dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国民年金と厚生年金、国民年金基金の違いを教えて欲しいです

A 回答 (3件)

まず、下記をよくお読み下さい。


http://www.nenkin.go.jp/service/seidozenpan/shur …

年金の被保険者には
①第1号被保険者
②第2号被保険者
③第3号被保険者
といった種類があります。

①は保険料のかかる『国民年金』
 フリーターや自営業者、無職の人が
 加入するベースとなるものです。

②は会社員や公務員が加入する
 『厚生年金』

③は②の『扶養(配偶者)』となり、
 保険料がタダの国民年金加入者
 となります。

以上のどれでも、とおしで、
★10年以上加入していれば、
65歳から老齢基礎年金が受給できます。

そのうえで、②の厚生年金ですが、
★1ヶ月加入していれば、
★老齢厚生年金が老齢基礎年金に
上乗せで、受給できます。

国民年金基金は、それとは別で、
①の自営業者などが、老齢基礎年金
だけでは老後の年金が不足となるので
補完するために任意で加入できる
年金制度です。
②③の加入者は加入できませんし、
①で保険料を納めていない人は、
加入できません。
https://www.npfa.or.jp/

とりあえず、いかがでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/09/21 13:15

国民年金と厚生年金の違いは画像をご覧ください。



国民年金は基本的に日本に住む20歳以上60歳未満の人が全員加入する年金制度で、老齢・障害・死亡の場合に基礎的な年金を支給します。

一方、国民年金基金は自営業者などの人のために用意された任意加入の年金制度で、老齢・死亡の場合に国民年金に上乗せの給付を受けるために加入することになります。
「国民年金と厚生年金、国民年金基金の違いを」の回答画像3
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/09/21 13:15

大まかな表現ですが、



厚生年金、
働いて給料を支払われる人が加入する年金、

国民年金、
上記以外の全ての人が加入する年金

国民年金基金、
国民年金に加入する人が、本来の支払い額とは別に、自身が希望して「年金基金」へ加入して別途にお金を払い込む事で、年金を実際に受給が始まった時に割り増しの年金を受け取れる制度です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す