dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、初めまして。
私には保育園児の子どもがおります。
先日、子どもが通っている保育園の先生から、「小学校受験を考えてみたら?」とアドバイスを頂きました。今まで考えたこともなかったものですから、調べてみるうちに、不思議なことがありましたので、質問させてください。

紹介いただいて、ぜひ受けてみたいと思った小学校の案内では、試験内容に筆記はありませんでした。
なのに、大学受験でいう赤本のような過去問があります。
これはどういうことでしょうか?
どのように問題が出るのか、理解できずにおります。

ご存知の方や、経験された方にアドバイスいただければ嬉しいです。

A 回答 (3件)

面接の際に出題されることが多いようです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほどです!
まだ筆記は早い~と思っていたのでほっとしました!

お礼日時:2018/09/12 00:18

学校はどこですか?そこは大きいです。



まず面接が重視されます。
受け答えがはっきりしてるか。
良くも悪くも私立はLDやADHDの子が0か、公立と比べると圧倒的に少ないです。
それらの多くは面接などの態度や、受け答えをすることで分かります。
よく聞かれる「ここまでどうやって来ましたか」
はできる人からすると普通の質問で不思議にも思うはずですが、
LDやADHDなどの発達障害児からしたら大変むずかしい質問なのです。
「電車で来た」「車で来た」と答えられない。
あるいは何時何分の何という電車に乗って、何番線の何号車に乗った、などと詳しすぎる説明をしてしまう(自分の障害が周りに分かってしまう)。
また両親への面接時も子どもを見てます。
発達系の子は集中力がなく、両親と面接官が会話してるのをじっと聞くことが出来ません。足をぶらつかせたり、目線が泳いだりします。
だから学校側は面接でそういう子を「弾く」ことが出来ます。
レベルの高い授業をするわけですので、そういう子がいない方がスムーズです。

次いで親を見ます。
それほど偏った教育をするわけじゃないですが、私立は宗教や思想を創立の趣意にしてる学校が多く、
学校方針に沿ってくれる保護者かどうか。教育熱心であるのは良いが、モンペ化する方もいるようですので。
経営者や経営者夫人、政治家や医師など社会的地位の高い人もいます。そういう人の中にはふだんの生活では周囲が自分に合わせてくれる生活をしてる人もいて、先生とのごく普通のコミュニケーションが取れない人や、学校との約束事を守れない人もいます。
面接内容もその学校HPにあるような設立趣旨や宗教行事に絡めた内容が多いです。
そこに答えられない人は対策をしてない人、対策をしてない人は「受けてやってる」と言う尊大な人、もしくは努力できない人なわけですから学校側としては好ましい保護者にはなりません。
そういう人を弾くわけです。


面接が大変技術的、人工的で批判もされるわけですが採る学校側とすればどうしても
これが1番効率の良いやり方になるみたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
お返事が遅くなり申し訳ありません。
受験のことはまだ内緒にしているので、ちょっとでも見つかってしまいそうな情報は控えさせてください、すみません><

なるほどですね、面接にはそういう「弾く」意図もあるのですね。
確かにみんなお金を出して子どもを良い環境に入れたいと思っているわけですし納得しました。

お礼日時:2018/09/19 23:50

先生の言う事が理解できるかとか、受け答えが出来るかとか。


私のところは、絵を線で結んだり、歌を聞いて同じように歌ったり。
朝何食べた?とか、誰と来た?とか、聞かれたな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
実際にあった試験を詳しく教えていたけて助かります!
想像していたよりも幅広い内容でびっくりしつつ、納得です。
確かに相手の言うことの理解や、受け答えはめちゃくちゃ見られてそうですね。。。

お礼日時:2018/09/12 00:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!