
私は56歳の男性です。
昨日ラーメン店で昼食をした時の出来事です。
私が入店するために透明のスライド式扉を開けようとしたときに店内いた
30歳前後の紺色の作業服を着た男性が外に出るために扉を開けました。
最初にその男性が出後に私が店内へ入り扉を閉めようとしたところ、二人目
の最初の連れと思われる紺色の作業服を着た男性が出ようとしたので扉を開
けた状態しました。
ところが! ドアはその最後に出た男が閉めるものだと思っていましたが、閉
めないで店の外に出て行ってったのでドアは私が閉めました。
この場合ですが!礼儀上だれが閉めるのが本当でしょうか?
そこで二つの案が浮かびました。
1)最後に出た人が閉める。
2)私には縁もゆかりもない人でも、まして私よりはるかに年下のやつに
私がサービスで閉めてやる。
以上ですが
会社などであれば上下関係があるので当然下が気を配り閉めるのが常識です
が皆様どう思われますかね・・・
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
礼儀以前に社会常識として、最後に出た人が閉めるべきでしょう。
最後に出たにも関わらず閉めなかった人は、マナー違反ではなく避難されて当然の非常識でしょう。また、開いたままの扉を閉めたあなたの行為は当然の行為ではなく、回りに気配りをした結果の行為です。称賛されるに値すると思います。礼儀云々ではないと思います。
ご回答くださいましてありがとうございました。
以下了解です。
1)礼儀以前に社会常識として、最後に出た人が閉めるべき
2)マナー違反ではなく避難されて当然の非常識
3)礼儀云々ではないと思います。
まして、二人とも会社専用の作業服を着用していましたので
いわば会社の看板を背負っている立場だと思います。
その男性の行為は事態はトラブルのもとになるポテンシャルを持っています。
「青に近い紺色の作業服」は10万人いない市にはそうたくさんないと思います。
私が住んでいる場所は仕事が少ない地域でよそ者はそんなに多くはないです。
地元の会社でしょうね
社員教育がなされていない、それレベルの会社員だと思われます。
No.7
- 回答日時:
当然、1) です。
最後に利用した人が後始末をする(元に戻す)、これが常識(礼儀)です。
しかし、時たま礼儀知らずはいますから、
近くの気が付いた人が代行する、という心遣いは大事です。
ご回答くださいまして又、私の行為をご賞賛してくださいましてありがとうございました。
以下了解です。
Aンス:近くの気が付いた人が代行する、という心遣いは大事です。
恐らく、男性は会社員であり、給料をいただいて生活をしている身分ですので
それぐらいわかる人物だと思われます。学生時代突っ張っていた気分がまだ抜けて
いないそのレベルでしょうね・・
ほり下げると、閉めるべきだと感じていたはづです。
それで、男性は外に出て行ったので、別に閉めなくても、だれからでも
避難の目が浴びられません・・・
もし私が閉めなければ、店内にいる私に避難の目が来る名は間違いないです。
なのでとっさに男性が閉めなくても、私が閉るから大丈夫だと思ったのでしょうね・・・
男性は「開け逃げ行為」をしたわけです。
しかし男性にしても”すっきりしない行為と思います。
No.6
- 回答日時:
そんなこと訊くまでもない常識中の常識です。
でも今は常識が非常識になって非常識が常識になっている時代です。
だから今までの常識は通用しない事がある、と認識してください。
微妙なタイミングで勘違いが起こりやすいので、もしかしたら勘違いの可能性もあるのでは?
あなたが閉めようとしていたから、閉めてくれると思い込んで出て行ったのかもしれない。
ご回答くださいましてありがとうございました。
Aンス:微妙なタイミングで勘違いが起こりやすいの
そうですね!考えれる
実際のところ本人が一番知っていることですね^^
No.5
- 回答日時:
昔から「下種の一寸のろまの三寸馬鹿の明けっ放し」と言う言葉がありますな。
ご回答くださいましてありがとうございました。
「下種の一寸のろまの三寸馬鹿の明けっ放し」
読み:げすのいっすんのろまのさんすんばかのあけっぱなし
了解です。勉強になりました。
意味
身分の卑しい、教養のない者は、戸や襖をしめるとき、一寸
ばかりしめ残し、のろまはもっとしめ残し、馬鹿はしめる事
を忘れて明けっ放しにする、と言う事で、戸障子をしめ残す
程度によって人柄が分かってしまうと言う例え。一般には
しつけの問題でもあるが、寒い気候のときなど、他の人の
迷惑を考えない自分勝手で、自由主義のはき違いと言う
より、この諺通り、まさに頭の程度の問題と言うべきで
あろう。
No.4
- 回答日時:
普通は、最後に出た・出る人間が閉めるのでしょう。
でも、扉は必ずしまっている状態とは限りません。
最後に出て行った人が入る時は、開いていたかもしれないのです。
その人の認識としては、扉は開いているものと考えても不思議は有りません。
ですから、閉めなかった、という可能性も有ります。
まあ、難しい事を考えずに、閉められる位置にいる誰かが閉めればいいと思います。
ご回答くださいましてありがとうございました。
1)普通は、最後に出た・出る人間が閉めるのでしょう。・・・了解です。
2)最後に出て行った人が入る時は、開いていたかもしれない
以上の可能性は少ないです。
冷房が効いていたので、客が閉めなくてもいつも行き来している
従業員が閉めると思われます。
No.1
- 回答日時:
まぁ年齢関係なく最後に出た人がドアは閉める
べきだと思っていますというか私自身は心がけて
います。
身分などによって、閉めるとか閉めないとか思って
いる人は、人として器が小さいですし、その人の人格が
疑われます。
なので、人が閉めずに開けっぱなしの時は、「配慮」と
思って、閉めましょう。
私なんぞ、先日コンビニ行った時に、小学生が大ぜい入って
来て、避けて開けっぱなし・・・・、それを見て、仕方ない
な~っと思い閉めました。
早々ご回答くださいましありがとございました。
Aンス:最後に出た人がドアは閉める・・・了解です。
理性の問題ですね!
Aンス:小学生が大ぜい入って来て、避けて開けっぱなし
これは仕方ないですね・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 同じ階に不審者がおり、今後の営業について迷っています。 現在マンションの一室を借りて個人サロンをして 3 2023/06/07 23:00
- その他(ファッション) 性癖についてのご相談です。男性です。中学生の頃から女性下着に興味を持ち当時は衣料品で選んで買ってまし 6 2022/08/24 06:05
- その他(職業・資格) 私(女)はホストクラブに通っています 私は、ヘルプのホストの男性Aに嫌な事を言われて、そのホストの男 1 2022/09/14 02:16
- その他(悩み相談・人生相談) 向かい騒音多く困っています。 2 2022/03/24 18:35
- その他(暮らし・生活・行事) エレベータのボタンで、、、 6 2023/03/25 19:41
- 健康・生活トーク エレベータを降りるときに、、、 1 2023/03/02 23:44
- カップル・彼氏・彼女 洗濯物を干すため朝ベランダに出て、室内に猫がいるのでベランダの出入りは逐一すぐ扉は閉め、干し終えると 4 2022/03/25 08:41
- カップル・彼氏・彼女 洗濯物を干すため朝ベランダに出て、室内に猫がいるのでベランダの出入りは逐一すぐ扉は閉め、干し終えると 3 2022/03/25 15:25
- その他(ファッション) 女性下着をこよなく愛する男性です。 月に2回~3回くらい買い物に出かけます。 最近は専門店ではなく普 5 2022/04/08 11:13
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラリって?
-
扉は最後に出て人が閉めるのが...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
避難階段への扉の設置について。
-
玄関ドア 扉はよく販売されてま...
-
観音開きの扉の重なり部分を何...
-
手術室の扉開放のまま....
-
ウォークインクローゼット使っ...
-
風水で、寝室のドアとトイレの...
-
扉の各部名称について教えてく...
-
食器棚などの観音開きの扉で、...
-
押入れのドア、トイレのドアな...
-
はじめてのDIY 板厚13mmにスラ...
-
クローゼットが開かなくなりま...
-
マンションのPS扉は共有部分で...
-
内装制限 建具はどうなるの?
-
フラップ扉をはずしたいが、プ...
-
水を吸ってふくらんだ流し台下...
-
観音開きのロッカーの扉が閉ま...
-
去年の6月に入居した賃貸に百均...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フラップ扉をはずしたいが、プ...
-
レンジ扉の開閉音を静かにしたい
-
大きな机を狭いドアから入れる...
-
水を吸ってふくらんだ流し台下...
-
扉閉ボタン なんと読みますか?...
-
観音開きの扉の重なり部分を何...
-
扉の各部名称について教えてく...
-
家の境界のフェンスを外開き扉...
-
大きい学習机を家の狭い扉に入...
-
押入れのドア、トイレのドアな...
-
ポストで右に2回0、左に1回7 と...
-
「門」と「扉」の違い
-
クローゼットの扉が浮いたよう...
-
自動扉に取っ手をつける方法
-
電子レンジの扉
-
靴箱に扉はいりますか?
-
クローゼットが開かなくなりま...
-
自動扉を手動扉にすることはで...
-
食器棚のコップの向き
-
新築で購入したマンションの柱...
おすすめ情報
ベストAをずいぶんなやみました。