ですか?
-
お弁当のルール
-
ルールと決まりごとの違いって...
-
セブンイレブンの年齢確認で外...
-
word で差し込み印刷を試行して...
-
職場のパートのおばさんがウザ...
-
毎日精神的にギリギリで生きて...
-
【ルール】【法則】【掟】【定...
-
“VS.”の表記法
-
管理図における新JISの異常判定...
-
横レスはネチケット違反?
-
しりとりのルール
-
男性はキャバ嬢みたいな女性が...
-
規範定立とは
おすすめ情報