dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

受験生のものです。

夏休みに入りました、そこで国語のセンターの過去問を解いてます。
一回目は、ゆっくりでもいいので全部とききる訓練としてやってみました。そのときは、なかなか解けませんでした..ただ、古文漢文は八割です。
二回目は、古文漢文は時間内に目標時間内に解ききりました。点数は古文漢文両方とも50近かったです。現代文はまだ時間内には届かなかったが、七割近くは取れました。
三回目に、時間内にやろうと、漢文、古文、現代文、小説の順にやってみました..しかし、漢文は九割だったのに古文は0、現代文、小説は三割とぼろぼろでした。ものすごくショックでした。

時間内に終わらせる練習を続ければ焦りもなくなりますか?それと、過去問は10年分なのですがそれを一通りやったら、繰り返すべきですか?

それとも、予想問題に切り替えた方がいいでしょうか?

また、参考になにかいい方法や教材がありましたら、教えていただきたいです。

A 回答 (5件)

現古漢、それぞれきちんと分けて考えること。


特に現代文と古漢は取り組み方が大きく変わるはずです。

で、一回目二回目三回目というのは、同じ年の同じ問題を解いているということでしょうか?

また、現代文の情報が少ししかありませんが、安定して8割取れない、特に時間無制限で取れない場合は、基礎学力は0ということです。
過去問は教材ではありません。特に現代文は、繰り返し解いたところで、慣れることはできても実力が上がるわけではありませんから、得点が頭打ちになる、ある意味最悪の場合、ずっと波打ちっぱなしで、実力を読み間違うかもしれません。(並の最下点が実力、というのが正解)
この場合は、出口の好きになる現代文などで、文章の読み方や基礎的な解法を身に付ける必要があります。
古文や、特に漢文に関しては、何かの基礎教材を仕上げるなりして、基礎から積み上げた、という感触があるのでは。
対して、現代文は何か「積み上げて」来た感覚があるでしょうか?
できない人ができるようになるには、それなりの積み上げが必要です。
たまにいる、現代文の天才君、何もしなくても現代文なら点が取れる、という人なら、積み上げた感覚は持てない、センター程度なら持てないかもしれませんが。たぶんあなたはそうじゃ無い。
何だか教材をやるなり授業を受けるなりしたが、ただ処理しただけという感が強く、積み上げが内容だと、たぶんその間格の通り、何も積み上がってない、学力は0のまま、なんだと思います。
現代文は、文科省レベルですべきことを間違えている科目で、その辺の高校の授業を受けても、基礎学力なんてまず身に付きません。最初からできる人がやっぱりできるだけ。
だから、基礎学力が身に付くような少数の教材をしっかりやって、それを身に付ける必要があるのです。
従って、古典に関しては、どなたか仰るように、まず分析が必要ですが、現代文で8割取れない場合は、過去問にしがみついても殆ど効果は挙がりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

過去問は2017本試験、追試験、2016本試験、追試験の四回目やりました。
おっしゃるとおりで、テストはかなりできます。しかし、今更ながら基礎的なものは抜けてるのは自分でも痛感してます..。取り敢えず、いまの自分がどのくらいとれるのかと思いためしにやってみましたが、かなり波打ってます。
問題にときなれてないというよりかは、ゆっくりやればできるということはわかりましたが、早くやると頭のなかで処理しきれないと感じました。Z会の現代文の参考書を買ってみたのでその、現代文の進め方を学習し直してみます。
漢文は、満点か9割と安定してます。しかし、古文は9割りか5割り以下のときがあります。9割りの時は自分でもスムーズに読めたと感じます。しかし、5割以下のときは、難しかったと感じます。これもまだ基礎学力がなってないから文が読めてないというこですよね..
ご指摘ありがとうございます

お礼日時:2018/08/01 23:32

東大生の書いた勉強法の本なんかでさんざん書かれてますけど、



くりかえしやること。
本番形式で練習もやること。

ですね。
方法なんかなんでもよくて、受かれば良いのだから、
自分に合った方法が良いです。また一度で劇的に変わることはこのレベルでは不可能だから、くりかえしやるしかないです。

能力や相性は個々であるので、アドバイスは聞くべきだけど、それが自分向きなのかどうかはまじめに取捨選択した方がいいです。
友人で京大に行ったやつとかでもアドバイスなんかはいい加減で、教えるのが下手なやつは何人かいた。もちろん当人はそうは思ってない。
こういう人はインプット能力だけ高くて、アウトプットは出来ないからある意味で馬鹿なんだとは思う。ただ学歴があったりすると信用したくなる。
大事なのはその相手を信用できるかどうか、自分に合ってるのかどうかは取捨選択すれば良いと思う。

僕は復習して、くりかえしやって、ですね。
間違えたところを復習してそのパターンを見つけたらしっかり潰す。それくりかえすのが大事かと思います。

方法論はどっちが?
てよりは
必要と思ったものを、大事なもの順にやってくだけですね。
これやったら受かる、とかないし、時間は有限なので。科目とかもですが。

あんまり偏ったやり方は勧めないです。そういう変わった方法は目立つだけで第一志望に受かってる人の多くはスタンダードな方法で受かってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

細かなアドバイスありがとうございます!
スタンダートな学習にできるように目指したいと思います

お礼日時:2018/08/01 23:34

>わたしの行きたい大学の偏差値くらいの国公立でいいのでしょうか?それとも60台くらいのところをやるべきでしょうか?


お礼ありがとうございました。この件も簡単ですがセンターと違い大学はたくさんあるので、多少面倒でもあり便利でもあります。
どの大学の赤本を使うかは本屋さんで斜め読みして決めて下さい。最初にあなたの目標の大学より偏差値が少し下の大学を探して下さい。
最近は莫大な種類の赤本が出ていますから、考え込んでしまったらとりあえず一冊買って下さい、簡単過ぎたらできるだけ速度を上げて全部突破して下さい、無駄にはなりません。
難し過ぎるものを買ってしまったと思ったら、無理をせず親御さんからお金を引き出して、もっと下の大学の赤本を買って下さい。お金は多分出して貰えます。
難し過ぎるものは十二月になってから模試だと思って使って下さい、これも無駄にはなりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、よくわかりました!
書店にいって一度見てみます!

お礼日時:2018/08/01 23:33

>一通りやったら


少なくとも今は半分は残しておいてください。直前にも一回分は必要です。
過去問をやりたかったら、国立大のうち偏差値の低いところの赤本をやって下さい。使わない教科は要りません。
本命の大学の二次試験の過去問も大事に使って下さい、予備校の予想問題は毎年各社一回しか現われませんし、時期は試験直前です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、半分はとっておくことにします。
二次試験は、実技なので勉強は必要ないですが、わたしの行きたい大学の偏差値くらいの国公立でいいのでしょうか?それとも60台くらいのところをやるべきでしょうか?

お礼日時:2018/08/01 19:00

2回目は古文を50点取れたのに、


同条件の3回目はなぜ0だったのか、そこの理由を考えてみるべきではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね、いま四回目にやったら、50点でした..ちゃんともう一度確認してみます

お礼日時:2018/08/01 17:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!