
現在大学3年で、大学の学内講座で公務員試験の対策講座を受けているのですが、合格者の話を聞く機会があったのです。
話を聞く限り、ほとんどが一日6時間以上勉強しているようなのですが、直前一ヶ月前にはなんと10時間以上勉強した、との話でした。
現在公務員の方、もしくは今年受験して受かった方にお聞きしたいのですが、
1.今頃の時期に勉強した時間と、直前には何時間くらい 勉強したのですか?
2.勉強した時間帯について教えて下さい。
(この時間帯は一番集中できる!のような)
時間の拘束については、現在アルバイトはしていなく、朝10時から研究室(工学部です)があり、帰る時間は自由です。
なかなか集中できない性格で、勉強時間が現在で4時間位と短くて焦ってます;;
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
私も工学部でした。
現在地方公務員(行政職)です。私は公務員予備校の1年コースに通っていたので、5月くらいから勉強を始めて10月くらいまでは予備校の講座のみなので3時間くらいでした。
10月くらいから模擬試験が始まりましたが、全然できなくて、そのころから本格的に勉強しました。
私の場合は研究室が昼から夜23時くらいまでだったので、午前中と夜帰宅した後、他は電車の中や研究室での空き時間に勉強しました。担当教員が理解のある人だったので、公務員予備校のある日には早く帰れました。
この頃で大体6時間~9時間。
ありがちなアドバイスですが、模擬試験に出た問題を繰り返し練習すれば最も効率よく勉強できると思います。公務員予備校で模擬試験だけを申し込むこともできますので、是非受けてみてください。
直前になると、起きてから寝るまでトイレや風呂まで参考書や問題集を持ち歩いていました。手に持ってないと不安でしょうがなくて。
こうなってくるともう頭には入らなくなってくるので、本命の試験日にベストなコンディションで望めるよう健康管理に努めました。
なんか金八先生みたいなアドバイスですが・・・
3年生後期から研究室に配属になって、支障が出ることに心配していましたが、同じような境遇で合格されている方からのアドバイスが頂けて心強いです!
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
現役で公務員試験突破しました。
私の場合10ヶ月ほど前から本格的に勉強をしました。
ただ、大学との両立があったのでホントに10時間とか勉強できたのは直前1ヶ月位です。
1.今頃は過去問に取りかかり、あまりの出来なさ加減にびっくりした時期です。特に専門分野以外はなかなか進まないので、早めにちょっとずつ取りかかると良いと思います。このころは時間的余裕があるので時事問題や小論等もはじめました。
2.時間帯は夜はどーしてもTVや友達からの電話等々誘惑が多いので18時~0時頃まで寝て(携帯オフ!)ご飯を食べお風呂に入り勉強(6時間位)朝になったらご飯を食べ図書館へ行き勉強(6時間位)これで12時間は勉強でき、睡眠も取れます。
この方法の利点は朝起きているので本番の早起きに対応できること。学校があっても帰ってから寝られることです。
欠点は長くは無理なこと。2~3ヶ月が限度ではないでしょうか。
集中できない時は小論などを読んだり、時事問題など軽めのものを読んで過ごしました。
個人的に向き不向きあると思います。早めにペースをつかんでくださいね。
>18時~0時頃まで寝て~
夜は集中できないので、そういう時間使い方があるとは参考になります。確かに長く続けるのはちょっと難しいですね。
集中できない時はついついTVを観てしまったりしてたので、なるべく新聞などを読んで、時事や小論対策をしていきたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
今年公務員試験で内定をいただきました。1、私は、10月から勉強を始めて一日8時間やっていました。(週5日ですけど)直前は一日10時間で週6日勉強していました。私の通った予備校ではトータルで1500時間勉強する必要があると言っていました。(国(2)・地上)そこまではやってないと思いますが、それを目安に頑張りました。
2、人間は朝起きてから2から3時間後が一番集中できるんだそうです。なので、やっぱり午前中に特に頑張りました。(本番でも早起きする必要があるし、朝型にした方が後々楽だと思います。)
私はこんな感じでしたが、人には自分のペースと言うものがあると思います。集中できる時間もそれぞれだし、短時間でも出来る人と出来ない人がいます。一刻も早く自分のペースを掴んでください。今が正念場です。頑張ってください。
お早い回答ありがとうございます。
やはり一日8時間程度は必要なんですね。
>朝型にした方が後々楽だと思います
なるほど~、自分は寝起きや朝に強いので朝型の生活に
シフトしていきたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験予備試験を受験したい社会人です。インターネット予備校で去年から勉強を始めました。試験科目で聞 2 2023/02/05 20:52
- 大学受験 勉強時間について質問です 医学部受験には合計で5000時間勉強時間が必要と言われているのを最近耳にし 3 2023/08/14 19:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格試験について。 3 2023/03/15 13:13
- 専門学校 この生活、中々うまく勉強がはかどりません。 3 2023/03/06 15:00
- 国家公務員・地方公務員 Fラン大学の3年生が、今から公務員の勉強を始めて、市役所で働けるか? 2 2023/06/11 00:24
- その他(学校・勉強) 浪人中の過ごし方について こんばんは。現在、大学受験の浪人生をしています。 1日のスケジュールを立て 3 2023/04/12 21:38
- 大学受験 浪人中の過ごし方について こんばんは。現在、大学受験の浪人生をしています。 1日のスケジュールを立て 6 2023/04/12 19:20
- 大学受験 大学受験の勉強方法に関してです。 現在浪人していて、バイトも学校もないです。 独学自宅学習をしていま 1 2022/04/24 21:15
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 薬剤師・登録販売者・MR 登録販売者の資格がないと、ドラッグストア勤務の場合クビになるのか? 1 2023/07/15 20:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地方公務員は飲み会が多いと聞...
-
公務員試験と就活の両立について
-
事務系公務員になる場合高卒(公...
-
この7年度分の年休の給付日数を...
-
公務員は女性は髪色自由なのに...
-
国家公務員って一般職でもすご...
-
公務員の仕事って他の市や他の...
-
市役所や都道府県の新規採用職...
-
公務員試験について
-
自衛官は全員入隊時に、事に臨...
-
娘が市役所試験に合格し、内定...
-
公務員試験の職歴ってアルバイ...
-
公務員の方に質問です。 お昼休...
-
女です。公安調査官に興味があ...
-
高卒採用や理系大卒の場合市役...
-
大卒中小企業勤務男性の妻が高...
-
ハローワークの正社員て 何故、...
-
地方公務員を退職してしまう方...
-
公務員で技術職は事務職よりも...
-
たまに高学歴で地方の県庁にい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハローワークの正社員て 何故、...
-
女です。公安調査官に興味があ...
-
国家公務員って一般職でもすご...
-
税務専門官は転勤族ですか?
-
公務員の仕事って他の市や他の...
-
高卒採用や理系大卒の場合市役...
-
国家公務員試験、地方公務員試...
-
公務員の保健師など大卒資格職...
-
よく地方上級は幹部候補生で地...
-
教育委員会の事務職に就きたい...
-
国家公務員総合職試験について...
-
国税専門官を目指す場合のおす...
-
入庁式って上級採用職員と初級...
-
自衛官です! 自分は異動で、北...
-
地方公務員で試用期間中の入庁2...
-
自衛隊の水筒について 現用と同...
-
大卒中小企業勤務男性の妻が高...
-
国家公務員の仕事
-
地方公務員を退職してしまう方...
-
公務員は残業がないしノルマが...
おすすめ情報