
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
牢屋ではないです。
鉄格子も無く 出入りも自由でしょ!周囲を囲まれた立地を選んで住みはじめたのは、ご自身の選択でしょう。
悪く考えると 不安が強くなります。気にせず 次の場所に引っ越すまで過ごすことです。
傾斜地や斜面や 河口付近や川が曲がった高くない土地 大概元田んぼの土地で大雨で水が出る地形がほとんどです。
冷製に考えると 土砂災害や 水害を受けそうな土地って素人でも判断できます。
色々考え 古地図なども見て 元どんな土地なのかを調べ 安全安心な土地へ引っ越してください。
No.6
- 回答日時:
海の近くで育ちました。
大きくなって、都会に出て、転勤で盆地の地方都市に赴任したことがあります。
周囲が山なので、一番落ち込んだのが、普通に街角を曲がると、必ず山が近くに見える事でした。
人情は厚いし、いい人ばかりでしたが、この閉塞感には、参りました。
生まれたところは、海に面した平野だったので、3方向に山があるといっても、
かなり遠くに見える感じで、しかも海の方向は、どこまでも開けているので、
山が四方から迫る盆地の圧迫感は、精神的に疲れました。
環境は大事だと思います。
No.5
- 回答日時:
あるでしょう。
我が家は都会の真ん中です。周囲の景色は四方八方どっちを見てもビルと首都高しか見えません。天を仰げば空は見えますが・・・(笑)
私は田舎の出ですから、田圃の向こうに山の見える景色が大好きで、還暦過ぎの今でも、そんな光景を求めて温泉旅行を友人たちとしています。天を仰がなくても、山の向こうに見える空もまた良いものですよね。落ち着きますね。ただ、一晩居れば飽きてしまいますが。
オーシャンビュー。嫌いです。夜は何にも見えない。聞こえてくるのは波の音。昼間もただ海と沖の船と島や岬だけ。私に何も感慨はくれません。渋谷辺りの喫茶店で外を通る人を見ている方がまだマシと思ってしまいます。
No.4
- 回答日時:
周囲の山にそれだけ圧迫感を感じるなら、
住宅団地は無理そうですね。
少なくとも、3方向は他人の家に囲まれることになりますから、
今よりもっと圧迫感を感じるかもしれません。
1戸建てで、土地面積は少なくても100㎡以上、理想は150㎡以上欲しいですね。
そうしないと、隣の家との距離が相当近くなりますからね。
No.3
- 回答日時:
生まれ、育ちが盆地で山に囲まれ、その山が新緑に包まれたり、紅葉、雪に覆われたりと四季の変化を見ながら育ち、学生時代は写生したり版画にしたり、山に入って山菜やキノコを採ったり、スキー場もあり通い続けたりとあらゆる面で共にあった感が強く、大学に進むために初めて故郷を出たときには、見回しても山は遠く町並みだけが広がる風景に心細いというか、物寂しいというか、狭い六畳で寝泊まりしていた人がいきなり体育館の真ん中にポツンと布団を敷いたかのような感覚で落ち着かなかったことを鮮明に覚えています。
そういった意味では質問の「環境によって合う合わない」はあるでしょうね。
No.2
- 回答日時:
ありますよ。
その人の育った環境によって、違います。
海辺で育った人は山の中では閉塞感で息が詰まる感じがします。
逆に山に囲まれて育った人は、山に囲まれていると安心します。
もちろん、人ぞれぞれの感覚の違いはあります。
山の中で育ち、平原に出てきて解放感を満喫し、もう山は見たくない、って人もいます。
そういう人も歳を取ったら山が恋しくなる場合もあります。
あなたの場合は、「閉塞感がイヤ」と判ったのですから、次の家は開放感のある所を選べばいいでしょう。
その家に住んでみて、どう感じるか?
自由を感じるのか、落ち着かなさを感じるのか?
そうやって、いろんな経験をして、何が自分に向いているかが分ってきます。
それが自分を知るってことですよね。
そして、いつか自分に一番心地いい住処を見つければいいのです。
私の場合は、周りが山もイヤだし、目の前が海、はるかに見える水平線、もイヤです。
街向きなのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 猫を飼うことについて 1 2022/04/18 22:44
- その他(家族・家庭) 親がキャバ嬢って家庭環境悪いですか? 周囲には隠した方がいいのでしょうか? 私の親は小学生の時からキ 5 2023/05/13 15:52
- カップル・彼氏・彼女 恋人との家庭環境の違い 私は家庭環境がいいとは言えず、元父親が暴言、暴力をする人だったので男性が苦手 7 2023/08/07 14:53
- その他(家族・家庭) 家庭を大事にする男性は、どういう気持ちで自分よりも家庭を大事にするんでしょうか? 釣った魚に餌をやら 7 2022/03/27 18:57
- 賃貸マンション・賃貸アパート 戸建て住宅(持ち家)と集合住宅(賃貸) 10 2023/06/23 11:16
- その他(家族・家庭) 親の法事について 実母・実父の三回忌が産後半年以内になりそうな場合 常識やマナーとしては離れていても 1 2023/03/06 17:56
- その他(家族・家庭) 私の家って普通ではないのでしょうか? それともこういう家も沢山あるのでしょうか。 結論から言うと、親 6 2023/04/10 17:20
- 引越し・部屋探し 実家に戻るか1人暮らしを継続するか 1 2022/07/26 22:57
- 父親・母親 本当に腹立つことがあるのですが、19になった今でも家族に影響を受けてしまう所です。例えば学校などでと 5 2022/07/09 19:57
- 一戸建て 家を買おうか悩んでます。同居ってどうですか? 現在共働き36歳夫婦 わたしもフルで働いてます。子供1 9 2022/10/02 21:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
素人による土止めの方法
-
パーキンソン病で働けないので...
-
これから非常食を用意しようと...
-
彼女がいる男性を略奪して、幸...
-
【国の備蓄米を入札して落札す...
-
7月5日と決めつけたのは誰な...
-
国は米の値段を下げようと考え...
-
備蓄米が放出されたのになぜ米...
-
災害は標高の高い土地だと大丈...
-
結局のところ、 「丸太造りの家」...
-
私の見た夢を信じられますか
-
「かんまん災」とは何でしょうか?
-
略奪したら、略奪される??
-
連日報道される川崎ストーカー...
-
略奪愛されました。死にたいです。
-
「災害級の暑さ」と言う言い方...
-
エクセルでの表の作り方
-
オーバーパスとアンダーパスの...
-
能登は具体的な復興という話は...
-
「備蓄米」って、備蓄して置け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
素人による土止めの方法
-
傾斜地に建つ家の回数の数え方...
-
土地の高さが気になります。
-
美祢線橋梁崩落でJR西はウッキ...
-
家の裏の崖が崩れないか心配です
-
川崎市の多摩区に仕事で最近よ...
-
パーキンソン病で働けないので...
-
斜面の戸建て住宅...地盤の情報...
-
自然崖をブロックにするのは「...
-
中古住宅購入しましたが裏に小...
-
自分の家が、山に囲まれていて...
-
家の周りがお墓の人いますか? ...
-
「かんまん災」とは何でしょうか?
-
備蓄米が放出されたのになぜ米...
-
備蓄米はどこで売ってますか? ...
-
JA全農が、コメの高値を維持す...
-
幼稚な日本の政治屋 役人はプー...
-
備蓄米、備蓄米ってなんで米の...
-
米の価格が高騰したまま、品薄...
-
私が勤めてるスーパーマーケッ...
おすすめ情報