重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

事務職の評価ってホントにすごいことをしないと上がらないものですか?

A 回答 (6件)

すごいことって、なんだか分からないけど関係ないと思いますよ。


他の回答にもあるように、技術職や営業職のように目に見える成果が無いので評価しにくいことは確かです。
会社の昇級・昇格規定でどう決められているかですね。
たぶん、多くの会社はトコロテンでしょう。
ミスやお客からのクレームにつながることが多ければ昇級路線から外れたり遅くなることになるけど、そうでなければ年功序列や経験年数などでトコロテンのように前が空けば進める感じでしょう。
ただ、人格的にリーダーや管理職に向かない人もいるので、年齢が来ても経験を積んでも平から上がれない人もいますね。
    • good
    • 0

そうですね。

なかなか上がらないものです。
    • good
    • 0

基本上がらないでしょう

    • good
    • 0

上司や経営者が判断する為に役立つことをすると評価は上がりやすいです。


ルーティンワーク以外に何をするかがポイントでしょうか。

なお公務員は自分の権限を超えることをすると評価が下がるのでご注意を。
    • good
    • 0

「事務職」にも色々あります。


一般的には「完璧にできて当たりまえ」と他部署から思われているので、
また間違うと給料や業者の支払いなどに直結する「大変なこと」になりかねないので
神経を使います。

専門的な知識を必要とする総務や経理などは
特に上にくる「肩書のまま異動してくる専門的知識のない上司」が分からない時が多く
こちらが「業務改善」をしても、その難易度すら判断できていません。

現場のように「数字」でわからない部署ですので
その能力をきちんと判断できる上司がこないと部下は悲惨です。
    • good
    • 0

公務員の非現業も事務ですが、自分の発想やセンスを出さずに、何もせずに淡々と仕事をすることで評価が上がる職種もあります。


公務員はすごいことをすると評価が下がります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!