dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就活について、悩んでいるので相談させてください。

大学3年です。そろそろ就職について考えなければいけないと思い、自分のやりたいことを考えたら「
たくさんの子供たちを幸せにしたい、幸せな子供たちを増やしたい、子供たちが笑顔でいられる社会にしたい」という思いがあることに気がつきました。

そこで、就職先に児童相談所を考え、子供によりそいその子達が幸せになれるような解決策を一緒に考えていきたいと思うようになりました。

しかし、この前所属しているゼミと企業との共同研究でマーケティングをやったところ、とても興味が湧き楽しそうだと思いました。こういう仕事もいいなと思いました。

そこで相談です。
児童相談所で働くためには公務員試験を受けなければいけません。その中でも心理職を考えており、心理学部ではないため予備校に入ろうと思っています。しかし、マーケティングをするのなら、一般企業になるため公務員試験の勉強は意味がなくなります。

自分のやりたいことが分からなくなってきて、悩んでいます。もし公務員試験を受けるのなら、少しでも早くから予備校に入りたいため悩んでいる時間があまりありません。(数的推理や判断推理などは独学で始めています)
でも一般企業に行くのなら、予備校のお金や勉強したことが無駄になってしまいます。私は体育会の部活に所属しており週6日練習があるため、もし公務員を受けないのなら、一般企業の就職対策に時間をさきたいと考えています。また、体育会に所属している関係で先輩たちの就活状況を考えると大企業に就職できる確率がとても高いです。(保証はありませんが)
親にも、「せっかく良い大学に入ったんだから公務員より一般企業に就職してほしい」と言われました。

待遇のことなどを考えると一般企業の方が良いですが、幸せな子供たちを増やしたいという想いもあるためとても悩んでいます。

「子供たちのために働きたい」という気持ちか、「楽しそうでやってみたい」という気持ちか、どちらの気持ちを重視して就活をするべきなのか、意見やアドバイスをお願いしたいです。

A 回答 (2件)

仕事である以上は結果を求められます。


あなたは何が出来そうですか?
「やりたい」「やってみたい」よりも「できる」「できそう」を重視して欲しいと思います。
特に児童相談所の仕事は、失敗しながら少しづつ成長する訳にはいきません。
仕事内容をよく調べて、自分にも出来そうと思えたら目指してみるのも良いでしょう。

一般企業で働いた知識や経験が児童相談所の仕事でも生かせるかもしれません。
児童相談所で働くとしても、新卒に拘らなくても良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

子供たちのために働く=児童相談所 が狭すぎませんか。


現実の児童相談所の仕事内容を詳しく調べられましたか。
子供関連の仕事、企業等は無数にあります。
学校の先生から、教材開発の企業など、探せばいくらでもあります。
もう少し幅広に就職先を考えた方が良いと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!