dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校~高校の社会科で、計算問題は習いますか?

歴史は大昔から現代までに起こった出来事を学ぶので扱われないと思いますが、地理、公民はどうでしょうか

A 回答 (2件)

地理や公民で計算が必要かどうかは知りませんが、


小学校では 授業で習ったこと以上の知識は必要としません。
つまり、算数の授業以上の計算をすることはありません。

文科省の指導要綱の縛りがありますので、
算数の授業が理解できていれば 心配ありません。

逆に言えば、歴史だって 何年前とか何年後とか
簡単な加減算は必要かもしれませんよ。
    • good
    • 0

地理では「人口密度」とか


公民では「ドント方式」などの簡単な計算はありそうですよ。
「Q9.ドント方式って?」
http://www.pref.tochigi.lg.jp/senkyo/sangisenkyo …
歴史では・・・・・。
年代測定に放射性同位元素の半減期を使用したりしますが、問題では出そうにありませんね。すみません思いつきませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社会の入試問題で計算問題が出てきたことってありますか?

お礼日時:2018/08/24 13:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!