
宅建過去問題 H25-23
一つの契約書で譲渡契約4千万円と建築請負契約5千万円がある場合、
印紙税の課税標準となる当該契約書の記載金額は5千万円となる。
いろいろな契約を別々にするよりも、契約を一本化して中身を
分解して記載すると印紙税が減額するようなことが何故認められて
いるのでしょうか? 税収を高めたければ、契約書の合計金額が
標準課税の記載金額(問題では9千万円)となりそうです。
契約書を2つにしたら、4千万円と5千万円が標準課税となりそうで、
一本化したら減税される矛盾が理解できません。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
複数の契約内容(課税事項)を一つの文書に記載した場合の課税対象金額の決定は、減額を目的としたものではありません。
減額すると考えるから矛盾していると思ってしまうのです。印紙税は作成した文書に対して課税するものですから、契約書を2通作成したら、それぞれが課税の検討対象になります。
一方、契約というのは取引の一環、結果として行うもので、現実の契約は単純なものばかりではありませんから、一つの契約書に様々な内容を盛り込みます。
そのためにその契約書は何について定めたものか、課税対象として何号文書になるのかは重要なことです。
お書きの通り書いてある金額を全部足せば良いと言う考え方もあるでしょうが、税金はやみくもに掛けられているものではありませんし、掛けて良いものでもありません。
現実の取引の流れ、事情などを見てさらに理解の得られる課税かなどを判断して決められます。
契約書は取引に必要だから作成するわけですし、取引の流れからメインになる事項と付随的な事項とを一つの契約書に記載すると言うのはよくあることです。
ですから課税すべき事項を予め定め、その優先順位を定め、その契約書が何をメインとした契約書か、優先すべき課税事項が記載されているかを見て文書の所属を決定し課税額を決めるわけです。減額という考え方ではないのです。
例えば不動産の譲渡契約が2000,3000,1500万円と3つ書かれていたら、同種の事項なので合算されます。これは所属の判断ではないからです。
因みにご質問で引用している宅建の問題では前を省略し過ぎていて良くありません。何の譲渡契約かで優先順位は変わりますから、正確に引用しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
エクセルで課税、非課税を自動...
-
だれか税作文みせてくれる人い...
-
経理です。車検の時の勘定科目...
-
印紙税額を求める関数
-
アマチュア団体の出演謝礼に税...
-
たばこ税の増税
-
固定資産税・都市計画税の計算...
-
消費税の二重取り?
-
交際費の課税仕入
-
今って税込価格の表示が義務付...
-
空港利用税について
-
賃上げに対し、減税の声が多い...
-
投資信託に入ってくる株式の配...
-
自動車部品を個人輸入した際の...
-
ウォシュレットを海外に郵送
-
JPYで表記されている金額について
-
実家の家と田畑を売りたいので...
-
市役所と消費税
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
給料 手取額からの源泉所得税の...
-
経理です。車検の時の勘定科目...
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
公文書公開に伴うコピー料金等
-
エクセルで課税、非課税を自動...
-
だれか税作文みせてくれる人い...
-
建設業者が工事保険をもらった...
-
市役所と消費税
-
消費税の区分について
-
JPYで表記されている金額について
-
自動車部品を個人輸入した際の...
-
固定資産税・都市計画税の計算...
-
市民税の督促手数料は非課税と...
-
写真の支払いの場合、消費税は...
-
印紙税額を求める関数
-
アメリカから革ジャンを通販で...
-
消費税計算で誤差が生じるのは...
-
使用貸借契約の印紙税
-
2か所(期間重複なし)から給...
おすすめ情報