重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

専門学校やめた理由を大学の面接で聞かれると思うのですが、学校が合わなかったからです。の一言はダメですか?

質問者からの補足コメント

  • 人間関係が上手くいかなかったからです。はどうですか?

      補足日時:2018/07/18 19:53
  • 人間関係悪かったって言っても受かりましたけどね

      補足日時:2018/07/25 13:16
  • 看護学校に入り小児看護学を好きになって子供に興味を持ったから保育士になりたいとおもった。

      補足日時:2018/08/01 16:07

A 回答 (6件)

ダメです。



そういう抽象的な理由は、理由に
なっていません。

どこがどう合わなかったのか、具体的に
説明する必要があります。

その理由が好ましいものでなければ
まずいデス。
適当な理由を探す必要がありますが、
良いのがなければ、そうした理由は
やめましょう。




人間関係が上手くいかなかったからです。はどうですか?
  ↑
これも同じです。
理由になっていません。

そもそもですが、トラブルのほとんどは
人間関係に由来します。
    • good
    • 0

説明を省略している、楽している、ごまかそうとしていると思われるような発言は、不利になるかもしれません。


そして、さらに突っ込んだ質問をされて困るのはあなたですよ。

人間関係がうまくいかなかったというだけはもっと最悪でしょう。

どれほどの問題があり、あなたに原因があるのか、原因があるのであれば改善する気はあるのか、いろいろ疑問を感じますね。

質問に答えているが質問者の意図を理解しない短絡的な回答しかできないと判断されれば、あなたへの評価が落ちることでしょう。

ただ、相手がどのように思うかなんて、想像でしかありません。
質問や補足のように一言二言の回答で納得するような面接者もいるかもしれません。
私のあくまでも個人的な意見としては、そんな質問で採用するのであれば、面接字体ほとんど必要性を感じませんし、そんな学校はたかが知れていると思いますね。

就職活動や転職活動などでも、面接からは逃れられないと思います。
技術職などの場合においては、取引会社の担当者などとの面談も必要となることもあります。
質問者の意図を組んで、質問者が簡単な質問で済ませている中、本当に必要な情報などを自ら出していくことで評価されるということもあります。
意図を誤って解釈したり、必要以上に長話するようでは、逆に悪くなることでしょう。

面接などでは、相手の目線や表情その他から可能な限りの相手の思惑や意図を組みつつ、ずれない回答で十分な回答をすべきだと思います。
    • good
    • 0

会社の面接でもバイトでもなんでもそうですが、人間関係で辞めたというのは一番タブーな理由です。

    • good
    • 1

普通


会社でも学校でも
自分の方から合わせるのが
大人の社会の常識です

自分に合わせて欲しいなんて言ったら
そこは減点ですね
    • good
    • 0

それを言ってしまうと、大学も合わなくてやめるのでは?と思われますね。

    • good
    • 0

やりたいことがみつかったので進路変更しました


という。

やりたいこととは?とつっこまれると思うので具体的な答えを用意しておく
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!