dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、中3です。
私は、今の状態ではギリギリのところを受験します。
なので、とても不安があります。

昨日、順位がでました。
合計は300点中200点の一歩手前だったのですが...。その高校には220点は必要です。

理科が28点。
数学が37点。という、最悪な点数でした。
理科は、どうしても応用がききません。
どうすれば、応用がきくようになるのでしょうか。

A 回答 (5件)

応用が利かないということは、ほぼ数学の所でしょうか?



私もこの分野は解くのがめんどくさくて嫌いでした。

何でこうなるのかという原理をまずは理解して、後は数学の能力を鍛えるということしか出来ないのではないでしょうか?

全体を見たら応用だけれど、小さい所を見たら基本的なことがたくさん組み合わさっているだけだと分かると思います。

ですので、基本を固める所からはじめた方がいいかもしれません。
    • good
    • 0

理科(化学)が好きでその道で働いている者にとっては、寂しい質問です。

参考となるのかどうか分かりませんが一読下さい。

 あなたは、英語が得意ですか?
 中一の最初を思い出してください。まず、アルファベットを憶えますよね。理科も同じです。もっとも基本的な事項は、まず憶えないと、憶えていかないと応用はききません。

 理科での基本的事項の1つは、元素記号の暗記あると思います。中学では憶えさせられることは、ほとんどないのかもしれませんが、Ar(アルゴン)までは暗記すると良いと思います。
また、現在の点数からすると同じ間違いを繰り返していると思います。
 中一からの中間・期末テストのできなかった問題を繰り返し解くことをおすすめします。どのような偏差値の高校を目指しておられるのか分かりませんが、学校での過去のテスト問題が難なく回答できるようになれば、応用も可能になってくると思います。
 テスト問題ですと、教員もわかりやすく解説してくれます。
 以上です、ご健闘ください。
 
    • good
    • 0

 失礼な言い方かもしれませんが、中学生の理科のレベルは決して高いものではないと思います。


 私は、薄い(ページ数の少ない)問題集をまず一冊やり遂げることをお勧めします。できれば、それを1週間とかの短期間でやり遂げるといいです。それが自信にもつながりますので。
 上手くいけば、今まで記憶がちぐはぐだった内容がつながってきて、勉強がわかるようになると思います。
 また、短期間の勉強でが成績向上しやすいのは地学、生物、化学、物理の順番でないかと思います。理由は皆さんが言ってるように記憶すれば、点数に直結するからです。物理や化学の計算問題を解くには、記憶だけでなく計算力も必要です。ですから、まず記憶すれば点数が取れる分野を集中的に勉強するのがいいと思います。
 受験も近づいてきてますが、まだ20点くらい伸びますよ。点数に一喜一憂しすぎず、やるべきこと(問題集に取り組むこと)をしっかりやれば、結果はついてくると思います。
    • good
    • 0

数学とかは計算が主です。


それに対して、英国社は暗記が主です。

では理科はどうかというと、暗記半分・計算半分です。

文章を読んだ限りでは、計算はあまり得意でないように感じます。
だから、とりあえずは理科の中で暗記すれば点が取れる様なところ(例えば2分野)から勉強を始めて、点が稼げるようにしていけばどうでしょう。
    • good
    • 0

はじめまして。

理科という教科はやったことがテストに直結することがありますので地道に勉強することをお勧めします。その中で、特に注意して欲しいのがいくつかあります。まず、ほとんどの都道府県で毎年、計算に関する問題が出るということです。例えば、電流・飽和水蒸気量・質量保存の法則などです。また、色の変化系も全て一覧にまとめるなどしておくことは大切です、塩化コバルト紙は何を調べるときに用いて何色が何色に変わるのかなどです。ただ、問題を解くだけでなく、注意点を決めて勉強に取り組んでみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!