dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7月25日は「うま味調味料の日」。普段の料理に味の素を使いますか?
(うま味調味料といえば、「味の素」が一番最初に頭に浮かぶ人が多いかもしれない。なぜ7月25日が「うま味調味料の日」になったのかといえば、話は100年くらい前にさかのぼる。 東京帝国大学の池田菊苗博士が「滋養のある粗食を美味しくすることで栄養補給に貢献したい」という思いから昆布だしのうま味の成分を研究していたのだが、それがグルタミン酸であることを突き止めた。これを「うま味」と命名。その後、これを調味料にすることに成功。1908年7月25日に「グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法」が特許化される。 この特許化された日付、7月25日に因み、日本うま味調味料協会が「うま味調味料の日」を制定したというわけである。)

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
過去のお題はこちら
https://oshiete.goo.ne.jp/profile/542222559/hist …

A 回答 (30件中21~30件)

味の素は使いません。


以前、飲食店でパートをしていた時、店長が「店内では味の素という言葉も禁止」と言うので、理由を訪ねてみると、「身体に悪いと思っている人もいるから」との回答でした。
そう思っている人がいる、ということは、必ずしも身体に良いものではない、ということだな、と思い、使わないようにしました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
私も身体に悪いと思っているのでその気づかいは大事ですね。
でも、飲食店では必ずといって良いほど使っていると思います。
特に中華料理とか^^;

お礼日時:2018/07/26 10:00

鶏ガラだしですかね。

何にでも使えて便利。個人的にはマジックバジル?でしたっけ。あれを使いたがる自分がいます(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
マジックバジルを入れいるとお店の味に近づけそうな気がします。

お礼日時:2018/07/26 09:58

うまみ調味料といえば、、、、って


味の素以外あるのか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
ありますね。調べたら出てきますよ。

お礼日時:2018/07/26 09:57

ほとんど使わないですが、モノにより、た使った方が懐かしい味になったり(例えばおふくろの味や、蕎麦の味などを懐かしむ時)丸みを帯びた味にしたい場合は、ほんの少しですが使う事もあります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
旨み調味料は丸みを帯びた味になるんですね。

お礼日時:2018/07/26 09:56

使いますよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/07/26 09:55

調味料「味の素」の事を聞いているのだと思いますが、他社の「うま味調味料」製品を含めて普段使いはしておりません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/07/26 09:55

使います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/07/26 09:55

使いますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/07/26 09:54

白菜の漬物を食べるときにつける醤油に入れます

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
白菜の漬物に加えると美味しくなりそうですね^^

お礼日時:2018/07/26 09:54

使わない様にしています。

みんな同じ味になる気がするし舌に残る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
同じ味になる気はしますね。

お礼日時:2018/07/26 09:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!