
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(1)A,B,Cの座標はCはy=2x+8の切片だから点C(0、8)
A,Bはy=x²とy=2x+8の交点、x²-2x-8=0⇒(x-4)(x+2)=0から
点A(-2、4)、点B(4、16)
(2)線ABの長さは、AB²=36+144=180、AB=√180=6√5
(3)
ΔOAB=1/2(8x2+8x4)=24
点pの座標を(x₀、x₀²)とすると、点O,Pを通る直線y=2x+8に平行なな直線
上の点P
で出来るΔPABは底辺ABに対する高さが同じなので、x²=2xよりx=0、2(0はΔOAB)
y=2x+8のx軸の交点はx=-4、y=2xの x軸の交点はx=0
この時y=2x+8とy=2xは並行になる、同じように考えてx=ー8を通るy=2x+8に
平行でy=2xと等間隔な直線はy=2x+d、0=-16+d、d=16⇒y=2x+16
y=2x+16とy=x²の交点は、x²-2x-16=0からx=1-√17
よって、ΔOAB=ΔPABなる点P座標は
(2,4)、(1-√17、18-2√17)
No.4
- 回答日時:
1) Cは、y=2x+8……(1)から、y切片が8より、C(0,8)
AとBは、x^2=2x+8から求まる!
線分ABの長さは、三平方の定理より求まる!
3) △OABと同じ面積は、原点側は、原点から傾き2のy=2xとy=x^2との交点
x^2=2xからx=2,y=4から(2,4)
もう一つは、原点と反対側で、
原点から、(1)までの距離は、I 2・0ー1・0+8 I / √{(2^2+(ー1)^2}=8/√5 より
I 2x ーy+8 I/√5=8/√5 ∴I 2xーy+8 I=8
∴ 2xーy+8=ー8 ,y=x^2から
∴ ーx^2+2x+8=0 及びx<ー4より解の公式より
∴x=1ー√17 y=x^2=18-2√17
No.2
- 回答日時:
三角形の面積は
底辺 × 高さ ÷ 2
ですよね。
△OAB と △PAB とでは、「辺AB」が共通ですから、これを「底辺」と考えれば、「高さ」に相当するものが等しければ面積は等しくなります。
「辺AB」から見て、「高さ」が「O」と等しくなる点「P」はどのような点でしょうか?
#1 さんのおっしゃるように、「辺ABの下」だけではなく、「上」にも存在しますね。
No.1
- 回答日時:
面積が等しければいいのかな?
「y=2x+8」に平行で点Oを通る直線は「y=2x」後は放物線との交点を求めればいいとおもいますよ。
それと、反対側にも距離の等しい線「y=2x+16」も存在しますね。
つまり、面積が等しくなる点は3個存在するはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 大学・短大 〈至急〉関西大学社会安全学部か立命館大学政策科学部のどちらに行くかとても迷っています。 3 2023/02/11 21:47
- 父親・母親 家族と暮らすのが限界です 2 2023/05/05 18:10
- 父親・母親 毒親って治るものですか? 6 2022/09/11 09:14
- 数学 乗法公式の問題についてです。 (x-y)(2x+y)??? 2 2022/10/18 19:50
- 高校受験 中3で、高校受験を控えているものです。 今日、私が公立高校入試試験の問題を解いている夢を見ました。 2 2022/12/12 23:58
- 高校 数学の成績の波が激しい&思い込みが強すぎるのを治したいです 6 2022/12/21 21:44
- 数学 数学のこの問題の解き方がわかりません。 教えてください。お願いします。 4 2022/03/23 03:51
- その他(教育・科学・学問) 高校受験について 1 2022/10/29 11:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
グラフの拡大です。
グラフの拡大です。