No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
「補足」を見ました。>具体例の内容は、私と恩師の出会いで私が発展途上国支援をする、というものです。
>やはりそこは「先生が」、とか「恩師が」、にしたほうがいいですか??
「実名」は全く必要ありません。「高校の恩師が」とかで十分です。次からは「先生が」とか「彼が」とでもしておけばよいでしょう。
むしろ「個人名」を書いたら「誰、それ?」と言われるて、「こんなところに個人名を書くのか」と常識を疑われます。書かれた本人も迷惑です。
No.4
- 回答日時:
査読者も知っている具体例は積極的に出すべきでしょう、その方が明快な議論ができます。
ですが具体的事例の解釈が間違っていたりすると正反対で墓穴を掘るはめになります。個人攻撃をしても査読者はその人など知らない上、倫理感の欠如と取られるでしょう。
No.3
- 回答日時:
個人情報保護法に抵触しないように出される本人に許可の確認は。
どこかに発表して問題が起こると困るよね。誰かがすでに使って発表というならまだしも、仮名(カメイ)にするとかなんか配慮はできないかな。No.2
- 回答日時:
どのような状況なのでしょうね。
例えばある研究分野の成果を引用するときに,その研究者名を隠すとかえって分かり難いかもしれませんね。ちなみに,入試の答案用紙は採点者と審査員以外の目には触れないまま入試実施責任者の下に2年間(機関で異なるかもしれませんが)保管されたあと破棄するように指導されています。No.1
- 回答日時:
非常に有名な「常識」レベルのもので、論理の展開上必須ならよいでしょう。
ただし「個人情報」に属するようなものなら避けるべきでしょう。少なくとも「小論文」には適しません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小論文で 私は〜と考える。 な...
-
1000字程度という指定で920字は...
-
指定校推薦の小論文試験につい...
-
大学入試 小論文の字数制限と段...
-
指定校書類不備
-
「友情について」 という小論文が...
-
草稿用紙って絶対に使わなくて...
-
大学の推薦入試で出願書類と面...
-
倍率が高い大学だと、調査書(...
-
将来の夢を述べる小論文の書き...
-
大学受験の小論文を書く際に問...
-
小論文添削してくれる人がいま...
-
小論文について
-
小論文試験の要約問題で200字以...
-
小論文で、80字で本文の内容に...
-
①論説文 ②評論文 ③小論文 ④論文...
-
立正大学の公募推薦を受けよう...
-
大学の公募推薦入試について質...
-
小論文を書くのが苦手です。小...
-
大学受験の公募制についての質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小論文で 私は〜と考える。 な...
-
1000字程度という指定で920字は...
-
公務員試験の小論文
-
共テの現代文は読解力をつける...
-
①論説文 ②評論文 ③小論文 ④論文...
-
小論文で300字以上と書いてあっ...
-
小論文 事前提出なのですがボー...
-
底辺校から北九州市立大学に(地...
-
大学入試の小論文は800字以内だ...
-
小論文の採点について質問です...
-
将来の夢を述べる小論文の書き...
-
小論文、時間足りずにあと6文字...
-
大学受験の課題作文を書く時の...
-
小論文(作文?)の添削をお願い...
-
大学受験の小論文を書く際に問...
-
小論文の要約の問題で例えば400...
-
「友情について」 という小論文が...
-
400字以内で書く小論文の段落分...
-
小論文のアドバイスお願いしま...
-
指定校推薦についてです。3週間...
おすすめ情報
具体例の内容は、私と恩師の出会いで私が発展途上国支援をする、というものです。
なので、有名なことではありませんし。
といって、絶対実名じゃないといかん!って訳でもないので、やはりそこは「先生が」、とか「恩師が」、にしたほうがいいですか??