
日本の大学で留学していて現在は母国の徴兵制のせいで軍隊にいる者です。
兵役が終わって日本に戻っても日本語をわすれられないよう日本語能力試験1級を勉強しています。必修文法を見ている途中'~かたがた''~がてら'の違いがあるのかについて自ら比較したり例文もみたりしましたが違いを見つけることができなかったです。
~かたがたは何々かを事前に念頭しそれをやりながら何々もする意味で'~かたがた'は事前にそれを念頭していなかったがこれをやっている中、それもやる方がいいという意味だと思います。
確か例文もこうなってるんです。
~かたがた
- 田中さんは散歩かたがた近くにある店で買い物をした。
~がてら
- この前、渋谷駅で私が好きな画家の展覧会をやっていたので家に帰るがてら見に行った。
どうか明確な違いを知っている方や文法に強いの方の回答お願いします!!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ネイティブの感覚としてですが、「~かたがた」のほうは「~がてら」に比べて、「ついでに」という要素が少ないと思います。
A. ご挨拶かたがたお礼に伺いました。
⇒「ご挨拶」と「お礼」の割合が「6:4」
B. ご挨拶がてらお礼に伺いました。
⇒「ご挨拶」と「お礼」の割合が「8:2」
といった印象。
つまり、B のほうは「お礼」の意図が低く感じる、ということ。
大事な相手に対する大事な案件の場合は 「かたがた」 を使うほうが無難です。
一方、自分のことや軽い内容の場合などに「かたがた」を使うと、大げさな印象を与える場合が多いでしょう。
・田中さんは散歩かたがた近くにある店で買い物をした。
⇒買い物という軽い内容なので、
「田中さんは散歩がてら、近くにある店で買い物をした」
のほうが自然です。
・この前、渋谷駅で私が好きな画家の展覧会をやっていたので帰途がてら見に行った。
⇒自分のことなので、「がてら」を使ったこの文でよいと思います。
ただ、「帰るがてら」という表現はしません。
No.2
- 回答日時:
文法というほどのものではなく、言葉使いの問題です。
辞書などはほとんど似通ったものとして扱っていますが、わたしは言う立場からではなく、言われる立場から考えれば、「かたがた」のほうがふさわしいと思います。「ご報告かたがたお礼に参りました」
「ご報告がてらお礼に参りました」「散歩がてらお邪魔しました」
No.1
- 回答日時:
意味するところは同じです。
どちらも「~のついでに」「~を兼ねて」という意味です。
ですので、「かたがた」と「がてら」を置き換えても、全く問題ありません。
「田中さんは散歩がてら近くにある店で買い物をした」でも同じ意味だということですね。
では、「かたがた」と「がてら」で何が違うのかと言いますと、「かたがた」は「がてら」に比べて、かなりお堅い表現になります。
一般的には、ビジネス文書などの中で「ご挨拶かたがた御礼申し上げます」などと使うもので、日常会話の中ではあまり使いません。
「がてら」は日常よく使われる口語で、「ドライブがてら買い物をしてくる」などと使いますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- 留学・ワーキングホリデー 中学生 留学面接 至急お願いします!!!! 3 2022/12/14 15:44
- 大学受験 明治大学受験、もう一冊、英単語張をやるか? 4 2022/10/23 20:50
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 大学受験 高3。通信制高校生。英検四九レベル偏差値は30も無いでしょう。社会不適合者です。 中学は2年から頭に 1 2022/05/12 22:06
- その他(学校・勉強) 中高の勉強でいらないと思う科目、今はないけどあったほうがいい科目 3 2022/04/18 20:51
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 戦争・テロ・デモ ヤフコメに中国人が溢れてる…どうにかならないの? 4 2022/06/22 02:46
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文法'~かたがた'と'~がて...
-
教えてください
-
あて名の書き方
-
「都合をつけてください」をへ...
-
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
「~より」と「~から」の使い...
-
「お送り下さいまして」?「お...
-
泊めていただいた御礼に…
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
「当」と「本」の使い分け
-
退職した会社に離職票等送付し...
-
男性は「小生」、女性は・・?
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
メール文中の社名の敬称は?
-
○○時間△△分を省略表記する方法...
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
祝電の披露の仕方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文法'~かたがた'と'~がて...
-
教えてください
-
今年旦那が亡くなった奥さんに...
-
クリスマスカードをもらった場...
-
クリスマスカードの返事
-
外国の人に出す喪中ハガキ
-
クリスマスカードに書くこと
-
あて名の書き方
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
嫌いな人への色紙に書く言葉が...
-
「当」と「本」の使い分け
-
「都合をつけてください」をへ...
-
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
お布施を郵送する場合
-
日付を縦書きする場合(5月1...
-
祝電の披露の仕方
-
卒業するので教授にお礼(菓子折り)
おすすめ情報