1つだけ過去を変えられるとしたら?

センター試験対策・二次試験対策

・初めから過去問に取り組み分からないところを参考書や辞書や解説で調べる

・参考書何冊かやって過去問に取り組む

どっちのやり方が一番効率がいいでしょうか

A 回答 (5件)

どちらかに決めるのは余りお薦め出来ません。

もう志望校が決まっているのなら赤本を買って、まず時間を測って本番の世界にチャレンジして下さい。簡単に解けてしまって時間が余ったら志望校の選択ミスです。必死にやって少し届かないなら丁度良いのです、これからの伸び代があるのですから。まるで歯が立たない場合も選択ミスです。
上記の結果で欠落が大きい科目について参考書・問題集で穴埋めをして下さい、一つの科目でも得手不得手があるでしょう、そこが教材の出番です。
過去問は大事に使いましょう、それ以外に入試情報は無いのです、だからまとめて解いてはいけません、毎月一年分程度が良いでしょう、最後の追い込みのために三年分は残しておいて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

え!残しておくんですか!?今はやっぱり早過ぎるんですか???

お礼日時:2018/08/02 20:08

ここの回答者は難関大学の連中揃いです。


考えてみれば当たり前で、中堅大学程度でどういう勉強をすれば良いかなんてネタを持っている人は殆ど居ませんし、勉強に関心を持っている人は少ないですので。
対してあなたはどうでしょう。
難関大学受験生、に該当しますか。
難関大学受験生は、あなたのような質問はしないのだけれど。
(難関大学受験生なら)(既にそれだけの勉強を積み重ねてあるから)こうすべきだ、という回答が並んでいるのです。
()()が該当しているでしょうか。
()()の中身が、つまりは学年差、なのです。
事実上の学年が違う人の回答を鵜呑みにすると、受験が終わります。
何も判らないのなら、私の指示通りに、あなたの情報をまず公開すべきです。

それともあなたは、(体育の時間の)長距離走(1km程度)でもう少し速く走りたいです、と、(プロレベルの陸上競技の)長距離走(10km、20km、42.195km)をやっている人の練習メニューをいきなりこなしますか、こなせるのですか。下手すると死にますよね、冗談抜きで。
()内を伏せたまま、会話が成立しますか?
一般的な勉強方法、は無いのです。
同じ人でも、その時々の学力や学習進度に対して、すべきことが変わるから。
高一の勉強が身に付いたら高二の勉強に入る。いつまでも高一の勉強の話をしていれば良いのでは無い、当たり前ですよね。
高一の勉強が身に付いてないなら高一の勉強、先に進むべきでは無いかもしれない。これも当たり前。
その辺りがどうなっているかは人に依って違うんで、自分の経験を一般論化するのは誤回答だし、誤回答を生じさせる質問をすべきではありません。
    • good
    • 0

そろそろ二次試験の過去問を解き始めていいと思います。


やり方はいきなり解いてもいいですし、あらかじめ「傾向と対策」を読んで頻出の単元を研究してから過去問に取りかかってもいいでしょう。そこはあなたの現在の学力にもよりますね。
センター対策は11〜12月からで十分です。マーク式の勉強しかしないと学力が落ちます。ですから、この時期は二次試験の過去問などで記述力をみっちり高めておきましょう。
逆にいうと、12月過ぎるとセンター対策に専念するので、それまでに記述は終わらせておくということです。センターの点数によって国公立の出願校が変わることが予想されるので、受けそうな大学の過去問を今から解いておきましょう。そして、苦手な分野があれば今のうちに問題演習をして克服しておきましょう。
    • good
    • 0

あなたの現状学力と志望校のレベルとの差に依ります。


極論すると、学力0でも過去問をやりさえすれば合格するのであれば、小学一年生から東大の過去問をやっていれば、小六の頃には何割かが合格しそうですが、そういうことはまず無いですよね。
じゃぁ中三なら良いのか、高二なら良いのか、高三なら良いのか、と考えていくとどうでしょう。
もっとも、高三といっても、上と真ん中とで学力に5~6年分の差が生じていますが。

学力と志望校の差が小さければ、過去問も有効になります。
あるいは、その辺の教材には書いてないようなことばかり出るときは、過去問の比重が高くはなります。

あなたがどうすべきかを相談するのであれば、現状学力と志望校志望学部を書いて下さい。
指標は複数ある方が良いですし、曖昧な物でも構いません。
    • good
    • 0

私だったら 参考書を何周か読みながら 1単元ごとに問題集をこなす作業をしてから 過去問に取り組みます



理由は簡単で 参考書は教科書のようなものなので
基礎力の陶冶のためには絶対に必要な工程だからです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!