
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
自尊心と羞恥心、と本人が言っています。
自身の才能に確固たる自信が無いために、傷つくことを恐れて尊大に振る舞って他の教えを受け入れず、同時にその卑劣さを自覚してますます内に閉じこもる、という悪循環を抱えていたこと、ということになります。No.1
- 回答日時:
これは諸説乱立していまして。
私見になりますが。
自尊心、つまり我が強すぎて、人々の
共感を得られない、
ということだと思います。
そもそも虎になった、というのが我が強すぎる
ことを意味します。
虎が作った詩では、人間の共感を得られないのは
当然です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山月記で、李徴が一流の詩人に...
-
城侑の詩について
-
路上詩人について
-
「色気」のある詩を書いていた...
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
各位大大 請幫我解太宰府天滿宮...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
How dare you! 「よくもそんな...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
山月記
-
「良」という漢字は「ら」って...
-
高校古文で「さぶらう」という...
-
友人の結婚式で詩を読もうと思...
-
古文の、「口語訳」と「現代語...
-
(漢語の返り点と送り仮名)国...
-
古文単語
-
有明、暁、曙、東雲の区別がわ...
-
漢文の現代訳語がわかりません
-
「んや」の文法構造について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報