重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

【普通】の意味が分かりません。 

と言うのも、「結婚前に興信所で相手方を調べるのは普通」だとか「通勤や通学で往復3時間かかるのは普通」、「女が香水を付けるのは普通」と言う方がいますが、私は普通というと少なくとも7~8割くらいの方がそれをしているという印象があるので、三点とも【普通】とは思えません。
【普通】って一体何なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 皆さん回答ありがとうございます。
    辞書の【普通】を見ても、質問に書いた事例には当てはまらないので、普通の概念が最近は変わってきたのかと思い、質問させていただきました。

      補足日時:2018/08/05 16:51

A 回答 (8件)

人間誰しも自分のことを「普通」だと思っている、ただそれだけです。



その発言者(やその周囲のコミュニティ)においては、その事象が当たり前なのです。
    • good
    • 0

普通に限りません。

デジタルの数値化して表現できないもの他にもいくらでもあります。
私にとって100万円は大金ですが、ビル・ゲイツあたりになるとどうでしょう?。
>7~8割くらいの
ほとんど意味がありません、もしも残りの2~3割の人に遭遇したら?、その人がすべてですね。
逆に考えたほうが良いかもしれません、その人にとって、特別に興味を持つわけでもなければ、特別な行動をとる必要もない、特別・・・がない、その程度のこと、と。
    • good
    • 0

ふ‐つう 【普通】



(1)(形動)ごくありふれていること。通常であること。また、そのさま。一般。なみ。
(2)(─する)広く一般に通じること、または通じさせること。また、ある範囲内の物事すべてに共通し、例外のないさま。

語誌
(1)現代中国語に「普通」は存在するが、古典漢籍・漢訳仏典には用例が見いだせない。
(2)明治初期には(2)の意味で多く用いられ、「する」を伴ったサ変動詞の用法も見られる。「制限選挙」の対義語としての「普通選挙」のように、ある資格を必要とせず、万民が享受できるものを「普通」と呼んだものと思われる。
    • good
    • 1

「普通」なんて、現代においては無いんですよ。



信じてる人はいますが、カルトな信仰のようなモノです。強制されて信じるべきものでは、ありません。

言われても、あ、信者なんだと思ってスルーしましょう。それがフツーの反応です。
    • good
    • 0

「その人にとってそれが当然である」というくらいではないかな. しょせんは個人の感想.

    • good
    • 1

分かります!


結婚すると結婚式をしたり指輪を買ったりするのが普通だと言われましたが、、こんな決まりみたいなのが凄い嫌です。
日本人はみんながそうだから私もそうするって言う考え方が多いですよね…
    • good
    • 1

激しく同意します。


私もよく思いますが、どうも人の社会には何となく、階層みたいなものがあり、その階層の中の7~8割の同じ考え方が「普通」に当たるように思います。階層みたいなもの、には学歴だったり、収入、地域的テリトリー、年代などがあるように思います。
興信所の話は家柄を気にかけるアッパー層、通勤通学の話は大都市圏以外の地域、女が香水の話はビジネス街、それぞれの「普通」ということになる、と最近理解しています。
    • good
    • 1

普通の人でもいる の略でしょう。

私だけではない と言いたいんじゃないですかね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!