
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
豊臣秀吉は、大阪城の金蔵にごっそり貯め込んでいたそうで、、
家康もだけど、それが銅銭というのが、いかにも。
どこかに貯めこんで、すべてを流通させないでしょう。
今は、金の保有量関係なく、どんどんお札を刷って流通させてます。
No.4
- 回答日時:
No.3回答者 goma-changさんが書かれている通り、金がたくさん発見されることと、金をたくさん保有することは同じではないし、同時ではないです。
「金の保有量と貨幣の量を一致させるシステム」というのは国の通貨システムのことであって、その社会が金を重視し金本位であることを前提にしています。 銀本位の社会で、「金の保有量と貨幣の量を一致させるシステム」は意味を持ちません。 また信用経済が基本になっている社会では、「金の保有量と貨幣の量を一致させるシステム」にさほどの有効性はないです。
金本位の社会であり「金の保有量と貨幣の量を一致させるシステム」だったときに(=国家の通貨システムが「金の国庫保有量と貨幣の量を一致させるシステム」であったとしても)、その経済社会での通貨代替物としての金が何かの事情で急増すれば(その社会での生産財、消費財、各種サービスの増加を上回る金の増加であれば)、金重量表示・通貨単位表示の物価は上昇します。 その金の急増ぶりがひどくてかつ長期に続きそうでやみそうもないということになれば、その社会では、金本位制を廃止するようになるでしょう。 (水本位制、空気本位制、炭素本位制というのがないのを想像してください)
No.3
- 回答日時:
こんばんは!
>金がたくさん発見されたら物価も同時に上がるんですよね?
そうですね…、金本位制の下で、インフレに持っていこうとしたら、紙幣を刷る為の裏付けとして、金の保有を多くしないといけない事態になります。
実際は、金が大量に発見されたとしても、金の価値を維持するために、総量規制を掛けて金を表に出すことは無いと思います。
余談ですが、中国が日本との経済摩擦で、レア・アースの輸出規制をかけました。すると日本は、代替レア・アースと、輸入先を他国に見つけて、切り抜抜けた事があります。その後、中国はレア・アースの輸出規制を解きますが、日本への輸出は増えることなく、国内企業が倒産するという目に遭っています。

No.2
- 回答日時:
国家管理つまり貨幣にする金の量は国家の管理のもとにあるので、発見されたからと言って直ちに流通するということはありません。
したがって物価への影響はほとんどありません。
それ以外の金は投資市場に回ることになります。(製造業に使われなければ)
それと物価の関係は、現在の金取引市場と物価の関係とまったく同じことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 インフレで物価高になったとき、なぜ貨幣流通量を下げる政策をするのですか? 第一次世界大戦後のインフレ 3 2023/01/18 11:56
- 交通科学 昭和2年の5銭有ればカレーライスも電車も短い区間 1 2022/12/09 21:11
- 経済学 貨幣制度で壊れたものは何だと思いますか? 5 2022/08/08 19:58
- 経済学 金貨などが、物品貨幣として使われるようになった歴史がありますが、 (権力体制以前に) 金に価値を見出 1 2023/07/23 14:50
- その他(お金・保険・資産運用) 日本政府が借金しまくってることと円安って関係してますか??? 私は経済のことはほんっとに何もわからな 4 2022/03/22 14:47
- 経済 日本円というか法定通貨はもう終わりのはじまりでは? 日銀の利上げで日本国債売り圧が凄いし、追加利上げ 1 2023/01/17 22:31
- FX・外国為替取引 為替と物価について。 為替取引で儲かる仕組みがよくわからないので教えてほしいです。 円高の時に外貨を 6 2022/09/10 15:21
- 仮想通貨(暗号通貨) 仮想通貨?デジタル財布を勧められたのですが 以下は本当なのでしょうか? 私が使っているデジタル財布の 6 2022/09/23 16:54
- 損害保険 火災保険、建物の評価額について 3 2022/09/11 19:48
- 経済 大量の紙幣を消滅させると社会に影響はありますか? 2 2022/04/30 23:41
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報