
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どちらかに決めるのは余りお薦め出来ません。
もう志望校が決まっているのなら赤本を買って、まず時間を測って本番の世界にチャレンジして下さい。簡単に解けてしまって時間が余ったら志望校の選択ミスです。必死にやって少し届かないなら丁度良いのです、これからの伸び代があるのですから。まるで歯が立たない場合も選択ミスです。上記の結果で欠落が大きい科目について参考書・問題集で穴埋めをして下さい、一つの科目でも得手不得手があるでしょう、そこが教材の出番です。
過去問は大事に使いましょう、それ以外に入試情報は無いのです、だからまとめて解いてはいけません、毎月一年分程度が良いでしょう、最後の追い込みのために三年分は残しておいて下さい。
No.5
- 回答日時:
ここの回答者は難関大学の連中揃いです。
考えてみれば当たり前で、中堅大学程度でどういう勉強をすれば良いかなんてネタを持っている人は殆ど居ませんし、勉強に関心を持っている人は少ないですので。
対してあなたはどうでしょう。
難関大学受験生、に該当しますか。
難関大学受験生は、あなたのような質問はしないのだけれど。
(難関大学受験生なら)(既にそれだけの勉強を積み重ねてあるから)こうすべきだ、という回答が並んでいるのです。
()()が該当しているでしょうか。
()()の中身が、つまりは学年差、なのです。
事実上の学年が違う人の回答を鵜呑みにすると、受験が終わります。
何も判らないのなら、私の指示通りに、あなたの情報をまず公開すべきです。
それともあなたは、(体育の時間の)長距離走(1km程度)でもう少し速く走りたいです、と、(プロレベルの陸上競技の)長距離走(10km、20km、42.195km)をやっている人の練習メニューをいきなりこなしますか、こなせるのですか。下手すると死にますよね、冗談抜きで。
()内を伏せたまま、会話が成立しますか?
一般的な勉強方法、は無いのです。
同じ人でも、その時々の学力や学習進度に対して、すべきことが変わるから。
高一の勉強が身に付いたら高二の勉強に入る。いつまでも高一の勉強の話をしていれば良いのでは無い、当たり前ですよね。
高一の勉強が身に付いてないなら高一の勉強、先に進むべきでは無いかもしれない。これも当たり前。
その辺りがどうなっているかは人に依って違うんで、自分の経験を一般論化するのは誤回答だし、誤回答を生じさせる質問をすべきではありません。
No.4
- 回答日時:
そろそろ二次試験の過去問を解き始めていいと思います。
やり方はいきなり解いてもいいですし、あらかじめ「傾向と対策」を読んで頻出の単元を研究してから過去問に取りかかってもいいでしょう。そこはあなたの現在の学力にもよりますね。
センター対策は11〜12月からで十分です。マーク式の勉強しかしないと学力が落ちます。ですから、この時期は二次試験の過去問などで記述力をみっちり高めておきましょう。
逆にいうと、12月過ぎるとセンター対策に専念するので、それまでに記述は終わらせておくということです。センターの点数によって国公立の出願校が変わることが予想されるので、受けそうな大学の過去問を今から解いておきましょう。そして、苦手な分野があれば今のうちに問題演習をして克服しておきましょう。
No.3
- 回答日時:
あなたの現状学力と志望校のレベルとの差に依ります。
極論すると、学力0でも過去問をやりさえすれば合格するのであれば、小学一年生から東大の過去問をやっていれば、小六の頃には何割かが合格しそうですが、そういうことはまず無いですよね。
じゃぁ中三なら良いのか、高二なら良いのか、高三なら良いのか、と考えていくとどうでしょう。
もっとも、高三といっても、上と真ん中とで学力に5~6年分の差が生じていますが。
学力と志望校の差が小さければ、過去問も有効になります。
あるいは、その辺の教材には書いてないようなことばかり出るときは、過去問の比重が高くはなります。
あなたがどうすべきかを相談するのであれば、現状学力と志望校志望学部を書いて下さい。
指標は複数ある方が良いですし、曖昧な物でも構いません。
No.1
- 回答日時:
私だったら 参考書を何周か読みながら 1単元ごとに問題集をこなす作業をしてから 過去問に取り組みます
理由は簡単で 参考書は教科書のようなものなので
基礎力の陶冶のためには絶対に必要な工程だからです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の試験で過去問と全く同じ...
-
東京海洋大学 2次試験対策について
-
共通テストでもセンターでもい...
-
日本史の受験勉強について
-
大学受験について 試験当日手応...
-
北海学園大学受験について 現在...
-
受験生です!受験まであと3ヶ...
-
法政大学について質問です。 法...
-
高校2年生です。物理の期末テス...
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
高学歴であればあるほど理系っ...
-
学習院大学は、地方の一般家庭...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
高校1年生です。国公立薬学部志...
-
学校の指定校推薦って文系が理...
-
難関国立理系志望の高校一年生...
-
私立文系ってゴミカスですよね...
-
横浜国立大学に行きたいです。
-
大学選びに後悔しています。。 ...
-
学歴高いなら理系より文系の方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の試験で過去問と全く同じ...
-
共通テストでもセンターでもい...
-
新高3で、日東駒専への進学を希...
-
浪人生女です。 日本史について...
-
MARCHはだいたい全統模試で偏差...
-
至急!関大の理系数学について...
-
過去問でずっと7~8割取れても「...
-
過去問演習について 高3東工大...
-
こんちには!私は今高3の受験生...
-
大学院入試があります。不安です。
-
セミナー化学基本問題だけ解い...
-
ベクトルの問題を解くとき。 参...
-
2018年のセンター試験世界史Bの...
-
大学受験で過去問だけを解いて...
-
大学入試 2次
-
この11月にある明治薬科大学と...
-
早慶レベル志望で過去問が3割し...
-
北海学園大学受験について 現在...
-
兵庫県立大学の理系の二次試験...
-
センターの日本史が苦手です。 ...
おすすめ情報