dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校でも教科担任制を導入すべきだと思いますか。また、小学校でも教員免許は教科別にすべきだと思いますか。

A 回答 (4件)

私の子どもは一部教科制になっています。


質問者様がいうように教科制のほうがいいです。
何故なら絶対評価になった現在、教師の裁量で成績が決められて
しまうところもありますが、先生によって子どもを見る基準が
かなり違うと感じるからです。
よって、先生との相性が悪いとかなり辛口の評価をされることは
否めず、そういう意味では担任制のほうがよいと思います。
また、教師の教え方等についても同様で、A先生の授業とB先生の
授業では全く授業の雰囲気が違います。
全ての教師がみんなよい授業をするとは限らない。
よって自分のクラスだけではなく、様々なクラス、様々な学年を担当することにより
親から見た教師への評価も偏った意見にはならないと思います。

それに、先生ってそんなにきようにすべての授業に対応できるキャパをもっているのでしょうか。
私は、文系と理数系の授業や教え方って違うと思います。
特に国語とか。。。。
小学一年生って親でもびっくりするくらい丁寧なひらがなや漢字を習いますが、
うちの学校の先生はすごくすごく字が上手です。
あのような字の国語の先生を知ると、小学生だからといって全ての人が小学生の
国語は出来ないなって感じを凄くしています。
やはり、すべて出来る先生より、その教科のプロにちゃんと教えてもらいたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>すべて出来る先生より、その教科のプロにちゃんと教えてもらいたいと思います。
 あなたのおっしゃるとおりです。ただし,生活科は教科の特性上,学級担任制がよいと考えます。

お礼日時:2010/07/19 12:20

1~3年は担任が全部する。


4~6年は教科別がいいような気がする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 一人の教員が全教科を担任するのは大変だと思いますが。

お礼日時:2010/07/18 11:10

担当別のほうがいいと思います。



学習の基礎ですし、真に理解して、おもしろさもわかっている科目を担当するほうが
子供たちの利益も大きいと思います。
興味を引く授業、しかし導入の面白さだけでなく
先々必要な基礎を意識した授業ができるでしょう。

教員側としても全教科授業の準備をするのは負担が大きいと思います。
空き時間もなく、効率が悪いと思います。
6学年という幅広い範囲を共通して教える免許、採用なので
教科まで幅広くなるとさらに、すべての教師がそれでうまくいくとは思えません。

子供とはいえ教科の時間に深くパーソナリティを理解している教師である必要も感じないし
逆に児童としても、合う合わないがあるので
合わない担任に終日教わるよりは負担が軽い。
先生=王様、ではなくなり相互監視の役割もある。

教員免許については、せめて文系理系の別や
音楽、体育は教科別であるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>教員側としても全教科授業の準備をするのは負担が大きいと思います。
>6学年という幅広い範囲を共通して教える免許、採用なので
教科まで幅広くなるとさらに、すべての教師がそれでうまくいくとは思えません。
全くそのとおりだと思います。

>教員免許については、せめて文系理系の別や音楽、体育は教科別であるといいと思います。
音楽,図画工作・美術,保健体育,家庭のような実技教科は小学校・中学校・高等学校を通した免許に改めるとよいと思います。

お礼日時:2010/07/17 22:26

暫く前に、すごく似た内容の質問を見かけた記憶がある。



で回答。
制度として導入するのは必要ない。

高学年、例えば5年6年ぐらいになって授業内容がある程度高くなってくれば、
例えば、家庭科とか体育とか音楽とか専門性のある分野をサポートする先生がいる。
その程度で充分ではないか?

小学校の時点では、単に課目を教えるだけで無く学校生活全般にも目を配って貰う必要があるので
授業毎にくるくると教員が変わるより、一人の教員がトータルで見て貰った方が良いな。

教科担任制を取るよりも、6-3制を5-4制などに変える方が今の状況には合っているのではと考える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 学校にはいろいろな先生がいることを知らしめるべきだと思うが。

お礼日時:2010/07/17 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!